cookpad news
コラム

料理家・人気動画クリエイターのはるあんさんに、女子高生が聞いてみた。「楽しくムダなく食材を使い切るには?」

恵方巻の廃棄のニュース等でたびたび話題になる「食品ロス」。企業の問題かと思いきや、実は家庭からでる量が全体の46%と言われています。そこで今回は、「どうすれば楽しみながら食材をムダにすることなく料理ができるのか」を食品ロス削減活動をする女子高生の加藤愛子さんが、チャンネル登録者数74.9万人(2020年8月13日現在)の料理家・人気動画クリエイターのはるあんさんに聞いてみました!アイデアレシピを多く生み出しているはるあんさんならではのお話も合わせてご紹介します。

なるべく手軽につくれることが大事

加藤愛子さん(以下、加藤):はるあんさんはYouTubeチャンネルで、たくさんのレシピをアップしていらっしゃいますが、どんな時にアイデアが思い浮かぶんですか?

はるあんさん(以下、はるあん):日常生活のいろんな場面で思い浮かびますよ。ふとした時に「YouTubeの視聴者の方々は、こんなレシピがあったら便利だろうな」とひらめくこともありますし、視聴者の方々から「こういう料理をつくってください」とコメント欄に投稿していただいたことをきっかけに、レシピを考えることもあります。自分で「食べたい!」って思ってパッとつくったものを動画にしようと思うこともありますよ。

加藤:レシピを考える上で、大切にしていることはありますか?

はるあん:YouTubeに投稿するのは、私だけがつくるレシピではなくて、視聴者の方々に届けるためのレシピです。だからこそ、手軽につくれること、材料もなるべく手に入りやすいものを使うことを意識しています。

視聴者に人気のレシピは「とにかく簡単」

加藤:視聴者の方々からはどんなレシピが人気ですか?

はるあん:たとえば、特に人気があるのは「ほったらかしパン」ですね。これは強力粉や塩、砂糖、ドライイーストなどの材料をこねた後、冷蔵庫でほったらかしてから焼くというレシピです。パンが気軽につくれるのが魅力的なんだと思います。「こんなに簡単なのに、ちゃんとしたパンが焼けるんだ」っていう驚きがあるのも、いいのかなぁ。



「フライパンでつくるチキン南蛮」も好評です。これは、フライパンの中で味つけや衣をまぶす作業などをぜんぶ済ませてしまう、とてもズボラなチキン南蛮(笑)洗い物の手間が減るのでラクなんです。そういう、一般的にはあまり丁寧じゃないと思われるような調理方法も、YouTubeではあえて紹介します。そのほうが、「自分でもつくってみたい」と考えていただける方が増えるような気がしますね。



加藤:毎日の献立を立てるのに苦労されている方も多いかと思うのですが、レシピを楽しく考案するにはどうするとよいんでしょう?

はるあん:私の場合は、自分が食べたいものだけをつくっているので、レシピを考えるのが大変だと思うことはないんですよね。家族が食べたいものは何かをずっと考えていると疲れてしまうと思うので、自分が食べたいものをつくって家族に出すのが、きっと一番だと思います。

残り野菜のおいしい活用法

加藤:食べきれなかったものを捨ててしまう「直接廃棄」も食品ロスの原因の1つなのですが、野菜を上手に使いきるおすすめの方法はありますか?

はるあん:料理をした後に、青ネギの端っこやセロリの葉っぱ、パセリの茎なんかが残ることがあるじゃないですか。そういったお野菜の残りは、まとめて冷凍しちゃいます。スープをつくるときとかお肉を煮るときに、臭みをとるためにそのお野菜を入れるんです。とてもおいしく仕上がりますよ。あと、皮は剥かないで使うことも多いですね。れんこんとか皮ごと調理しちゃいます。

加藤:皮って基本的には食べられますもんね。あと、作りおき料理のおすすめはありますか?作りたいけど面倒という方も多いと思うのですが…。

はるあん:私、実のところあまり作りおきをしないんですよね。でも紫玉ねぎとか紫キャベツの千切りを、お酢、お砂糖、オリーブオイル、塩とかで味付けして酢漬けにしておくことはよくあります。料理に色が足りないなという時に重宝しますよ。

切り方を変えるだけでも飽きずに食べられる

加藤:普段の料理の中で、食材を余らせないためのコツはありますか?

はるあん:私はわりと大胆な性格なので、料理を自分用につくるとき、何かの食材が余りそうだったら思いきって全部入れてしまうことも多いです(笑)。余らせて冷蔵庫の隅でカピカピになるより、おいしく食べたほうがいいですから。

それから、冷蔵庫の中にどんな食材があるかを、普段からこまめに確認しておくといいですよ。よく見ておけば「冷蔵庫にあれが残っていたから、◯◯がつくれそう」と思いつけるじゃないですか。

加藤:特売で多めに野菜を買うと、途中で飽きてしまうこともあると思うのですが、何か1種類の食材を最後まで飽きずに食べきるための工夫はありますか?

はるあん:切り方を変えるのがおすすめです。千切りとか、ざく切りとか、丸ごととかバリエーションをつけると、味つけも自然と変わってきます。私も食材をいろんな切り方にしてから「何をつくろうかな」と考える時がありますよ。

加藤:工夫次第で、食材を無駄にせず上手に使えるんですね。家に帰ったら、今日教えていただいた方法を家族にも教えてあげようと思います!

(TEXT:中薗昴)

はるあんさん 料理家/動画クリエイター


学生でありながら、料理の腕前はピカイチの癒やし系料理クリエイター。料理好きが高じて高校1年生からYouTubeで「はるあんの美味しい動画」の投稿を開始。料理・撮影・動画編集へのこだわりは強く、出来上がりはもちろん、作る過程も思わずよだれがたれそうなおいしい画のオンパレード。レパートリーは朝ごはんから夕食、そしてお夜食までと幅広く、真似したくなるメニューばかりで、「お嫁さんにしたいYouTuberナンバーワン」との呼び声も高い。2020年3月に初のレシピ本『今日食べたい一品がすぐに見つかる!はるあんのとっておきレシピ』(KADOKAWA)が発売された。

加藤愛子さん


都内の高校に通う16歳。中学3年生のときにフードロスの教材の翻訳を担当したことをきっかけに興味を持つ。高校1年生でのニュージーランドへの留学中、現地のチャリティー機関へのボランティアを経験し、帰国後にクリエイティブクッキングバトルを在校生向けに開催。最近では中高生から大学生まで計14名と共に、コロナ下で発生する食品ロスを啓発するメッセージ動画の企画等の活動も行った。また、現在開催中の食品ロスを楽しく解消する料理動画投稿コンテスト『クリエイティブ・クッキングバトル・オンライン “KAWA”』の実行委員長も務めている。

●食品ロスを楽しく解消する料理動画投稿コンテスト『クリエイティブ・クッキングバトル・オンライン “KAWA”』開催中

『クリエイティブ・クッキングバトル』とは、「アリモノからおいしい料理を作ることは、生活の中で最もクリエイティブな行為である」を合言葉に、残り食材を工夫して自由に料理する能力に焦点を当てた、エンターテイメント型フードロス解消イベントです。

今年のイベントは『クリエイティブ・クッキングバトル・オンライン “KAWA”』と題し、野菜や果物などの食材の“皮”を活用した、これまでにないクリエイティブな料理をつくる様子を撮影した3分動画を投稿していただくオンラインコンテスト形式で開催。インタビューで登場した女子高生の加藤愛子さんはイベントの実行委員長を、お料理系YouTuberのはるあんさんは審査員を務めています。

「人の目を気にせずに自分が食べたいと思ったものを作るのがいいんじゃないかなと思います。あと、クリエイティブな料理って普段はちょっとしちゃいけないんじゃないか?良い作り方じゃないのかも?という方法に挑戦してみることで生まれたりすると思いますよ」(はるあんさん)とのアドバイスも。

「どんな料理が登場するか全く予想がつかないので、すごくわくわくしています。投稿された動画を見て、いろんな調理法を勉強したいです」(はるあんさん)と今から投稿された動画を観るのを楽しみにしている様子でした。

ぜひこの記事をご覧の皆さまも、友人や同僚、ご家族と一緒に奮ってご参加ください!

関連する記事
スルッと快感!梅干しの種を取る方法 2023年06月10日 18:00
冷蔵庫で迷子にならない!大葉の保存は「宙吊り」が正解 2023年06月12日 14:00
ピーマンだけで作れる!スピード副菜5選 2023年06月13日 16:00
5分で完成!きゅうり&ちくわのスピード副菜 2023年06月14日 17:00
コストコ人気NO.1の冷凍パン「ふわふわ解凍ワザ」でもっとおいしく 2023年06月18日 10:00
もうイライラしない!爆速で「刻みねぎ」を作るワザ 2023年06月08日 06:00
【フォロワー51万人】話題のYouTuber考案!仕事帰りに最高の一杯が楽しめる「大人のポテサラ」 2023年07月15日 20:00
きゅうりとアレで!可愛すぎる「ミニミニすいか」で夏弁当が完成 2023年06月26日 06:00
600人絶賛!ヘルシー&大満足な青ネギたっぷり「ネギ焼き」 2023年06月26日 12:00
こう食べても良いんだ!「生ピーマン」副菜4選 2023年06月30日 16:00
箸が止まらない!がっつり旨い「なすと大葉の肉おかず」 2023年07月02日 11:00
ベイクドとスフレを両方楽しめる!夢みたいなチーズケーキって? 2023年07月07日 11:00
冷奴、唐揚げ、おにぎり…時間が経っても旨い!「時差あり夕飯」に使える便利ワザ 2023年07月16日 16:00
さっぱりヘルシーな「冷凍そば」が平日ランチに◎ 2023年07月27日 09:00
しなしなになる前に!大量きゅうりは「切って冷凍」で救済 2023年07月30日 15:00
糖質0g麺を使って!ダイエットランチ 2023年07月31日 10:00
300人が絶賛!とろとろ旨すぎ「カルピスゼリー」 2023年08月07日 15:00
キンキンに冷やして食べたい「まるごと漬けトマト」 2023年08月09日 10:00
おうちで簡単&幸せ気分。「カフェ風ドリンク」を作ろう 2023年08月09日 07:00
さっぱりシャキシャキ!「もやし」のスピード副菜 2023年08月15日 16:00
うそっ!かけるだけで絶品「トマト格上げ」ワザ 2023年08月21日 15:00
暑くて火を使いたくない日に!レンジで作る『お肉×なす』のメインおかず 2023年08月22日 07:00
レシピの流行はどう生まれる!?上半期にTikTokでヒットしたトレンドレシピを深掘りしてみた 2023年06月30日 15:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
お財布に◎冷めてもおいしい「ちくわ×チーズ」おかず 2023年08月28日 06:00
シンプルなのに満足度◎5分で作れる「もやしバター炒め」 2023年08月31日 21:00
主菜にも!箸がとまらん「無限厚揚げ」が絶品 2023年09月02日 09:00
これにはびっくり!「納豆」がふわっふわになる食べ方 2023年09月07日 18:00
休日ランチに◎別茹で不要「ホットプレートナポリタン」 2023年09月03日 10:00
ひとくちサイズで食べやすい!「コロコロさつまいもだんご」 2023年09月08日 12:00
あると便利!「ちくわ×ピーマン」の作りおき 2023年09月17日 16:00
りんごのかわりに、梨でもおいしい!キャラメル香る絶品「タルトタタン風ケーキ」 2023年09月22日 12:00
噛めば旨みがじゅわ!「エリンギの豚バラ巻き」が簡単美味 2023年09月25日 08:00
フレンチトーストも作れる!レンジで「マグカップ朝ごはん」 2023年09月26日 06:00
フライパンで!チーズとろ〜りホットサンド 2023年10月01日 15:00
一皿でも満足!「きのこ」でボリュームパスタ 2023年10月02日 10:00
煮るより香ばしい!お酒がすすむ「焼きがんも」のおつまみ 2023年10月04日 17:00
【レンジ調理5分】ささっと作れる「なす」のスピード副菜 2023年10月05日 17:00
この歯ごたえがたまらない!箸が止まらない「カリカリ舞茸」 2023年10月06日 15:00
これ天才!「柿ピー」の旨すぎる食べ方 2023年10月07日 09:00
もうイライラしない!たまごの殻をスッと取る方法 2023年10月06日 18:00
箸が止まらない!とろっ×ジューシー「アボカド鶏おかず」 2023年10月08日 11:00
カヌレとパイの夢のコラボ!冷凍パイシートで「パヌレ」 2023年10月13日 12:00
思い立ったらすぐ作れる!ハロウィンにぴったりの簡単おやつレシピ 2023年10月27日 12:00
【極シリーズ】まるで生チョコ!なめらかなお芋の味わいでフォークが止まらない「極スイートポテト」 2023年10月26日 19:00
パスタの下ゆで不要!鍋ひとつでできる「グラタン」レシピ 2023年11月20日 10:00
意外に合うわ…ちくわに詰めて「大正解」だった具材3選 2023年11月02日 09:00
どの味が好み?「はんぺん」おつまみのバリエーション 2023年11月01日 17:00
ツナマヨだけじゃない!おいしい「◯◯マヨ」おにぎり 2023年11月02日 17:00
とろとろ絶品「大根&ちくわ」の作りおき 2023年11月19日 17:00