cookpad news
コラム

じゃが芋をむきやすくするのがコツ!子どもと作る「ビシソワーズ」で楽しいおうち時間【子どもの心を育てるレシピ vol.3】

子どもに「食」の大切さを伝えたいと思いつつも、日々忙しくてなかなか教える機会がないという親御さんも多いのでは? そこで、子ども料理研究家・武田昌美さんが、子どもと楽しくトライできて心も育てられるレシピや、料理を通して子どもが得られる学びについて、わかりやすく解説! 気負わず、自然と生活の中に取り入れられる簡単料理で、とっておきの親子タイムをお過ごしください♪

2学期が始まり少しずつですが、懐かしい日常が戻ってきましたね。
うだるような暑さがすーっと引き、秋の風が心地良い季節となりましたが、日が照ると残暑が厳しいですね。我が家の子どもたちはまだまだ帽子の下にびっしょり汗をかいて学校から帰ってきます。

そんな秋めく9月は、子どもと一緒に作れるひんやり「ビシソワーズ」で楽しく学びながらおうち時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

子どもと料理をする時は「調理しやすい」下準備が大切

今回はまず、子どもと料理をする時のポイントからご紹介します。
子どもと料理をする時は、大人がやったらあっという間にできることを、子どもが楽しく参加できるように大人が工夫をすることです。子どもに達成感や料理を作る喜びを実感してもらいます。だから、「子どもが調理しやすい下準備」がとっても重要!

今回は、2歳児さんでもペロンと上手に皮をむけるようなじゃが芋を作るべく、ひと手間かけます。これが子どもの心をグーンと成長させてくれるのです。ちょっと非効率に思えますが、少しの工夫なので、ぜひ時間と心に余裕がある時にやってみてください。きっと大喜びで皮むきを手伝ってくれると思います。

それでは、詳しい作り方をご紹介します。
じゃが芋は、よく洗ったら火を入れる前に十字に切り込みを入れます。そのままグツグツとお湯で茹でるか、もしくは蒸してください。蒸すほうがホクホクになるので、皮がむきやすいです。

皮がペロッと上にめくれてくるまで柔らかくしたら、ザルなどにあげて粗熱を取ります。触れるくらいの温度になったら子どもに手渡してください。気持ちいいほどスルスル皮がむけますよ。



料理は自分の頭で考えるチャンスがたくさん!

私は、料理を子どもの学びのツールとして活用したいと考えています。なぜなら、料理には不思議なことがいっぱいあるし、自分の頭で考えるチャンスもたくさん作れます。


今回のような「ビシソワーズ」のスープを作るなら、それが出てくるお話も一緒に読み聞かせてあげて、物語を深く考えてみるのも素晴らしい機会です。

例えば、イソップ物語の「ツルとキツネのごちそう」。
私が主催している子ども料理教室・リトルシェフクッキングのレッスンでは、まず始めにみんなでこの物語を読んで、主人公たちの気持ちを考えることから始めました。

スープを作って、互いの家に招くキツネとツルですが、相手のことを考えずに行動したことで喧嘩をしてしまうというお話しです。物語に出てくるスープがとってもおいしそうに見えてきます。
ここで子ども達に「キツネの作ったスープはどんな味だったのかな?」「ツルの作ったスープはどんな味かな?」と聞いてみます。

すると子ども達は、「ツルのスープにはきっと魚が入っているよ! だって魚が好きだもん!」、「キツネもツルがくる時、好きな食べ物を入れてあげたら喜ぶね!」など、相手の立場に立った考え方を、みんなじっくり考えて導き出しています。
もちろん、これから自分達も実際にスープを作るというアクティビティが待っているから、ワクワクしながら考えています。

そして、最後に「では、今からみんなにもビシソワーズを作ってもらうよ! でも、最後の仕上げはみんなが考えて選んでね。」と言って、粉チーズやゴマ、パセリなどたくさんのトッピングから選んでもらいます。そうすると子ども達は、「お母さんはチーズが好きだからチーズを入れよう!」、「白ゴマと黒ゴマ両方入れたらどんな味になるのかな…」など、自由にアレンジをすることを喜び、たくさん考えて作っていました。

子どもは料理が大好きだから、せっかく作るなら料理を通じて「学びの種まき」をしていきたいと考えています。今回なら、物語をいつもより深く読みこんでみたり、「じゃが芋は土の中にできる? それとも木になる?」、「チーズは何の動物のミルク?」などの食育クイズや、料理中の声かけ次第でたくさんのことを学び、考える習慣をつけることができます。

色々な状況で、なかなか外に出歩けませんが、おうち時間での子ども料理、子どもの学びにも大活躍します。ぜひおいしいスープを作りながらの学び時間を楽しんでみてくださいね。

武田昌美(子ども料理研究家)
リトルシェフクッキング(株)代表取締役。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2017年より「ママも知らなかった才能が花開くクッキングスクール」をコンセプトにした料理教室『リトルシェフクッキング』を主催。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。2019年3月、子どもが一人一人料理できる料理教室『リトルシェフクッキングEduCooking Lab』を東京都世田谷区にオープン。
【HP】https://little-chef-cooking.com/(ご予約はこちらから)
【Instagram】@masamis__kitchen
【YouTube】リトルシェフクッキング
【ブログ】子ども料理研究家 武田昌美の食育ブログ
【クックパッド】武田昌美のキッチン

関連する記事
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
殿堂入り間近レシピも!子ども爆食べの絶品「手羽中おかず」 2023年04月24日 08:00
アメリカ人が夢中の悪魔料理!毎日食べたい旨さ「デビルド・エッグ」 2023年04月07日 20:00
【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由 2023年04月28日 19:00
子どもにも大人気!甘くてまろやかな春色の「オーロラソース」 2023年04月24日 09:00
お弁当作りのモチベアップ!買ってよかった便利グッズ2選 2023年04月08日 12:00
おいしく料理に活用!栄養たっぷり「子どもが喜ぶ牛乳」レシピ5選 2023年04月19日 13:00
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】簡単&ヘルシー!思わず試したくなる「豆腐チキンラーメン」 2023年07月16日 09:00
回鍋肉は「炒めない」が正解!シェフ直伝、水っぽくならない肉・野菜の炒め方 2023年04月07日 11:00
ツルンとむける&好みの半熟に!失敗しない「ゆで卵」はコレ 2023年05月16日 06:00
解凍せずにそのまま使える!「冷凍鮭」が旨いメイン5選 2023年05月18日 09:00
アンミカさんも大絶賛「愛のある料理に脱帽!」7分で完成する"魔法のおもてなしごはん"とは 2023年05月16日 19:00
コツは10秒!シェフ直伝「ガーリック香るモチモチペペロンチーノ」の作り方 2023年04月29日 18:00
子どもと作っても◎コロコロつるん食感「白玉おやつ」 2023年06月24日 15:00
さっぱり系からポタージュ風まで!「レンジ×卵」のスープレシピ 2023年06月09日 06:00
物価高くて毎日自炊でも、北欧の人たちが「料理」に疲れない理由 2023年05月12日 14:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
下味に昆布茶、お肉を卵白でコーティング!「おうちごはんの神」が教える、感動レベルの唐揚げレシピ 2023年07月10日 17:00
絵本『パンどろぼう』の柴田ケイコさんが描く、親も子どもも料理が楽しくなる“不思議なフライパン” 2023年05月15日 18:00
PR
「混ぜない」がコツ!ふわしゅわ「リコッタパンケーキ」の作り方 2023年05月20日 18:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
ザックザクで噛み切れちゃう!歯ごたえ最高の「エリンギの唐揚げ」を作るコツを聞いてみた 2023年08月06日 20:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
旬の彩りで食卓も気分も明るく!「カラフル夏野菜」料理バリエ 2023年07月12日 13:00
熟しすぎて実が柔らかくても◎ツルッと「桃の皮」をキレイに剥く方法 2023年07月06日 16:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
プルプル新食感!材料3つで簡単【キウイわらび餅】 2023年06月26日 19:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
卵もゼラチンもなしで固まる!混ぜて冷やすだけ「バナナプリン」 2023年08月06日 13:00
夏の朝食に!大迫力「トマトまるごと味噌汁」でパワーをチャージ 2023年08月13日 06:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
つくれぽ1万件レシピも!みんな大好き「懐かしの味」4選 2023年08月17日 12:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
デラウェアの保存は「冷凍」が正解!日持ち&皮もむきやすく一石二鳥 2023年09月11日 14:00
たった15秒でツルン!玉ねぎの皮むき裏ワザ 2023年09月12日 18:00
子どもウケ抜群!「最強の明太クリームパスタ」の作り方 2023年09月22日 19:00
見てびっくり!サラサラ結晶がキレイな「白い大学芋」って? 2023年09月26日 14:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
「料理がつらい」クックパッドスタッフも感じるこの悩み、最善の対処方法は…? 2023年09月22日 17:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
ヘルシーなのに食べごたえもバッチリ!「豆腐でかさまし」 節約レシピ4選 2023年08月26日 18:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00

おすすめ記事