食材を混ぜたり、つまんだり、盛り付けたりできる便利なアイテム「菜箸」。でも、もっとほかにも活用法があるんです!今回は意外と使える菜箸を使った便利ワザをご紹介。
かぼちゃ、菜箸 お箸、包丁
テープを外したい物、竹串orつま楊枝、最近は箸や菜箸♡
レトルトハンバーグ 、菜箸
水、白だし、干しいたけ、卵、おもち、鳥もも肉、かまぼこ
菜箸1本でもこんな使い道があったとは!細くて長い形状を生かした活用法がたくさん。ぜひ参考にしてみてください。
※ 記事のメイン写真はこれらのレシピイメージして選定させていただきました 画像提供:Adobe Stock
炒めものや煮浸しなどに大活躍の小松菜。おつまみから副菜、メインのおかずまで幅広く使われる小松菜...
長ネギの青い部分は食べられないと思っている人って実は多いのでは?捨ててしまうにはもったいない、...
ちくわの穴にきゅうりやチーズを詰める方、多いかと思います。今回は、海苔やハムなどもきれいに詰め...
飲み終わった後の牛乳パックを使った裏技をご紹介。 料理をする時のちょっとしたお悩みが解決したり...
シャキシャキとした食感がおいしい「絹さや」。お味噌汁やスープに入れたり、煮物の彩りとして使った...
クックパッドニュースで3月に配信した「裏ワザ」にまつわる記事の中から、特に注目度が高かったTO...
まろやかな味わいをプラスしてくれる「牛乳」を使った料理は、子どもウケもバッチリ!そこで今日は、...
ピーラーを使って野菜の皮むきをする時、指を傷つけそうで怖いと思ったことありませんか?そんな時に...
冷やし中華、そうめん、棒棒鶏など、これからの季節に食べたいメニューに欠かせない「きゅうりのせん...
食べかけのお菓子の袋や使いかけの粉類など、残った食品を袋のまま取っておくというシーンは、毎日の...
100円ショップ運営企業の株主になるほど100円ショップ大好きな私ですが、「これは失敗だったか...
日に日に暖かくなり、気温の高い日が増えてきましたね。夏のような猛暑日がきたと思いきや、その翌日...
美容や健康に欠かせない「タンパク質」。お肉やお魚といったメインおかずで摂るイメージが強いですが...
クックパッドニュースで4月に配信した「裏ワザ」にまつわる記事の中から、特に注目度が高かったTO...
ちくわで作る、かわいいおつまみレシピをご紹介。定番の「ちくきゅう」を発展させ、色とりどりの漬物...
オクラをおいしく下処理する方法をご紹介します。オクラには抗酸化作用や鉄の吸収を促進するはたらき...
特売のひき肉、大量に買ってそのまま冷凍庫に入れていませんか?大きな塊で凍ってしまったひき肉は使...
年齢が上がるにつれて体に脂肪がつきやすく、痩せにくくなったと感じる方もいらっしゃるかと思います...
私はキッチン掃除を調理・片付けとセットで考えるようにしています。調理しながらサっと周囲を拭いた...
出産を経て、仕事に育児にと目まぐるしい日々をすごしていたワーママのおよねさん。料理は好きだけれ...
朝ごはんの定番として人気の高い「ヨーグルト」ですが、朝だけでなく、おかずやスイーツにも大活躍!...
薬味の代表格であるしそ。様々な料理に合わせたいけれど、薄いしそを細かく切るのは一苦労ですよね。...
キッチンに常備している爪楊枝。フルーツを食べる時に使ったり、火の通り具合を確かめたりと使い方が...
普段のおかずにも、お弁当にも、おやつにも大活躍の「魚肉ソーセージ」。今回は魚肉ソーセージを包ん...
ピーマンがおいしくて安い旬の季節、ひき肉を詰めた肉詰めを作る方も多いことでしょう。ひき肉をこね...
お弁当やおかずを彩り豊かにしてくれる「いんげん」。今回は、おいしくゆでる方法をご紹介します。緑...
ふわふわのはんぺんを潰して具材を混ぜ、丸めて焼いたはんぺんバーグは忙しい朝のお弁当作りにぴった...
今の季節は、浅漬けやマリネなどにして食べるとおいしいミニトマト。湯むきをするとつるんとした舌触...
ハンバーグやピラフなど、さまざまな料理で活用される玉ねぎのみじん切り。包丁で切ろうとすると、途...
スープやパスタなどでお馴染みのトマト缶ですが、実は和食にも合うって知っていますか?いつもの味を...
煮込みやソテーによく使われるズッキーニ。味にクセがなく、皮ごと食べられる手軽さもあり、楽しみ方...
意外と難しい「温泉卵」を簡単に作れるワザを3つご紹介します。どの方法も簡単なので、料理初心者さ...
ストックしておくと便利なトマト缶。今回は、15分で作れるおかずのバリエーションにフィーチャーし...
毎日の食卓に欠かせない豆腐ですが、どうしたら味がよくしみ込むか知っていますか?なんと自宅にある...
豆腐を使ってお肉が少量で済む節約レシピがあったら嬉しいですよね。一丁まるまる使うことでボリュー...
クリップなどを使わなくても食べかけのスナック菓子の袋を閉じる方法をご紹介します。この方法なら道...
どうも! 『だれでも上手く、そして美味く!』をコンセプトに活動している料理研究家のだれウマです...
お盆休み&夏休みの出費でそろそろ食費の見直しをしたい今の時期。価格は抑えながらも、ボリュームや...
『フライパンファンタジア(毎日がちょっと変わる60のレシピ) 』は、フライパンの可能性を広げ...
あつあつで食べるイメージのある茶碗蒸しですが、夏は"冷やし"がおすすめ!そこで今日は、夏野菜と...
65歳からは、これまで以上に「免疫力を上げる」ことが重要になります。脅かすつもりはありませんが...
切って盛り付ければ食卓の彩りになってくれるトマト。切った時に切り口から種の部分が飛び出して困る...
気がつくと、野菜室の片隅でシナシナになっているピーマン。一度に使いきれずに残しておくと、そんな...
韓国料理の定番、ナムル。今回は「ゆで卵ナムル」のレシピをご紹介します。ナムルというと野菜が王道...
朝ごはんやお弁当に便利なおにぎり。アレンジ自在のところもたまりません。今回は、おにぎりによく合...
一度に使いきれずに何回かに分けて使うことの多い「カニ風味かまぼこ」。みなさんは残ったカニ風味か...
揚げ物の油をきるときや、食材を置いたり漬け込んだりするときに使う「調理用バット」。特に金属製の...
クックパッドニュースでは、いつもの料理をちょっぴりラクにする「裏ワザ」にまつわるさまざまな記事...
買い物に行けない時やいざという時のために、缶詰をストックしている方は多いはず。最近は日持ちする...
クックパッドニュースのLINEオープンチャットで、200名のユーザーのみなさんと一緒に「業務ス...