cookpad news
食の知恵

夏本番!水分と塩分だけじゃない「熱中症」対策のおさらい

【元気になれる食事術 Vol.6】夏本番を迎えた今。熱中症についての基礎知識をもう一度 振り返るための「食事術」をご紹介。不調知らずの毎日を過ごすごしながら、熱中症対策もマスターしてみませんか?

夏本番!「熱中症」対策を見直してみよう!

毎日気温や湿度が高く、体が暑さに対応できないことでおこってしまう「熱中症」。みなさんはどのような対策をしていますか? 今回は、熱中症対策の基本を今一度確認し、予防に効果的な栄養素についてご紹介していきます。

「熱中症」の基本的な対策

熱中症とは、暑さによって体の体温を調整する機能が乱れ、自律神経の働きがうまく行われずに体のバランスが崩れて引き起るとされています。主な症状はめまい、けいれん、頭痛などで、その他にも様々な体の機能障害を引き起こします。

急に暑くなった日や、外だけでなく室内でも起こりやすく、今年もマスク生活がメインになるため、呼吸がしづらいと体の熱をうまく放出できずに熱中症が起こりやすくなる危険性もあります。基本的な対策としては以下の通りです。

・日々の食事、睡眠、運動をしっかりと

・こまめな水分、塩分補給

・外では帽子、日傘などを

・室内では冷房を上手に利用する

熱中症だけに限らない話ですが、まずは健康な体を維持しておくことが大切なので、日々の食事からしっかりと栄養を補給したり、十分な睡眠・休養と適度な運動で体を丈夫にしておくことが熱中症対策にも効果的です。夏場は特に汗の量が増えるので、喉が渇く前にこまめに水分補給を心がけ、水分だけでは不足してしまう塩分も適度に補給することが大切です。塩分を意識するあまり、ついつい摂りすぎてしまっている場合もあります。あまり汗をかいていない時に塩分をたくさん補給してしまうと、体のバランスが崩れてしまうので注意が必要です。

また、スポーツドリンクなどは熱中症予防に必要な栄養素が含まれていますが、飲みすぎてしまうと糖分や塩分の摂りすぎにつながり、高血圧や糖尿病を招いてしまうこともあります。糖分を摂りすぎると疲れやすくなることもあるので、適量を心がけるようにしましょう。

カフェインを含む飲み物(お茶、コーヒー、アルコールなど)は利尿作用により脱水状態を加速させることもあるので、水分補給としてではなく、あくまでも嗜好品として飲むと良いです。

「熱中症」予防に効果的な栄養素は4つ

健康的な食生活が大切なのは分かるけど、どのようにしたらいいのか…。なんて迷ってしまうことはありませんか? ここでは、熱中症に効果的な栄養素と、それを豊富に含む食材をご紹介していきます。

・ナトリウム

塩に含まれる

・カリウム

小豆、海藻類、バナナ、ほうれん草、トマト、アボカド、イモ類、果物など

・ビタミンB1

豚肉、納豆、うなぎ、きな粉、枝豆など

・クエン酸

梅干し、レモン、キウイフルーツ、グレープフルーツ、酢など

「ナトリウム」は塩に含まれ、熱中症の基本として意識している方が多くいらっしゃいますが、見落としがちなのは「カリウム」。汗をかくと体の塩分とともにカリウムも失われています。様々な食材に含まれているのであまり不足することはありませんが、脱水症状を防ぐためにも塩分とカリウムは一緒に補給することが理想的です。

「ビタミンB1」と「クエン酸」は疲労回復に効果的な栄養素であり、体力の維持に必要です。料理に取り入れながら上手に摂取していけると良いですね。

夏場は食欲が低下して、冷たいものを欲したり、さらっと食べられる主食(素麺など)がメインになったりと、食事のバランスが崩れやすい傾向にあります。無理に食べる必要はありませんが、基本は一日3食、素麺などの麺類にはサラダチキンやサラダを合わせたり、飲み物は氷入りの冷たいものではなく常温のものにしたりと、体に負担をかけないようにするのがおすすめです。

健康的な食生活で「熱中症」対策もバッチリ

いかがでしたでしょうか?健康的な食生活は体を丈夫に維持してくれるので、熱中症対策にも効果的です。自分の体の声に耳を傾けながら、無理をせず、暑い夏を乗り越えていきましょう!

執筆:早藤千紘

管理栄養士、食学士、野菜ソムリエ。 大手企業の社員食堂栄養士、有名クッキングスクールの講師、食学士としてセミナー講師などを経験。現在は自身の子育てをメインに、管理栄養士の資格を活かして、食事と健康・美容の大切な繋がりや、子どもへの食育の大切さを多くの方に知っていただけるよう活動中。

関連する記事
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
連休疲れに!鉄分&カルシウムたっぷり「小松菜」の和え物5選 2023年05月05日 15:00
「レタス」の大量消費に!速攻で作れる炒めものおかず 2023年05月07日 10:00
おいしさキープ!「アスパラ」の保存法 2023年05月20日 17:00
大きな水筒でもOK!超便利「氷」の作り方2選 2023年05月02日 13:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
紫外線ダメージを軽減!毎日の食事でも手軽にケアできる「スープ&ドリンク」4選 2023年05月20日 06:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
すぐできて助かる!梅雨の季節におすすめのさっぱり系「ナムル」 2023年06月20日 16:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方 2023年05月26日 13:00
箸が止まらない!がっつり旨い「なすと大葉の肉おかず」 2023年07月02日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
気になる夏のむくみに!大葉のさっぱり副菜レシピ 2023年07月21日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
つくれぽ1000件レシピも!夏の時短ごはんに助かる「ワザあり」スピードレシピ 2023年07月30日 20:00
超優秀食材「ミニトマト」!栄養価を最大限に高める食べ方とは 2023年08月02日 20:00
【管理栄養士が解説】効率よく栄養がとれる「ズッキーニ」の食べ方はコレ 2023年08月08日 17:00
夏の朝食に!大迫力「トマトまるごと味噌汁」でパワーをチャージ 2023年08月13日 06:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
ビタミン&糖質豊富!夏バテには「とうもろこし」がおすすめ 2023年08月15日 17:00
丸ごと食べなきゃ損!老化防止にもなる「ししとう」の食べ方 2023年08月22日 17:00
夏バテを乗りきる!材料少なめ「長いもおつまみ」 2023年08月23日 17:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
そのまま飲むのに飽きたら試して!おいしい「麦茶」の飲み方 2023年08月31日 14:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
【管理栄養士おすすめ】夏バテで疲れ気味の方へ!「豚肉×玉ねぎ」おかず 2023年08月23日 09:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事