cookpad news

夜遅く帰ってもパッと作れる準備テクも紹介!食べても太らない罪悪感なしの「ひとり鍋」でおいしくダイエット

【話題のダイエット本、試し読み Vol.11】ちまたに溢れるダイエット本、ゴールはみんな同じですが、そこにたどり着くための方法は本の数だけ存在しています。本連載では、話題のダイエット本のメソッドを編集部がダイジェストでご紹介。ご自分にぴったりのダイエット本を、ぜひ見つけてみてくださいね。

ダイエットに!罪悪感なしの「ひとり鍋」

今回ご紹介する本『低糖質! 食べても太らない即ウマレシピ 罪悪感なしのひとり鍋ごはん』株式会社三空出版)は、「罪なく」「おいしく」「手軽に」がコンセプトの、低糖質・低カロリーな“ひとり鍋”や余った食材で作れる副菜などを56種類も収録したダイエットに役立つレシピ本です。

簡単調理で栄養たっぷり

本書では、おいしく食事をしながらダイエットがしたい人、健康になりたい人、ひとり分の食事を作るのが面倒な人にこそ、鍋料理がおすすめ!と紹介しています。

鍋料理は材料を切って煮るだけで簡単に調理でき、汁までいただくことで食材の栄養をまるごと体に取り入れられます。少しの手間でたっぷりの栄養がとれるなんて、こんないい話はないですね。

本書に掲載している鍋料理のレシピは、すべて糖質40g・熱量500kcal以内という低糖質・低カロリーのものばかりです。また、〆に麺やお米を食べなくても満足するボリューム感と、栄養の溶け出した汁まですべて飲み干せる味付けにもなっているそうなので、糖質制限ダイエットを行っている方も参考になるでしょう。

ひとり鍋をおいしく作るポイントとは?

切って煮るだけで完成するひとり鍋ですが、よりおいしく仕上げるために、ちょっとしたポイントがあります。ここからは、本書で紹介されている5つのポイントを簡単にご紹介しましょう。

1. 食材を早めに冷蔵庫から出す

食材は常温に近いほうが火の通りが早くなるので、早めに冷蔵庫から出しましょう。肉や魚を冷凍している場合は、朝のうちに冷蔵庫に移動して解凍すると時短に。

2.具材の大きさをそろえる

食感にばらつきが出ないよう、できるだけ切り方やサイズをそろえましょう。かたい根菜は薄切りにすると早く煮えます。

3. 煮る時は「フタ」をする

熱や香りを逃さず、具材の火の通りを早くするために、フタをして煮るようにしましょう。

4. 水だしを作りおきする

鰹節や昆布、干し椎茸などのだし食材を水に一晩漬けておくだけでできる「水だし」を活用すれば、鍋の味わいがランクアップ。約3日保存がきくので便利です。

5. 調味料や薬味を楽しむ

鍋の味わいのバリエーションを広げるために欠かせないのが調味料と薬味です。基本の調味料「さしすせそ」や香辛料、韓国風やエスニック風の調味料を用意しておくと、少し入れるだけで鍋が劇的においしくなったり、本格的な世界の鍋料理を楽しめます。

準備しだいでパッと作れる

仕事で帰りが遅くなった平日に、材料を一から準備して鍋を作るのは心理的なハードルが高いもの。そこで本書では、休日などの時間がある時に、食材の下準備をして保存することをおすすめしています。

野菜やきのこは下処理をして、袋に小分けして冷蔵庫や冷凍庫で保存しておきましょう。 特に白菜、にんじん、ねぎなどの鍋用野菜をミックスにして小分け冷凍した「基本の鍋パック」は、鍋に凍ったまま入れて煮るだけ。疲れた日でも、これくらいならできそうだと思いませんか。

本書では、食材別の下処理と切り方、冷凍方法が詳しく解説されていますので、ひとり鍋を調理する際はぜひ参考にしてください。

作ってみよう!ひとり鍋&味変タレ

ここからは、冬におすすめのひとり鍋レシピ&味変タレを大公開します!

豆腐とカニ風味かまぼこのかきたま鍋

とろとろの卵で体があたたまる、かきたま鍋です。仕上げにごま油をまわしかけると、コクがアップします。

材料(1人分)

豆腐……1丁(300g)
カニ風味かまぼこ……4本
乾燥きくらげ……3g
卵……1個
水溶き片栗粉……大さじ1
青ネギ……5g

【A】
鶏ガラスープの素(顆粒)……小さじ1と1/2
水……1と1/2カップ
しょうゆ……少々
しょうが(すりおろし)……小さじ1/2

作り方

1. カニ風味かまぼこは食べやすい大きさに裂く。卵は溶く。きくらげは湯で戻す。青ネギは小口切りにする。

2. Aを鍋に入れて火にかけ、豆腐をスプーンですくいながら入れる。きくらげとカニ風味かまぼこを加えて煮る。

3. 豆腐が温まったら、水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を回し入れる。ひと煮立ちしたら青ネギをのせ、完成。

ごま&オイスターソースだれ

かきたま鍋に加えることで、また違った味わいが楽しめる味変タレのレシピです。混ぜるだけなのですぐに準備できますよ。

材料

オイスターソース……小さじ1
白すりごま……大さじ1
ごま油……大さじ1/2
しょうゆ……大さじ1

作り方

1. 材料をすべて混ぜ合わせて完成。

鍋の調理時間は、たったの10分程度。青ネギをあらかじめ刻んで冷凍しておけば、調理時には包丁は必要ありません。いまの時期にぴったりのひとり鍋、ぜひお試しくださいね。

栄養たっぷり鍋で太りにくい体に

本書では、鍋野菜や肉・魚の冷凍保存法や、鍋の楽しみが広がる味変タレのバリエーション、鍋に合う副菜など、ひとり鍋を飽きずにおいしく健康的に続けるコツやレシピが満載。

また、家にある食材から作れる鍋レシピを探せる食材インデックスや、ひとり鍋の調理におすすめの鍋の紹介もあり、ひとり鍋生活をサポートしてくれます。

著者の高嶋純子さんから、ダイエット中のクックパッドニュース読者へ向けたメッセージをいただきましたので、ご紹介します。

健康的に痩せて太りにくい体をつくるためには、しっかり栄養をとることが大切です。この本では、“低糖質・低カロリー”に加えて、栄養面もカバーできるレシピをたくさん紹介しています。

鍋は汁まで飲むことによって、水分でお腹を満たしつつ、食材の持つ栄養をあますことなく取り入れられるダイエットにおすすめの料理です。簡単に作れて、洗い物も少なくて済み、さらに体も温まります。ぜひ、日々の食事に取り入れていただけたら嬉しいです」(高嶋さん)

栄養がたっぷりとれて体があたたまり、なおかつ健康的で太りにくい体を手に入れられる…と、ひとり鍋にはメリットがたくさん。気になる方は、まずは今回ご紹介したかきたま鍋を作って試してみてはいかがでしょうか。

(TEXT:菱路子)

『低糖質! 食べても太らない即ウマレシピ 罪悪感なしのひとり鍋ごはん』株式会社三空出版

仕事や家事を終えて頭も体もクタクタ。温かくて栄養のあるものを食べたいけれど、料理をする元気がなくて、結局コンビニのお弁当ですませてしまう…。そんな方にぜひおすすめしたいのが「鍋料理」です。本書では、旬の食材をふんだんに使った季節の鍋料理が紹介されています。

ダイエットをしている方でも罪悪感なくおいしく食べられるように、低糖質・低カロリーにアレンジし、手軽に料理できるように、準備の方法や料理のコツなども盛りだくさん。シンプルだからこそ、食材の栄養もおいしさも丸ごと味わえる鍋料理。ぜひ日々のごはんに取り入れてください。

関連する記事
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
30万人が注目するせっかちママ考案!作業時間5分&皿1枚で作れる「爆速ポテトサラダ」 2023年06月16日 19:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
食欲がない朝にぴったり!鍋いらず&栄養たっぷり「スープ」のレシピ 2023年07月14日 06:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
糖質0g麺を使って!ダイエットランチ 2023年07月31日 10:00
傷み&変色防止にも!甘みの足りない「残念桃がおいしくなる」保存法 2023年08月01日 13:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
殿堂入り間近!酢が夏の疲れに◎「鶏のさっぱり煮」 2023年08月14日 09:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
レンジで楽ちん!「キャベツ×カニ風味かまぼこ」の常備菜 2023年09月10日 16:00
あえてここを使いたい!「長ネギの青いところ」が主役のおかずレシピ集 2023年09月23日 07:00
見てびっくり!サラサラ結晶がキレイな「白い大学芋」って? 2023年09月26日 14:00
アレ入れるだけ!茹でた麺が鍋底にくっつかない裏ワザ 2023年09月02日 06:00
これホントに鶏ささみ!?驚くほどしっとり濃厚「チーズサンドピカタ」 2023年09月26日 18:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
茹で時間を有効活用!一皿で満足「豚肉キャベツパスタ」 2023年10月09日 10:00
「痩せるために毎日ランチは春雨スープです」これって正解?足りない栄養は? 2023年10月24日 12:00
【極シリーズ】まるで生チョコ!なめらかなお芋の味わいでフォークが止まらない「極スイートポテト」 2023年10月26日 19:00
冷やして食べるのが◎旬のさつまいもでダイエット中でも「罪悪感ゼロ」のヘルシースイーツ 2023年10月24日 18:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
材料2つで簡単!コクうま「鶏と白菜のクリーム煮」 2023年11月04日 13:00
990人絶賛!箸が止まらない「白菜サラダ」 2023年11月07日 17:00
ちょい足しでさらにおいしい!「白菜ミルフィーユ鍋」のアレンジ3選 2023年11月08日 11:00
700人絶賛!とろとろ「かぶ」の食べ方 2023年11月23日 08:00
SNSで9万回検索された!卵不使用なのに驚くほど濃厚な「罪悪感ゼロ・カルボナーラ」 2023年11月28日 18:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
野菜ジュースのメリット・デメリットは?上手な活用の仕方 2023年11月22日 20:00
◯◯するだけで驚きジューシー!ウインナーのおいしい茹で方 2023年12月04日 18:00
CMみたい!◯◯で完璧「チキンラーメンの卵」 2023年12月07日 11:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00