cookpad news
コラム

いつものごはんをもっとおいしく!「どんぶり」のテーブルセッティング3つのコツ

【テーブルセッティングのコツ vol.3】撮影でお皿を選び、料理をより魅力的に演出するフードスタイリスト・岡本ゆかこさんに「テーブルセッティングのコツ」をご紹介していただきます。おうちごはんがもっとおいしく見えて、たのしい食卓に近づけるようなアイデア満載です!

どんぶりの器、使いこなせていますか?

丼レシピは味付けが和洋中と多彩でどれもご飯に合う、おいしい料理ばかりですよね。ですが、どんぶりの器使いに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

職業柄、どんぶりに関するお悩みでよく聞くのが、「実家感が出がち」「いまいち代わり映えしない」「どんぶりによそうといつもより多めに食べてしまいがち」という声です。今回はそんなお悩み解決のヒントとして、「どんぶり」のうつわをおいしく見せ、さらに楽しめる3つのコツをご紹介します。

「薄手で、和柄以外の器」が万能な一枚

まず、「どんぶり」の選び方からご紹介しますね。どんぶりは和食器が多く、ぽってりした厚めのものが主流です。ですが、ありがたいことに好みで様々なレシピを選べる時代。和風の親子丼のときもあれば、ルーロー飯のようなアジア飯を盛ることもあり、現在の食卓は和洋折衷です。そんな世界各国の幅広い料理ジャンルを受け止めてくれる「どんぶり」がないか考えてみました。

その際、頭の片隅においておきたい選び方として「厚手より薄手のうつわで、和柄以外のものを選ぶ」ということ。

和柄な器を選んでしまうと、親子丼、牛丼と料理イメージが限定されてしまい、アジア飯などをよそうと、どうもしっくりきません。器選びは自由ですが、料理と器の国籍が違うとチグハクな印象になるので、双方を合わせた方がしっくりきますよ。

また、「どんぶり」の形状は深いものでなく、やや浅めを選ぶと、ご飯を入れる量が調整でき、食べすぎの原因になるご飯の盛りすぎを防げます。

例えば上の写真のようなやや薄手、柄なしの器がおすすめ。元々、「どんぶり」として売っていたものでなく、どんぶりにも使えるかも、というくらいのゆるくても側面の立ち上がりがあれば、料理を限定することなく活躍します。

センスアップの救世主アイテム

次はどんぶりのテーブルセッティングに合わせるアイテムについてです。

突然ですが、みなさんにクイズです! 写真は私のInstagramにあげている日常のご飯です。この中でどんぶりのスタイリングにある共通点を見つけました。さぁ、みなさんは何だと思われますか?

答えは「お盆」を使っていることです! お盆や折敷(おしき)は、少ない品数でも見栄えをアップさせてくれます。何枚あってもごはんをおいしく見せてくれる心強いアイテムです。

お盆のサイズは、どんぶりと小皿2枚くらい置けるものが使いやすいですよ。あまりにも大きいと、学食のような懐かしい雰囲気が出るので、やや小さめを選ぶのがおすすめです(笑)。

形は丸いもの、正方形、長方形と形は様々あるので、うつわ屋さんでお盆にも目を光らせてみると良いものに出会えそうですね。

外国の雰囲気のお皿を使いこなすのはハードルが高いので、豆皿やスプーンなどの海外小物をお盆と一緒に並べると雰囲気が出て、とってもおすすめです。海外旅行に行けない今は、小物に変化をつけて、丼ごはんの世界旅を楽しんでみてください。

発想を変えて、平皿に盛ってみるのもあり

最後は「どんぶりは持っていない…」「丼ものはイマイチ変わり映えしない」というお悩みには、発想を変えて丼もの料理を平皿に盛ってみることをご提案します! どんぶりの器にこだわらないので、逆に変化が生まれ、自由な発想で料理を盛り付けられますよ。

例えば写真のようなイメージ。牛丼をどんぶりではないお皿に盛ってみたり、麻婆丼も平皿にカレーライスのように盛り付けてみてもOKです。副菜を添えると彩りも良くなり、見栄えもグッとこなれた印象になります。

また、ちらし寿司や海鮮丼のときに比較的取り入れやすい、センスアップのコツもご紹介しておきますね。写真のように平皿や煮物を入れる中鉢に盛ると、品良く、季節の行事やおもてなしにも使えて覚えておくと便利ですよ。

料理を限定せずに楽しんで!

どんぶりは丼料理に限定せず、他の料理にも使ってみてくださいね。特に麺類は雰囲気が変わって楽しいですよ。

あと、「どんぶり」のおすすめカラーはターコイズです。特にアジアごはんが映えるので、台湾の「鹹豆漿(シェントウジャン)」を入れてみました。小物にはアルミのレンゲ、台湾ライチも添えて、気分は一気に台湾旅行です。

こちらは、黒いどんぶりに、「スンドゥブ」。韓国スプーンのスッカラを添えれば一気に、韓国ごはんの雰囲気が増しますね。ちなみに韓国と中国、お箸は右、縦に置くのもセッティングの特徴です。

これをきっかけに「どんぶり」をもっと自由に楽しむヒントになっていれば嬉しいです。

岡本ゆかこ

アフタヌーンティー・ティールームに勤務後、海外の食文化を学びにサンフランシスコへ。キッチンツール会社にて店舗ディレクション・スタイリング・企画を担当。フードコーディネーターアシスタントを経て独立。著書に『並べて焼くだけ! グリラーレシピ: 電子レンジ・オーブン・直火もOK 肉・魚・野菜がふっくらほくほく』『おうちで作るアイスケーキ』(河出書房新社)がある。
【公式HP】https://www.okamoto-yukako.com/
【Instagram】@okamoto.yukako

関連する記事
かけるだけでボリュームアップ!「肉みそ」を作っておこう 2023年06月04日 16:00
速攻でご飯が食べたい!「ウインナー丼」で大満足 2023年06月12日 10:00
平日ランチや食欲がない時に!つるんと軽い口あたりの「豆腐丼」3選 2023年06月01日 09:00
夜に漬けて、朝焼くだけ!冷めてもおいしい「豚のしょうが焼き」弁当レシピ 2023年06月27日 17:00
小盛りご飯でも大満足!旨すぎ「じゃがいも丼」 2023年07月03日 11:00
休日ランチにおすすめ!「ひき肉」でワンプレートごはん 2023年07月09日 06:00
疲れている日のスピードごはんに!「まな板・包丁」いらずの1品満足レシピ 2023年07月10日 09:00
夏休みランチ問題、どうする?「5分丼」がすべてを解決 2023年07月19日 16:00
肉なしでも食べ応えあり!侮れない「厚揚げ」メインおかず 2023年07月21日 09:00
豆腐1丁で4人分!節約食卓の救世主「豆腐で作る肉味噌丼」 2023年07月15日 10:00
何をちょい足しする?アレンジに使っている「目玉焼きの隠し味」をTwitterで聞いてみた 2023年07月10日 20:00
クセになる!「豚とナスのピリ味噌丼」の甘辛なおいしさ 2023年06月16日 12:00
蒸し暑い日にピッタリ!きゅうりのさっぱり肉おかず 2023年06月23日 12:00
夏に食べたいさっぱり味!「トマト入り生姜焼き」が絶品すぎた 2023年06月30日 13:00
プチプチ食感も美味!オクラが大量消費できる肉おかず 2023年07月07日 12:00
【和食料理人・笠原さん直伝】お弁当にもぴったり!味がしみ出す「油揚げのしぐれ煮」 2023年10月23日 20:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
10分完成!「ちくわの照り焼き丼」がうますぎる 2023年08月20日 08:00
片手で作れる!平日ランチに「火を使わない」天丼 2023年08月03日 11:00
もう疲れた!ヘトヘトな日は爆速「5分丼」で乗り切ろう 2023年08月16日 08:00
材料費100円でも大満足!節約のお役立ちレシピ集 2023年08月18日 14:00
おにぎりにも便利!〇〇であっという間に「鮭」の骨が取れる裏ワザ 2023年08月20日 06:00
【1人分120円】肉越えの満足感!ご飯がすすむ甘辛味でとろとろ食感の「とろなす丼」 2023年07月22日 18:00
【1人分80円】焼き肉のタレが絶妙に合う!ウインナー×半熟卵の「悪魔のウインナー丼」 2023年08月05日 16:00
疲れた日はこれ!レンジで爆速完成「ツナ丼」 2023年08月24日 10:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
連休明けのクタクタ平日ランチに◎「つめたい麺」レシピ5選 2023年08月22日 21:00
寝坊したときも助かる!ご飯にのっけるだけの「朝どんぶり」 2023年08月29日 06:00
丸ごと入れて炊き込むだけ!豪快トマトごはん 2023年09月03日 07:00
濃厚ちくわで!1人60円の満腹丼レシピ 2023年09月16日 09:00
【850人絶賛】玉ねぎと豚肉で!平日ランチに絶品「塩豚丼」 2023年09月28日 11:00
レンジ調理の魔術師が本気でおすすめする「調理容器」&「失敗しないレンジ調理術」とは? 2023年08月23日 15:00
【極シリーズ】たった5分で完成!70円で作る人生最高の「極ハムエッグ丼」 2023年09月21日 19:00
忙しい日の救世主!食べごたえバツグンの「丼」5選 2023年09月03日 21:00
これ1品で大満足!ボリューミーな洋風牛丼 「シシリアンライス」 2023年09月16日 21:00
やっぱり卵は万能すぎる!とろとろ食感がやみつきになる「卵」アレンジレシピ 2023年10月01日 21:00
「疲れた時に助かる」「フル活用したい」吉野家、夏休みでヘトヘトな親に嬉しい"今だけ"の割引 2023年08月22日 10:00
混ぜてもかけてもおいしい!万能「作りおきそぼろ」のバリエーションレシピ 2023年10月29日 16:00
バターがたまらん!旨すぎ濃厚ソーセージ丼 2023年10月14日 08:00
豚肉でササっと1品!時間がない時のガッツリおかず 2023年10月25日 08:00
サクサクとホクホク食感がたまらない!X(旧Twitter)で話題の「じゃがいもフライ」の作り方を聞きました 2023年10月13日 20:00
この生栗のむき方は驚き!9月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年10月12日 22:00
ガッツリ味で食べ応えアリ!1品で満足「豚丼」 2023年10月14日 21:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
全部混ぜてレンジで完成「麻婆豆腐丼」がランチにぴったり 2023年10月21日 11:00
常備食品で特急夕食!子どもウケも◎ウインナー卵丼献立 2023年10月28日 11:00
カルディ行くならこれ買って!節約家がおすすめするコスパ良すぎ食材 2023年11月17日 20:00
卵、コーヒーなど身近な食材の知識をアップデート!10月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月10日 22:00
体力無しでも作れる!おかか醤油がおいしい「ウインナー目玉焼き丼」 2023年11月18日 11:00
大量消費にも◎たった10分で完成!大根×豚肉の主菜3選 2023年11月29日 08:00

おすすめ記事