cookpad news
コラム

ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に

ダイエットで大事なのは、摂取カロリーを減らすことだけじゃなく、消費カロリーを増やすこと。特に、生きているだけでカロリーを消費する「基礎代謝」の量を増やすことができれば、ダイエットに大いに役立ちます。今注目されているのが、内臓の中でも基礎代謝量が多い「肝臓」。肝機能を高めれば、脂肪が燃焼しやすい“痩せ体質”になれるかも!?ダイエット外来内科医・工藤孝文さんの著書『「凍らせしじみ」ダイエット ダイエットのキモは肝臓にあった!』(育鵬社)から、肝機能を高める食事のヒントを少しだけお届けします。

肝機能を高める特別なアミノ酸「オルチニン」

オルニチンとはタンパク質を構成するアミノ酸とは異なり、体中を血液とともに巡る「遊離アミノ酸」という特別なアミノ酸の一種で、おもに肝臓で働きます。
肝臓にはエネルギーの産生に関する「TCAサイクル」、ブドウ糖を新たに合成する「糖新生」、アンモニアを解毒する「オルニチンサイクル」という三つの主要な代謝経路があります。
オルニチンは体に入ると肝臓内にあるオルニチンサイクルに入り、体内に存在する有害物質アンモニアを尿素に変えて体外に排出する解毒作用を助けます。
アンモニアを減らすことで、エネルギー産生に関わるTCAサイクルと糖新生というふたつの代謝を円滑にしていると考えられています。つまり、オルニチンが不足すると肝臓の代謝機能が低下してしまうのですが、その分泌量はだいたい20歳をピークに、加齢とともに減少します。

オルニチンの宝庫はしじみだった

多くの健康効果を持つオルニチン、肝臓のためにも食べ物から摂るのが一番です。オルニチンが多く含まれる食品は、しじみ。他の食品位比べて圧倒的な量です。しじみ100グラム分のオルニチン量をほかの食品で摂ろうとすると、どれも膨大な量を食べなければならず、ほぼ実現不可能です。

健康効果を倍増させる「凍らせしじみ」

ほかのどの食品よりもオルニチンが多く含まれているしじみ。ぜひ毎日の食事に取り入れていただきたいと思うのですが、さらに健康効果を大きくする、とても簡単な方法があります。
それは、しじみを冷凍すること

実はしじみは、生命の危機にさらされると、自らが持つオルニチンの含有量を多くして身を守ろうとするのです。では、どうすればしじみを「生命の危機にさらされている」という状態に陥らせることができるのでしょうか。

それはとても簡単、どの家庭にもある冷蔵庫の冷凍室にしじみを入れ、凍らせるだけのこと。それだけで「凍らせしじみ」になります。しじみを味噌汁やスープの具材などにして使うことが多い場合は、水ごと凍らせた「氷しじみ」にするのもよい方法です。

しじみは冷凍しても栄養素が壊れたり風味が損なわれたりすることはありません。さらに、冷凍するとしじみの細胞が壊れるため、うまみ成分であるグルタミン酸とアラニンが吸収されやすくなり、美味しさを感じやすくなります。
実際にうまみが凝縮されて、生の状態で調理するよりも冷凍したものを使ったほうが美味しい、と感じる人も多いのだとか。しじみという食材の持つポテンシャルを引き上げるこの方法、大いに使っていただきたいと思います。

おすすめ「凍らせしじみ」レシピ①

昔から「お酒を飲んだ翌朝はしじみの味噌汁」といわれるように、肝機能向上が期待される定番のしじみ料理が味噌汁です。出汁を使わなくても、しじみからたっぷりうまみが出るため、作り方も簡単です。氷しじみを使うことでうまみも増え、より味わい深い味噌汁が完成します。氷しじみではなく凍らせしじみを使う場合は、しじみを流水で軽く洗ってから沸騰したお湯に入れ、煮立てたのち味噌を加えます。
材料である大豆は、トリプトファンというアミノ酸の一種が豊富に含まれます。トリプトファンは抗ストレス効果が高いために、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの材料となるので、朝に味噌汁を飲むことはダイエットだけでなく一日を快適に過ごすという意味でもおススメです。
味噌汁を沸騰させてしまうと風味が失われるだけでなく、味噌に含まれる酵母や乳酸菌が死んでしまいます。せっかくの健康効果を損なわないためにも、加熱しすぎには注意してください。よりあっさり食べたいときは味噌のかわりにしょうゆや塩で味付けをした「しじみのおすまし」にしてもよいでしょう。

おすすめ「凍らせしじみ」レシピ②

しじみを日本酒で蒸しただけの簡単なひと皿です。すぐに完成するので、もう一品なにかほしいというときにはぴったりでしょう。
凍らせることによってうまみが増したしじみのおいしさを存分に味わうことができます。日本酒を使いますが、沸騰させることによりほぼアルコール分は飛んでしまうので、アルコールによる影響はほとんどないといってよいでしょう。
日本酒と一緒にしょうがの薄切り1枚を加えてもいいですし、日本酒の代わりに白ワインを使うのもおすすめです。そのときはバターを1片加えると風味が増します。

画像提供:Adobe Stock

著者メッセージ

私が専門とするダイエット治療を訪れるのは「食欲が止められない」という人ばかりではありません。むしろ、「がんばっているのにやせられない」という人のほうが多いのです。そんな人たちには「基礎代謝が低い」という特徴があります。さらに「こんなに頑張っているのに」と思い悩むことでストレスがたまり、過食傾向になってしまう、それがさらにストレスを引き起こすという悪循環にはまる傾向もあります。つまり、ダイエットは基礎代謝を高めるとともにストレスを緩和させる食材を取り入れることがとても重要といえます。その条件に合う食材こそが肝臓の機能を高めるしじみです。ダイエットを成功させるしじみのパワーを、ぜひ本書で知ってください。

書籍紹介

『「凍らせしじみ」ダイエット ダイエットのキモは肝臓にあった!』(育鵬社) やせるためには食事制限が欠かせない、でも量もカロリーも少ない「ダイエット食は物足りなくて続かない……。そんな経験があるなら、「ダイエット食」の捉え方を変えましょう。
カロリーを気にしたり、食事の量を減らしたりするのはもうおしまい。これからはエネルギーをどんどん消費できる体をつくる食材に注目です。
そんな食材が本書で紹介するしじみです。しじみには基礎代謝量NO.1臓器である肝臓の機能を高めるアミノ酸「オルニチン」がいっぱい。しじみをメニューにプラスすれば、やせる体を手にいれることも夢ではありません。
簡単なしじみメニューも満載の本書を活用して、ダイエット成功への一歩を踏み出してみませんか?

著者紹介

工藤孝文(くどう・たかふみ)
福岡県みやま市出身。福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。現在は、自身のクリニック:みやま市工藤内科院長として地域医療に力を注いでいる。専門は、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病、漢方治療など。NHK『あさイチ』、日本テレビ『世界一受けたい授業』、フジテレビ『ホンマでっか!?TV』などテレビ出演多数。著書・監修書籍は、100冊以上におよび、Amazonベストセラー多数。とくに『やせる出汁』(アスコム)は15万部突破のベストセラーとなっている。日本糖尿病学会・日本高血圧学会・日本肥満学会・日本東洋医学会・小児慢性疾病指定医。

関連する記事
時間を味方につけて楽に痩せる!「12時間断食」がダイエットにおすすめな理由 2023年03月25日 15:00
運動がもたらす血糖値へのいい効果! 2023年03月22日 20:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
万年ダイエッターからの卒業!リバウンドを繰り返してたどり着いた、人気インフルエンサーでぶみ・ゆうさんのダイエット成功術 2023年03月29日 20:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
一口サイズが嬉しい!「チーズケーキアイス」が濃厚美味 2023年07月11日 14:00
とけるほど旨い!最後の1滴が一番おいしい「アイスカフェオレ」の作り方 2023年07月17日 10:00
薄まらない&すぐ飲める!「ペットボトル」で飲み物を凍らす時の裏ワザ 2023年07月24日 10:00
子どもの夏休み◎コロコロ「キューブアイス」 2023年07月27日 14:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
糖質0g麺を使って!ダイエットランチ 2023年07月31日 10:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
主菜にも!箸がとまらん「無限厚揚げ」が絶品 2023年09月02日 09:00
作業4分で作れるコーヒーゼリーが暑い日に◎8月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月06日 22:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00

おすすめ記事