2020年8月に世界文化社から発売された 『医師が教える!不調を自分で治す実践レシピ』 では、心と体の不調や悩みを改善するメソッドとレシピが掲載されています。本日はその中からピックアップしてご紹介!ぜひチェックしてみてくださいね。
やる気が出ない、イライラする、眠りが浅いなど、具合が悪いという程でもないけれど、なんだか不調が続く時ってありますよね? その症状、実は「質的栄養失調」が原因かもしれません。
うつや慢性疲労などに対する栄養療法を提唱する医師・藤川徳美さんによると、質的栄養失調とは、糖質のとり過ぎに加え、たんぱく質・ミネラル・脂肪酸・ビタミンが不足している状態。
たんぱく質と鉄分は心身の健康を保つ土台となる栄養素で、質的栄養失調に起因するあらゆる不調を改善するカギとなっているとのことなんです。
食事で意識すべき「4つの栄養素」は、たんぱく質、糖質、鉄、脂質なんだそう。現代の食生活で圧倒的に不足しているたんぱく質は、「体重(kg)×1g」、つまり体重60kgの人なら1日60g以上はとる必要があり、糖質はごはんやお菓子だけでなく、調味料にも多く含まれるものがあるとのこと。
とはいえ、鉄を豊富にとって、脂質を減らして……となると、なかなか大変ですよね。
そこで、藤川式メソッドに基づいた簡単レシピ95品をご紹介しているのが本書。メインおかず、副菜、プロテインドリンクなどのメニューから自由に組み合わせるだけで、1日に必要なたんぱく質を効率よくとることができます。さらに、作り置きや糖質ダウンのアイデアレシピも満載。
今回は本書の中から、糖質をダウンして、たんぱく質もしっかり摂れる「ナポリタン」のレシピをご紹介します。
スパゲッティ…80g
コンビーフ…小2缶
ピーマン…2個
エリンギ…1本
キャベツ…4枚
カマンベールチーズ…60g
バター…大さじ2
【A】
トマトピューレ…大さじ5
ウスターソース…小さじ2
【B】
塩…小さじ1/3
こしょう…少々
(1) スパゲッティは半分に折る。ピーマンは7〜8mmの厚さの輪切りにする。エリンギの軸は5mmの厚さの輪切り、カサはくし切りにする。キャベツは1cm幅に切り、カマンベールチーズは一口大に切る。
⇒【POINT】 スパゲッティを半分に折ることで本数が増え、かさ増し効果がアップ!
(2) たっぷりのお湯に塩(適量、分量外)を入れて、スパゲッティを表示時間通りにゆでる。ゆであがる直前にキャベツを加えてひと混ぜし、一緒にざるに上げる。
(3) フライパンにバターを中火で溶かし、コンビーフ、ピーマン、エリンギを炒め、【A】と(2)を加えて炒め合わせ、【B】を加える。
⇒【POINT】 コンビーフは100gあたりのたんぱく質の量が19.8gと豊富なので便利!
(4) 器に(3)を盛り、カマンベールチーズをのせる。
<レシピ考案・料理>岩﨑啓子(いわさき けいこ)
いかがでしたか? 『医師が教える!不調を自分で治す実践レシピ』には、ほかにも無理なく続けられるメソッドや効率よく栄養が摂取できるレシピが満載です。ぜひ試してみてくださいね。
うつや慢性疲労などに対する栄養療法を提唱する医師・藤川徳美さんが監修する最新刊。糖質のとり過ぎに加え、たんぱく質・ミネラル・脂肪酸・ビタミンが不足している状態「質的栄養失調」を改善するメソッドとレシピを紹介しています。
自由に組み合わせるだけで、1日に必要なたんぱく質を効率よく摂取できる簡単レシピを、なんと95品も掲載! 無理せず続けられる「高たんぱく・低糖質な食事法」をぜひチェックしてみてください。
>>ご購入はこちらから