cookpad news
スイーツ

ゼラチンを使う際のコツも!梅雨時期を楽しく過ごす「あじさいゼリー」

【子どもの心を育てるレシピvol.23】子どもに「食」の大切さを伝えたいと思いつつも、日々忙しくてなかなか教える機会がないという親御さんも多いのでは? そこで、子ども料理研究家・武田昌美さんが、子どもと楽しくトライできて心も育てられるレシピ、料理を通して子どもが得られる学びについて、わかりやすく解説! 気負わず、自然と生活の中に取り入れられる簡単料理で、とっておきの親子タイムをお過ごしください。

余裕がない時のおやつ、どうしてる?

学校や幼稚園から帰ってきた子どもたちの楽しみと言えば、一にも二にもおやつ! 帰る道すがら、頭の中はおやつのことでいっぱいの子どもも多いはず。そんな子どもたちに、「おかえり、今日はクッキー焼いたわよ」うふふと微笑みながら毎日手作りのお菓子を差し出せたらどんなに素晴らしいか…こんな妄想もしてしまいますが、どこを探してもその余裕が見つからないのも現実。そうは言っても、たまには「おかえり」と言いながら手作りおやつを出してあげたい!

そんな時に便利なのがゼリーです。そう! ゼラチンを使ってジュースを固めるだけのゼリー。それなら早速今日から…と思ったものの、「いまいちゼラチンの扱い方がわからない。そもそも寒天と何が違うの?」そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。ゼラチンは簡単にゼリーが作れるすごい食材ですが、手順や扱いを間違えると固まらなくなるなど、デリケートな材料でもあるのです。今回は、子どもおやつの強力な助っ人、ゼラチン殿の取り扱い説明についてご紹介したいと思います。

ゼラチンの扱い方をマスターしよう!

まずはゼラチンと寒天の違いから。ゼラチンは、動物の骨や皮からとったコラーゲンでできています。だからプルンプルンとした食感です。寒天は天草などの海藻からできています。食感はホロホロっと弾力があるのが特徴です。

間違いやすのが、作る時の温度。ゼラチンは熱々厳禁です。沸々とさせると、固まらなくなってしまいます。あと、動物由来なので、温めすぎると独特な匂いが気になることも。一方寒天はというと、ちょっとやそっとでは溶けません。なんせ海藻由来のものを溶かす作業なので、沸騰したお湯でグラグラ温めて、はじめて溶けてくれます。完全に溶ける前に使うと食感が悪くなるので注意が必要です。

どちらでもゼリーは作れますが、子どもと一緒に扱うには、沸騰して溶ける寒天は危険が伴います。なので、ゼラチンを使用することをお勧めしています。

さて、お次はゼラチンの取扱説明書。ゼラチンを使うとき、これさえ覚えていれば大丈夫!という虎の巻をお伝えします。

1 ゼラチンは張った水に振りかけるべし

ゼラチンに水を含ませる際、一粒一粒に給水させたいのですが、ゼラチンに水をかけてしまうと下に埋もれた粒が水を吸収できません。それでは上手に溶けずにダマになってしまいます。なので、あらかじめ張った水にゼラチンをふりかけてあげてください。これで全てのゼラチンが水を吸水できるようになります。

2 冷蔵庫で冷やしてじっくり吸水すべし

給水させたら、すぐに温めて…ってちょっと待って! それでは綺麗に溶けてくれません。少しの間、冷蔵庫で冷やすことで、しっかりとゼラチンが水を含みます。

3 温めすぎずに溶かすべし

ゼラチンはレンジでほんの10秒や20秒の加熱で溶けてくれます。まだ塊があるなという時は、それ以上加熱するのではなく、そっとかき混ぜて溶かしましょう。

この3ステップを覚えてしまえば、ゼラチンの扱い方はもう大丈夫。あとはお好みのジュースなどに混ぜ、器に入れて冷やすだけ。 

ジュースとゼラチンを混ぜる時もちょっとしたコツがあります。冷えたジュースの1/3ほどを別の容器に入れて、60度程度になるまで温めてください。冷たいジュースに溶かしたゼラチンを入れてしまうと冷えたジュースの温度で固まってしまうので、まずは温めたジュースでゼラチンを攪拌してから全体に混ぜると上手くいきます

「じゃあ何で、ジュース全部を温めないの?」そんな疑問もありますよね。もちろん、全ての分量を温めてもいいのですが、いかんせん、レンジ加熱するとジュースの風味が飛んでしまうのです。なので、1/3量だけを温めて使うことで、犠牲は最小限に済ます、という作戦がお勧めです。

ゼラチンをマスターして、手作りおやつで子どもたちを迎えて「おいしい!」の笑顔をたくさんゲットして頂けたら嬉しい限りです。

今回は入梅時ということもあり、紫陽花ゼリーを作ってみました。

市販品でパパッと作れるのでぜひお試ししていただけると幸いです。

電子書籍『失敗したって大丈夫!と言える子になる「子ども料理」のススメ』好評発売中!

クックパッドニュースの人気連載「子どもの心を育てるレシピ」「料理で子どもの好きを見つける」「今日から始める親子クッキング」に書き下ろしを加えて電子書籍化。

子ども料理教室を運営し、3000人以上の子どもたちを見てきた著者の経験を元に、「食」を起点にこれからの時代を生き抜く力を身に付ける方法を伝授。

著者自身の子どもとの日々や教室での印象的なエピソードも交え、親子で楽しめる四季折々の「子ども料理」レシピを紹介しています。

どこで子どもがつまずきやすいのか、小さな手での作業に適した方法は何なのか等、子どもが安全に料理するためノウハウを各所に散りばめた、子育て中のママパパ必携の一冊。

武田昌美(子ども料理研究家)

リトルシェフクッキング(株)代表取締役。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2017年より「ママも知らなかった才能が花開くクッキングスクール」をコンセプトにした料理教室『リトルシェフクッキング』を主催。保有資格は、食育インストラクター、子供心理カウンセラー、フードコーディネーター。2019年3月、子どもが一人一人料理できる料理教室『リトルシェフクッキングEduCooking Lab』を東京都世田谷区にオープン。著書は、『失敗したって大丈夫!と言える子になる「子ども料理」のススメ』(クックパッド株式会社)。

関連する記事
難しいテクニックなし!春色がキュートな「いちご」のカップデザート 2023年04月09日 13:00
レンチンでできちゃう!ねっとり濃厚バナナプリンはいかが? 2023年04月26日 13:00
麺ゆで不要!760人が絶賛した「ナポリタン焼きそば」なら5分で作れる! 2023年04月27日 09:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由 2023年04月28日 19:00
お弁当作りのモチベアップ!買ってよかった便利グッズ2選 2023年04月08日 12:00
回鍋肉は「炒めない」が正解!シェフ直伝、水っぽくならない肉・野菜の炒め方 2023年04月07日 11:00
冷やすだけ簡単!新緑の季節にお茶系プリンがぴったり 2023年05月04日 16:00
連休中におすすめ!オーブンいらずの「焼かないケーキ」5選 2023年05月06日 15:00
暑い日が増える時期のお弁当に!◯◯が保冷剤代わりに便利すぎる 2023年05月09日 11:00
夢の1リットルも!レンジで簡単に作れる「紙パックゼリー」 2023年05月10日 13:00
おうち喫茶で癒しの時間を!宝石のように美しい「サファイアゼリーミルク」 2023年05月23日 20:00
業務スーパーの大人気スイーツで!むっちり固めプリンが激ウマなブラジルの定番おやつ「プヂン」 2023年05月11日 16:00
アンミカさんも大絶賛「愛のある料理に脱帽!」7分で完成する"魔法のおもてなしごはん"とは 2023年05月16日 19:00
オーブンを使わずに冷やすだけ!「焼かないチーズケーキ」 2023年06月03日 15:00
夏おやつに!レンジで作れるひんやり「ムース」 2023年06月07日 11:00
甘ずっぱいおいしさ!手軽に作れる「パイナップルケーキ」 2023年06月10日 15:00
ぷるぷる&キラキラ!見た目も涼やか「あじさいゼリー」 2023年06月13日 10:00
冷蔵庫で保存してもずっとぷるぷる!話題の「みるくわらび餅風」のおいしい作り方を聞いてみた 2023年07月09日 20:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
卵不要のオムライス⁉︎おいしさそのまま「卵なし」で作れる意外なレシピ5選 2023年05月17日 14:00
「混ぜない」がコツ!ふわしゅわ「リコッタパンケーキ」の作り方 2023年05月20日 18:00
容器いらず&材料2つ!ペットボトルコーヒーで「コーヒーゼリー」 2023年06月29日 14:00
乳製品なしのレシピも!ひんやりデザートなら「カッサータ」 2023年07月09日 13:00
冷やすまで10分!勝手に2層になる「ゼリームース」 2023年07月16日 13:00
懐かしい⁉︎10円駄菓子でカラフル映えスイーツができる 2023年07月21日 10:00
氷が絶対に溶けない!驚きの「なんちゃってアイスコーヒー」 2023年07月25日 13:00
ひんやり甘くてヘルシー「牛乳かん」は夏の健康おやつの定番 2023年07月25日 14:00
感動級の透明感!七夕にぴったりの「まん丸プラネタリウムゼリー」 2023年07月03日 19:00
6月に最も読まれた「スイーツ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年07月05日 21:00
卵もゼラチンもなしで固まる!混ぜて冷やすだけ「バナナプリン」 2023年08月06日 13:00
レンジ3分レシピも。焼かないから手軽&涼やか!絶品「ゼリーケーキ」 2023年08月09日 13:00
夏休みの思い出づくりにも◎宝石みたいなお菓子「琥珀糖」がかわいすぎる! 2023年08月25日 12:00
子どもも大好き!ぷるぷる「ソーダゼリー」 2023年08月15日 15:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
作業たった4分!暑すぎる夏にぴったりの「とろとろコーヒーゼリー」 2023年08月29日 15:00
シュワシュワぷるんの食感がたまらない!涼しげ「サイダーゼリー」 2023年08月25日 21:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
カップで簡単可愛い!生クリーム不使用のさっぱりレアチーズケーキ 2023年08月29日 07:00
むっちりプニプニがたまらない!レンジで気軽に「手作りグミ」 2023年08月30日 13:00
1缶まるごと使いきり!材料2つで「桃缶ゼリー」 2023年09月05日 14:00
レンジで簡単!準備5分でできる豆乳プリンがヘルシー美味 2023年09月09日 15:00
残暑に作ろう「夏限定スイーツ」集めました! 2023年09月15日 12:00
準備5分以内!ジュースを使ってぷるんとゼリー 2023年09月17日 13:00
手間なし!失敗なし!見た目もかわいい「オムライスロール」が優秀すぎ 2023年09月24日 10:00
見てびっくり!サラサラ結晶がキレイな「白い大学芋」って? 2023年09月26日 14:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
「疲れた時に助かる」「フル活用したい」吉野家、夏休みでヘトヘトな親に嬉しい"今だけ"の割引 2023年08月22日 10:00
いつもの牛乳かんに紫色が美しすぎる!「ブルーベリー牛乳かん」 2023年10月03日 09:00

おすすめ記事