cookpad news
コラム

野菜博士・緒方湊くんに聞く!「しいたけ」の栄養が増える方法はどれ!?

秋は味覚の宝庫。鮭やさつまいも、柿などおいしいものがたくさん食べられる季節ですが、その中から今回は「しいたけ」に注目。実はしいたけって“ある工夫”をするだけで、栄養がぐんと増えるって知っていましたか?早速、野菜博士の緒方湊くんに「しいたけの栄養をアップさせる方法」について話を聞いてみました。

しいたけは○○をすると栄養価が上がる

しいたけには、カルシウムの吸収をサポートしたり、免疫力を調整してくれる“ビタミンD”という栄養が多く含まれています。人間は紫外線を浴びることで体内でビタミンDが生成されますが、しいたけも同じ。日光にあてることでビタミンDが増え、栄養価がぐんと高まります。食べる前に30分〜1時間、かさの裏の“ひだ”の部分を上にして並べて、日光に当ててください。日にあてて乾燥させることで、うまみ成分のグアニル酸も増え、おいしさもアップします。

冷凍しても栄養価がアップする

日光に当てるというのは知っている人も多いかと思いますが、しいたけは冷凍することでもうまみが増します。ただし、冷凍の場合はビタミンDは増えずにうまみが増えるだけです。「しいたけはほぼ水分でできている」といってもいいくらい水分が多いので、冷凍することで、しいたけの細胞内の水分が凍り、細胞膜が壊れやすくなり、細胞の中にあったグアニル酸「旨み」が出てきます。

保存するときは、石づきを切り落としてスライスし、ジッパー付きの保存袋などに入れて冷凍するといいですよ。調理するときは解凍せずに、凍ったまま調理をしてください。

湊くんが「しいたけの疑問」に答えます!

さらに、湊くんがしいたけの選び方やおすすめの調理法を伝授。「しいたけは洗っていいの?」「しいたけってどれくらい焼けばいいの?」など、みなさんの疑問にも答えてくれました。

疑問1.しいたけは洗ってもいいの?

しいたけは水で洗うと栄養分も風味も流れ落ちてしまいます。汚れが気になるときはふきんなどで軽く汚れを落とすだけでOK。保存するときも、水滴がつかないようにキッチンペーパーや新聞紙で包んでから保存袋に入れましょう。

疑問2.おいしいしいたけの選び方って?

傘の部分を横から見て、厚いものがおすすめです。傘が開ききっているものは鮮度が落ちていたり、食べ頃を過ぎていることが多いです。しいたけは胞子にうまみが詰まっているので、その胞子が落ちていないものがおいしいシイタケです。傘が開いていないものは胞子が残っている、つまり“うまみ”がたくさんある。傘が開いているものは、胞子が落ちて、うまみも落ちています。また、軸が細いものよりも太いものがおすすめです。肉厚な傘を支えるには太い軸でないと支えられません。

疑問3.しいたけってどれくらい焼けばいいの?

うまみが逃げないように傘の内側を上に向けます。焼いている時に傘の内側に水滴がでてきたら食べころです。ひっくり返す必要はありません。この水滴にはうま味がつまっていますので、ひっくり返してこぼすのはNGです。

疑問4.しいたけの軸って食べられるの?

切り落とした軸の部分は捨ててしまうことが多いですが、実は軸にもうまみがたっぷり含まれています。石づきと呼ばれる軸の根元の部分を切り落とし、手でほぐしたり細切りにすれば、きんぴらやみそ汁の具などに使えます。

疑問5.しいたけのおすすめの食べ方を教えて!

バーベキューや焼肉のときに、しいたけが焼けすぎて水分がなくなってしまいカサカサになった経験はありませんか? そういうときは「ホイル包み焼き」にすると、ホイルで水分を閉じ込めるので、カサカサになる心配はありません。ホイルを開けた時に、シイタケのいい香りが漂います。バターと醤油を傘に垂らして食べてもおいしいですし、傘の部分にみじん切りのニンニク、刻んだベーコン、オリーブオイルを垂らして簡単アヒージョなどもおすすめです。

しいたけが苦手という人もいらっしゃいますが、もしかしたらそれはうまみ成分を逃してしまっているからかも!? ぜひみなさんも、湊くんおすすめの調理法&保存法を試してみてください。しいたけの概念が変わるかもしれませんよ。

メイン画像提供:Adobe Stock

『野菜がおいしくなるクイズ』飛鳥新社

\まいにちのお買い物が、宝探しみたいに楽しくなります!/
いつも使っている身近な野菜の選び方・食べ方・保存法など、すぐに役立つワザを最年少野菜ソムリエプロ・緒方湊くんがクイズ形式で解説してくれる一冊です。
クイズにこたえながら、野菜のおいしい食べ方を身につければ、自然と料理も上手になってしまいますよ。ぜひお手元に一冊どうぞ。

緒方湊(おがたみなと)くん

最年少野菜ソムリエプロ。
幼少期から野菜や果物が大好きで、8歳で「野菜ソムリエ」、10歳で「野菜ソムリエプロ」に合格。多くのメディアでも紹介され、「天才野菜博士ちゃん」としてテレビ出演も多数。
自宅の菜園で日本各地の「伝統野菜」を栽培をしつつ、イベントや講演を通して野菜の魅力を発信中。

ウェブサイト:みなとの野菜大辞典

関連する記事
旨すぎ!鹿児島発の「炊き肉」で野菜もお肉もガッツリ食べよう 2023年03月25日 06:00
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
傷みやすい「レタス」をおいしく保存する方法を野菜博士・緒方湊くんに聞いた 2023年03月23日 12:00
野菜たっぷり大満足! フライパン1つで「揚げない南蛮漬け」が超便利 2023年03月29日 21:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
うまみたっぷり旬の味!和風も洋風も楽しめる「あさりご飯」バリエ 2023年04月02日 21:00
簡単なのにおしゃれ!「缶詰」を使ったアルモンデパスタ 2023年04月12日 21:00
連休疲れに!鉄分&カルシウムたっぷり「小松菜」の和え物5選 2023年05月05日 15:00
高血圧対策にも!880人絶賛の「旨みじゅわ〜」バター醤油しいたけ 2023年05月21日 19:00
賢く保存&ダイエットにも!万能常備菜「塩きのこ」が最強 2023年05月15日 17:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
シャキシャキつるつる「ピーマン×春雨」で食べ応え満点副菜 2023年06月05日 17:00
殿堂入り目前!トマト缶で作る「絶品キーマカレー」 2023年06月25日 06:00
濃厚おいしい!なすと豚こま肉の主菜レシピ5選 2023年06月23日 16:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
この夏、食べてみたい!ジューシー美味な「トマトトースト」 2023年06月27日 06:00
これ一品でも満足!手抜きに見えない「お肉のおかずサラダ」 2023年07月09日 08:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
2700人絶賛レシピも!「夏野菜」をモリモリ食べられる副菜5選 2023年07月11日 21:00
ささみ6本で家族4人分!「ピーマンの肉詰め」を大量生産するワザ 2023年08月08日 09:00
夏の朝食に!大迫力「トマトまるごと味噌汁」でパワーをチャージ 2023年08月13日 06:00
650人絶賛レシピも!夏の疲れた身体に「モロヘイヤ」のさっぱり副菜 2023年08月18日 07:00
驚き!キャベツのアレが「玉ねぎ」の代わりになった!? 2023年08月18日 15:00
あっという間!「ツナ缶油切り」が即完了する方法 2023年08月21日 13:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
マヨネーズの代わりに◯◯でポテサラがヘルシーに!7月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月12日 22:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
2000人が作った殿堂入りレシピも!さっと作れて絶品「夏の旬野菜」献立 2023年08月14日 13:00
豆腐でボリューム増し増し!味しみおいしい「豆腐と豚バラの塩昆布生姜焼き」 2023年08月15日 18:00
イタリアのマンマ直伝!簡単なのに絶品「手打ちパスタ&夏野菜のソース」 2023年08月07日 19:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
お箸が止まらなくなる!カリカリおいしい「きゅうり×肉味噌」おかず 2023年08月28日 17:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
まるで貝かと思う食感!「エリンギの酒蒸し」が簡単美味 2023年09月12日 16:00
今しか食べられない!「シャインマスカット」の保存法 2023年09月13日 11:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
味付けが簡単に決まる!いい仕事をする「塩昆布」 2023年09月06日 21:00
夏の疲れた体に◎「みぞれ煮でさっぱり」 メインおかず3選 2023年08月31日 18:00
味や具のマンネリ解消!気分を変えて楽しめる焼きそばバリエ5選 2023年08月26日 10:00

おすすめ記事