cookpad news
コラム

野菜を食べなきゃ、と思い込んでいませんか?日本人のほとんどが不足する「食物繊維」の効率的なとり方

【体の内側からキレイを目指す!美腸ライフVol.20】食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を分かりやすくご紹介していきます。

皆さんは「◯◯ファイバー」「ファイバー◯◯」のように、商品名に”ファイバー”がついた健康食品やサプリメントをドラッグストアや通販サイトなどで目にしたことはありませんか? ”ファイバー” とは日本語で ”食物繊維”を指す言葉で、正式名称をダイエタリーファイバー(dietary fiber)といいます。

ここ数年のダイエット・健康ブームにより、食物繊維を効率的にとれることを売りにした健康食品やサプリメントが多く市場に出回るようになり、認知度が上がってきているようです。食物繊維は整腸作用だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっており、美容・健康のために積極的にとりたい栄養素No.1と言っても過言ではないでしょう。

食物繊維って、どのくらい摂ればいいの?

厚生労働省策定の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、生活習慣病の発症予防を目的にした場合、1日あたり18~64歳で男性21g以上、女性18g以上とることが勧められています。皆さんは、きちんと上記の量をとれている自信はありますか?

実は最近の報告によると、日本人の平均摂取量は1日あたり14g前後と推定されているため、ほとんどの人が不足している現状があるのです。

「食物繊維=野菜を食べなきゃ!」と思い込んでいませんか?

美容・健康のために、毎日の食事で食物繊維をとろうと意識をしたとき、一番に野菜を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。でも、いざ野菜を食べようと思っても、なかなか多くの量をとれない…なんてお悩みはありませんか?

今回は、そんなお悩みをもつ方に、食物繊維を野菜よりも効率的にとれる方法をご紹介します。

食物繊維を効率的にとるなら

食物繊維はどのような食品に多く含まれているかというと、穀類、豆類、野菜類、果実類、きのこ類、藻類などです。なかでも、食物繊維を手軽にとりたい方へおすすめしたいのが、穀類からとる方法。主食のごはんを、白米から玄米ごはん、雑穀ごはん、麦ごはん、胚芽米ごはんに置き換えたり、通常の精製小麦で作ったパン(白パン)を全粒粉パンに、コーンフレークをオートミールやグラノーラに置き換えると、効率的に食物繊維が摂取できます。

美腸にも◎おすすめ主食5選

1、玄米: 食物繊維の含有量 1.4g / 100g 白米の約4倍!

2、ライ麦パン: 食物繊維の含有量 5.6g / 100g 白パン(食パン)の約2.5倍!

3、全粒粉パン: 食物繊維の含有量 4.5g / 100g 白パン(食パン)の約2倍!

4、オートミール: 食物繊維の含有量 9.4g / 100g コーンフレークの約3倍!

5、そば: 食物繊維の含有量 2.0g / 100g うどんやそうめんの約2倍!

毎日の食事で効率よく食物繊維をチャージしよう♪

上記のほかにも、効率的に食物繊維をとれる食材として、こんにゃく、さつまいも、切り干し大根、かぼちゃ、ごぼう、たけのこ、ブロッコリー、モロヘイヤ、納豆、いんげん、あずき、おから、しいたけ、ひじきなどがあげられます。主食の置き換えと合わせて、これらの食材を毎日の食事の中に上手に取り入れてみると良さそうですね!

まずは1日あたり3~4g増やすことを目標に、毎日の食事に食物繊維をプラスする工夫をしていきましょう。

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

I’s Food & Health LABO.代表。フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。豆腐や豆乳、ソイオイル、味噌など、大豆関連の資格を多数所有し、大豆や腸活分野の専門家として活動する中で、最近は日本人が不足しがちな食物繊維の宝庫である「おから」に注目し、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスター、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、ほか

【ホームページ】https://is-food-health-labo.com/
【ブログ】https://ameblo.jp/hitomi880807

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
プリプリ肉厚なのは今だけ!栄養豊富な旬の「生わかめ」のおかず 2023年03月31日 07:00
5分なら朝でもできる!ふっくら蒸しパンで贅沢時間 2023年04月14日 06:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
【殿堂入り目前】ポイントはあの調味料!青臭くならない「そらまめ」の茹で方 2023年05月17日 15:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
素人からプロのパティシエまで日夜レシピ開発に勤しむ!?アメリカ人の大好物「ブラウニー」事情 2023年05月12日 20:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
「とうもろこし」のシーズン到来!今年も絶対作りたい定番レシピ 2023年06月23日 09:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
さっぱりおいしい!「みょうが×豆腐」の爽やか副菜 2023年08月08日 16:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
食物繊維がとれる主食を!炊飯器で簡単「ひじきご飯」 2023年09月15日 07:00
えっ!うそ!ヘルシーすぎ!◯◯でマッシュポテトができちゃった 2023年09月18日 10:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00

おすすめ記事