cookpad news
コラム

“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた

ヘルシーな食生活を意識する人たちに注目されている「豆乳」。そのまま飲むのはもちろん、スープにしたり、おかずに使ったりと、幅広く活用できる万能食材です。今回は、中国・北京生まれで、医食同源が根づいた中国の家庭料理を伝えているウー・ウェンさんの著書『豆乳 からだを整える基本の食材』(主婦と生活社)から、健康効果の高い豆乳を生活に取り入れるヒントを少しだけお届けします。

「豆乳」は低カロリーで高タンパク、ビタミンも豊富!

そもそも豆腐が作られたのは約二千年前の中国とされ、豆乳はそれ以前からあったと言われています。豆腐が中国から日本に伝わったのは奈良時代、豆乳の原型と言われる豆腐ようが食膳に出たのが鎌倉時代とされています。

太古から飲まれ続けてきた豆乳の魅力ってなんでしょう。その独特の味わいや香りはもちろんのこと、からだの調子を整えるのに最適だったから......と私は思います。かつては栄養成分分析などはなかったでしょうから、からだの喜ぶ声が聞こえたことで、ずっと飲まれ続けてきたのでしょう。

現代の栄養学でも豆乳の効用はいっぱい。豆乳は低カロリーで高タンパクなため、生活習慣病予防、大豆イソフラボンはがん予防や骨粗しょう症予防、レシチンやサポニンは脳の老化防止や美肌作り、オリゴ糖は腸内環境を整えるので便秘解消が期待できます。

また、ビタミンB1・B2・B6、ビタミンEなどお肌にいいビタミン類も豊富。豆乳はからだにいいことづくめ。一日の摂取量に制限はないようなので、すすんでとりたい食品のひとつです。

豆乳は、“だしいらず“のおいしいスープ

豆乳はそのまま飲めばドリンクになり、野菜を入れればそれだけでおいしいスープになります。

たとえば、鍋で豆乳を温めて、豆苗を入れてサッと煮て、塩をパラリ。このスープ、ちょっと飲んでみてください。豆乳の穏やかなコクと豆苗の味と香りが合わさって、少しコーンスープのようなニュアンスが出て、すごくおいしいんです。これだけでドリンクとはまったく違う料理になることに驚きますよ。

きのこ、かぼちゃ、カリフラワー、かぶ……と、入れる野菜を変えるだけで、違う味のスープになるから不思議。野菜から出るうまみと豆乳だけでほぼ完成で、あとは塩など、好みの調味料をちょこちょこっと入れれば、もうそれで味が調います。

豆乳さえあれば、だしいらずのスープがいとも簡単に作れるのです。“豆乳はだしそのもの、おいしさそのものの存在”と言ってもいいかもしれません。大豆のだし汁ですね。

ドリンク、スープ、おかずの三段活用

温めたらすぐ飲める「ドリンク」
私は温めただけの豆乳が好きですが、はちみつやメープルシロップを加えてほんのり甘くするのもおすすめ。今ではポピュラーになったソイラテのほか、黒糖を入れれば黒糖豆乳オレ、抹茶を入れれば抹茶豆乳オレ、ココアパウダーを入れたら豆乳ココア......と、朝食だけでなく、おやつの時間も楽しめます。

何か入れたら「スープ」になる
動物性タンパク質はあまり入れず、季節の野菜を使ってやさしい味に仕上げるのが私流。味つけは最小限で OK。さらに言うと、味つけなしでも OK です。

もっと何か入れたら「おかず」になる
野菜のほかに肉や魚、大豆製品を入れて。豆乳湯豆腐や豚しゃぶ、煮ものやシチューなどが得意技。豆乳は〝だしのいらない液体〟と考えたら、使い道はぐっと広がります。

豆乳ココアのレシピを特別公開!

豆乳ココア

▼材料:2人分
ココアパウダー:大さじ3
きび砂糖:大さじ2〜3
豆乳:2カップ

▼作りかた
1.鍋にココアパウダーときび砂糖を入れ、豆乳を少しずつ加えてのばす。
2.【1】を火にかけ、ひと煮立ちさせる。


本文は『豆乳 からだを整える基本の食材』(主婦と生活社)より一部抜粋・編集しています。

画像提供:Adobe Stock

書籍紹介

低カロリー・高タンパク、いろんな健康効果を持つ豆乳。
植物性タンパク質たっぷりの豆乳は、低カロリー・高タンパクで、大豆のもつ健康効果がたっぷり入った液体です。

◉血液中の余分なコレステロールを溶かす
◉血中の悪玉コレステロールの減少
◉脂肪の蓄積を抑え、肥満対策
◉便秘解消
◉血行をよくして、冷え対策
◉骨粗しょう症予防
◉貧血対策に
◉女性ホルモンのサポート

そのため豆乳は、
・ダイエットしたい人
・コレステロール値が気になる人
・便秘気味の人
・貧血気味の人
・あらゆる女性の皆さん
におすすめ。

他にも、美肌効果、アンチエイジング、肩こり改善などにも期待できます。
そんな豆乳は、ウーさんにとって、からだを整える基本の食材。
シンプルな味付けでもOKで、時短で、忙しいときにピッタリ!
その上健康にいいとあって、ぜひ使いたい食材です。
ウーさんが普段から作っているヘルシー豆乳料理を紹介します。

著者紹介

ウー・ウェン
中国・北京生まれ。1990年に来日。ウー・ウェンクッキングサロン主宰。医食同源が根づいた中国の家庭料理とともに、中国の暮らしや文化を伝えている。著書に『ウー・ウェンの100gで作る北京小麦粉料理』『ウー・ウェンの炒めもの』『ウー・ウェンの 煮もの あえもの』(以上、高橋書店)、『本当に大事なことはほんの少し』『10品を繰り返し作りましょう』(ともに大和書房)など多数。

関連する記事
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
乳製品なしのレシピも!ひんやりデザートなら「カッサータ」 2023年07月09日 13:00
食欲がない朝にぴったり!鍋いらず&栄養たっぷり「スープ」のレシピ 2023年07月14日 06:00
いつもの味に飽きたら!「市販のめんつゆ」にちょい足しで格上げ 2023年07月22日 09:00
ツルッとうまい!夏の定番「冷やしうどん」のバリエ5選 2023年07月23日 08:00
暑くて食欲のない朝は「鹹豆漿(シェントウジャン)」に頼ろう 2023年07月25日 06:00
寝坊した日にも◎レンジで「マグカップスープ」を作る! 2023年07月27日 06:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
今だけの甘さ!旬の「とうもろこし」で作るコーンスープ 2023年08月05日 12:00
ミキサーなしでもできる!夏の朝は「ラッシー」で元気にスタート 2023年08月04日 06:00
おうちで簡単&幸せ気分。「カフェ風ドリンク」を作ろう 2023年08月09日 07:00
まるで一口アイスみたい!お手軽おやつに『冷凍マシュマロ』がおすすめ 2023年08月17日 18:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
〇〇でそうめんを味変!韓国風でマンネリ打破「コングクス」 2023年08月07日 13:00
そのまま飲むのに飽きたら試して!おいしい「麦茶」の飲み方 2023年08月31日 14:00
無性に食べたくなる!◯◯で「オレオ」がアイスサンドに変身 2023年09月08日 09:00
レンジで簡単!準備5分でできる豆乳プリンがヘルシー美味 2023年09月09日 15:00
「目からウロコ」「早く知りたかった…!」飛び散り防止!"豆乳の正しい注ぎ方"って知ってる? 2023年09月12日 13:00
ひとくちサイズが嬉しい!絶品ころころスイートポテト 2023年09月14日 07:00
中華料理のチャーハンに付いてくる“あのスープ”を再現! 2023年09月23日 09:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
驚異の味しみ1分!アレ入れるだけで、ありそうでなかった【カフェオレフレンチトースト】が完成 2023年09月25日 12:00
迷ったらコレ買って!お得すぎる「業務スーパー」おすすめ缶詰を紹介 2023年09月04日 12:00
卵を使わず簡単に作れる!「焼きドーナツ」の味バリエ 2023年10月03日 14:00
簡単なのに見栄えよし!濃厚な味わいの「かぼちゃグラタン」 2023年10月23日 09:00
「痩せるために毎日ランチは春雨スープです」これって正解?足りない栄養は? 2023年10月24日 12:00
冷やして食べるのが◎旬のさつまいもでダイエット中でも「罪悪感ゼロ」のヘルシースイーツ 2023年10月24日 18:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
洗い物が少なくて◎袋でモミモミすれば生地完成の「バナナ焼きドーナツ」がおやつにぴったり 2023年10月25日 12:00
今ならコーヒー100円!中国のコーヒーチェーン店「Cotti Coffee(庫迪咖啡)」に行ってみた 2023年10月07日 17:00
罪悪感なし&レンジでOK!おからで「痩せ蒸しパン」ができた! 2023年11月01日 13:00
材料2つで簡単!コクうま「鶏と白菜のクリーム煮」 2023年11月04日 13:00
肌寒い日の「あと1品」に◎5分でできるスープレシピ3選 2023年11月09日 17:00
高血圧や血糖値にも◎旬の柿で健康に秋を過ごそう 2023年11月14日 18:00
余った餃子の皮で!SNS話題スイーツが簡単完成 2023年11月16日 09:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
型不要!準備5分で簡単クリスマススイーツ【りんごの米粉ケーキ】 2023年12月02日 19:00
おかずはもちろん、スイーツも!?おいしくヘルシーな「高タンパク」レシピ 2023年11月03日 21:00
少ない食材で満足感バツグン!「クリーム煮」アレンジアイディア3選 2023年11月22日 21:00
お弁当を作るのに卵がない…そんな困りごとは「卵なし卵焼き」レシピで解決! 2023年10月30日 11:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
Z世代からブームが広がりそう。ヘルシーにお腹を満たす最新の健康食「アジアン粥」 2023年11月29日 04:00