cookpad news
コラム

日本で作られているのは300種類以上!?食べ比べてみたい「お米の品種」

【お米ライターのコメバナシvol.5】私たちにとってお米はあって当たり前の存在ですが、実は意外と知らないことだらけ。そこで、巷でよく耳にするお米に関する「疑問」や気になる「噂」をお米ライター柏木智帆が検証します。おいしい白飯や米料理さえあれば食卓は豊かになる!をモットーにお米のおいしさを追究していきます。

品種名でレッテル貼りしてはもったいない

いま日本で作られている「うるち米」は約300品種あります。うるち米は私たちが日頃食べているお米のことです。酒米や糯米(もち米)も合わせると、約480品種もあります(農産物規格規定参考)。

その中でも作られている田んぼの面積が最も大きいのは、「コシヒカリ」。2位は「ひとめぼれ」。3位以降は順番に「ヒノヒカリ」「あきたこまち」「ななつぼし」「はえぬき」「まっしぐら」「キヌヒカリ」「あさひの夢」「ゆめぴりか」となっています。

では「あなたがおいしいと思う品種はどれ?」と質問されたら、何と答えるでしょうか。

「秋田県民だから『あきたこまち』が一番」
「やっぱり南魚沼の『コシヒカリ』」
「『ゆめぴりか』はもっちりしていておいしい」

たしかに、おいしい「あきたこまち」「コシヒカリ」「ゆめぴりか」もあります。でも、「あきたこまち」や「コシヒカリ」や「ゆめぴりか」ならばどの米もおいしいかと言うと、そうではありません。お米の味わいは品種だけで決まるわけではなく、地域×品種だけで決まるわけでもなく、生産者ごとに味が違うからです。同じ生産者でも年によっても違いますし、さらに言うと田んぼによっても違います。

特に「コシヒカリ」は、北は東北、南は九州まで各地で作られている稀な品種なので、同じ「コシヒカリ」とは思えないほど多様な味わいが出やすいように感じています。

そういう意味では、おいしいイメージがない品種だって、お米によってはおいしいのです。最近では多収穫のいわゆる「業務用米」の品種でも、栽培方法によってはとってもおいしいです。「コシヒカリ=おいしい」「業務用米=おいしくない」といった先入観は捨てて、まっさらな気持ちでお米と向き合うと、新しいおいしさに出会えるかもしれません

自分の“ベロメーター”を信じる

品種だけでお米の味は語れないということを大前提に、ここ10年以内に登場した品種、かつ都道府県オリジナル品種のほんの一部をご紹介します。

ゆめぴりか(北海道)

2011年デビュー。いわゆる「低アミロース米」。お米のデンプンにはアミロースとアミロペクチンがあり、アミロースの割合が低くてアミロペクチンの割合が高いと、やわらかくて粘りが強くもっちりとしたお米になります(それだけではなく、近年ではアミロペクチンの形状によっても粘りの強さが違うということも分かっているそうです)。品種特性としては、「甘い香りと強い粘り」「やわらかさとしっかりとした食感を併せ持つ餅のようなお米」「豊かな甘みで濃い味わい」などと言われています。

私が食べた蘭越町の生産者の「ゆめぴりか」は、ごはん粒の表面が非常になめらかで、しっとりとしてもちもちとした弾力がありながらも、低アミロース米にしては重たすぎない食感でした。餅のような香りが気になりますが、甘さが感じられて味が濃いので、白飯でそのまま食べるのが一番だと感じました

青天の霹靂(青森県)

2015年デビュー。「粒は大きめでしっかり」「粘りとキレのバランス、上品な甘み」「さっぱりしているが甘さと旨みがあとをひく」「どんなおかずとも相性がいい」「食べ応えがあるのに重すぎない」などと言われています。

私が食べた青森市の生産者の「青天の霹靂」は、しっとりとして粒立ちが良い一方で、粘りが弱くて弾力が少なく、「食べ応えがある」とは思いませんでした。ごはんを飲み込んだ後に甘さの余韻がありました。重たいわけでもあっさりしすぎているわけでもないので、たしかに、いろいろなおかずと相性が良さそうです

実りつくし(福岡県)

2015年デビュー。「外観、味が良好」などと言われています。食味についての言及が少ないのは、たくさん収穫できる「中食・外食向け」だからかもしれません。先ほどご紹介した、いわゆる「業務米」です。

私が食べた宮若市の生産者の「実りつくし」は、業務向け品種も栽培方法によっては非常においしいということを証明するお米でした。甘くて香ばしい香りで、ツヤが良く、なめらかな舌触り。そして、程よい粘りとしっかりとした弾力があり、粒立ちが良く、咀嚼すると旨みが感じられ、後味は甘い。あらゆるおかずの他、おむすびや弁当にも合いそうです。「おいしい業務向け品種は万能かもしれない!」と改めて感じました。

新之助(新潟県)

2017年デビュー。「大粒でツヤがあり、豊潤な甘みとコク、しっかりとした粘りと弾力」「比較的硬めでありながら、しっかりとした粒感と強い粘りがある」「一粒一粒がしっかりしていて、ほどよい粒感とほぐれ感があり、冷めてもおいしさと甘みが持続」などと言われています。

私が食べた妙高市の生産者の「新之助」は、ツヤがあり、炊きたての米粒の表面はなめらかで、程よい粘りがありました。炊きたてはやわらかく、冷めると粒がしっかりと感じられますが、いずれも弾力は少なく感じました。咀嚼中よりも飲み込んでから口の中に甘さが広がりました。個人的には冷めてからのほうが好みなので、おむすびやお弁当で楽しみたいお米です。

雪若丸(山形県)

2019年デビュー。「しっかりとした粒感と適度な粘り」「雪のように際立つ白さ」「つやのある外観」「あっさり上品な味わい」などと言われています。

私が食べた長井市の生産者の「雪若丸」は、粘りが少なくしっかりとした粒感であっさりとした印象ですが、ただ淡白なわけではなく旨みがありました。軽やかな食感で粒離れが良いので納豆ごはんやたまごかけごはんにも合います。炒飯も比較的作りやすいと思います。

ちなみに、お肉と同じようにお米にもランキングが存在し、「特A」という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。

一般財団法人「日本穀物検定協会」が全国の代表的な産地品種の食味試験を行い、収穫翌年の2月に発表している「米の食味ランキング」です。基準米よりも特に良好な米は「特A」、良好な米を「A」、おおむね同等の米を「A’」、やや劣る米を「B」、劣る米を「B’」とランク分けしています。

「特A」と聞くとおいしそうに感じますが、穀物検定協会がホームページに「供試試料を食味試験した結果に基づいて評価するものであり、流通するすべてのお米を評価しているものではありません」と但し書きしているように、このランキングは、あくまで大まかな傾向をつかめるかもしれないだけのものです。

つまり、「特A」と書かれたお米はそのお米が「特A」なのではなく、同じ地域の誰かのお米が「特A」だったということ。「特A」だからといってその地域のその品種がどれも抜群においしいわけでもなければ、「A」や「A’」だからといっておいしくないわけでもありません。

誤解を招かないように書き添えると、「米の食味ランキング」そのものを否定しているわけではありません。ただ、結果はあくまで参考程度として受け止めるにとどめ、自分でいろいろな米を炊いて食べてみて、自分の“ベロメーター”に合った米を見つけたほうが、きっと“ごはんライフ”は楽しくなります

柏木智帆

お米ライター。元神奈川新聞記者。お米とお米文化の普及拡大を目指して取材するなか、お米農家になるために8年勤めた新聞社を退職。2年にわたってお米を作りながらケータリングおむすび屋を運営した。2014年秋からは田んぼを離れてフリーランスライターに。お米の魅力や可能性を追究し続ける、人呼んで「米ヘンタイ」。
【ブログ】柏木智帆のお米ときどきなんちゃら
【クックパッド】柏木智帆のキッチン

関連する記事
違いがはっきりわかる!冷めてもやわらか「炭酸ご飯」って知っている? 2023年06月13日 13:00
パンがないなら、お米で!「ごはんホットサンド」がもちっとカリッと美味 2023年06月22日 06:00
サクサク食感にみんなハマる「ライスペーパーのりチップス」 2023年06月25日 13:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
5月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月10日 21:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
カラフルで旅行気分も味わえる!「おにぎりワンランクアップ」レシピ 2023年06月04日 07:00
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
高くてもやっぱり食べたい!小さい「うなぎ」1枚を家族4人分で楽しむ方法 2023年07月30日 12:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
【夏の最強副菜】とろとろ食感&甘辛味「なすの照り焼き」がおいしすぎる 2023年08月03日 09:00
白米にぴったり!がっつりうまい「ピーマン肉おかず」 2023年08月20日 09:00
材料入れてスイッチ押すだけ!「炊飯器まかせ」の簡単ごはん 2023年08月26日 13:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
丸ごと入れて炊き込むだけ!豪快トマトごはん 2023年09月03日 07:00
ひとくちサイズで食べやすい!「コロコロさつまいもだんご」 2023年09月08日 12:00
600人絶賛!「豚こま&春雨」で絶品ねぎ塩炒め 2023年09月12日 10:00
フライパン要らず!パパッと作れるさつまいもだけ副菜3選 2023年09月13日 15:00
お米マイスター直伝!つやつやふっくら、冷めてももっちり「おいしいお米の炊き方」 2023年09月20日 08:00
糖質が気になる人に!もはやお米でしかない「オートミールおにぎり」 2023年09月25日 06:00
おかわり必至!「鮭のガリバタ醤油炊き込みご飯」がウマすぎる 2023年09月29日 09:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
焼肉のタレ活用!新米の季節に食べたい「キャベツだけ」で作れる5分副菜 2023年09月30日 07:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
地元農家から“採れたて野菜”を毎朝入荷!「三芳PA(上り線)」の直売店にオススメ商品を聞いてみた 2023年08月23日 11:00
一番おいしい瞬間を味わえる!“旬のフルーツ”を販売する「蓮田SA(上り線)」の八百屋とは… 2023年08月24日 09:00
東日本で大人気の「道の駅」2選!オススメ品を聞いてみたら意外なあの食材だった 2023年08月27日 12:00
種、ヘタ…地味に困る「柿のむき方」これが正解! 2023年10月03日 17:00
こってり味が◎ご飯すすむ800人絶賛の「味噌ひき肉じゃが」 2023年10月04日 08:00
忙しいときに◎一度に2品完成「ご飯&おかず」同時調理レシピ 2023年10月20日 19:00
こま肉100gで4人前!コスパ最高の「豚肉の甘酸っぱ炒め」 2023年10月24日 08:00
たこ焼き器の意外な使い方!「ライスボールチヂミ」が今までにないおいしさ! 2023年10月28日 13:00
お米屋さんがやってる裏ワザ!お米炊いた直後の◯◯でおいしさ格上げ 2023年10月27日 13:00
白だしだけで味決まる!甘みきわだつ「さつまいもご飯」 2023年10月19日 19:00
地元民にも大人気!千葉の道の駅「たけゆらの里」で今しか食べられない絶品食材を見つけた 2023年10月07日 12:00
意外に合うわ…ちくわに詰めて「大正解」だった具材3選 2023年11月02日 09:00
ツナマヨだけじゃない!おいしい「◯◯マヨ」おにぎり 2023年11月02日 17:00
えぐみが消えて味しみ◎大根は「レンジで下茹で」が正解 2023年11月20日 14:00
手がとまらない!材料少なめ「米粉チヂミ」 2023年11月19日 16:00
あの味が食べたくなったらコレ!15分でメロンパンみたいな「クッキー」 2023年11月26日 13:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
【極シリーズ】鶏肉ふっくらお米ふわふわ!旨みが大爆発する「極 鶏めし」 2023年11月23日 19:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00
味つけはコンソメだけ!甘じょっぱさがクセになる「さつまいもとベーコンの炊き込みご飯」 2023年11月27日 08:00

おすすめ記事