cookpad news
コラム

【料理×育脳】こどもの脳を刺激する料理の5つのエッセンス

【おりょうりえほん 料理で育む子どもの生きる力 vol.1】「料理をする」という行動の中には、様々な学びの要素があり、身につく力がたくさんあります。このシリーズでは「料理が育む子どもの生きる力」をテーマに食育コラムをお届けします!

子どもにとって料理は遊びの延長で、クリエイティブなもの

大人にとって、時に義務としてやらなくてはならない料理。 しかし子どもにとっては料理は「遊び」の延長で、ものすごくクリエイティブなものです。

子どもは「遊び」を通して脳を使い、思考力・集中力・好奇心・探究心・やり抜く力など、多くの力を発達させます。

そして子どもにとって「遊び」のひとつである料理は、子どもの脳を刺激する要素が盛りだくさん!

子どもの脳を刺激する料理のエッセンス5選

さて、それでは実際に料理はどのように子どもの脳を刺激するのでしょうか?

ちょうど明日は味噌作りに最も適していると言われる大寒なので、味噌作りを通して、料理がどのように子どもの脳を刺激するのか、検証していきましょう!

1.『手は第二の脳』料理は手指をたくさん刺激する

味噌作りSTEP1:麹と塩を混ぜよう

指先は多くの神経が集中していることから「第二の脳」と呼ばれ、手や指先を使った遊びは子どもの心身の発達に大きく影響すると言われています。

特に、手先の器用さである「巧緻性」を育てることは、子ども脳の発達に大きな影響を与えると言われますが、料理はまさに手や指先をたくさん使うのでこの「巧緻性」を育てるのにうってつけ!食材に触れるだけでも手指の感覚を刺激しますよ!

2.料理で育む遊び心が『好奇心』を育てる

味噌作りSTEP2:ゆでた大豆を潰そう

子どもにとって「こねる」「まぜる」「潰す」などの行為は、すべて遊び。

この味噌づくりの際も、子どもたちは大豆を潰すのに、最初はママと一緒に手で潰しながらも、次第にパンチで潰してみたり、足で踏んでみたり、最後には自分の体を使って潰してみたり・・・!

料理には「こうやったらどうなるだろう?」という好奇心を掻き立てる要素があふれています。

3.次はもっと上手に!!料理が育てる『探究心』

味噌作りSTEP3:大豆と麹を混ぜたら、味噌玉を作ろう

子どもは料理をしながら、常にどうやったらもっと上手くできるんだろう?と模索しています。

味噌玉に空気を入れないようにするには、次はどうやって握ればいいのかな?力加減はどのくらい?そうやって模索しながら探究心を育てます。

4.料理の一つ一つの動作が『集中力』を磨く

味噌作りSTEP4:保存容器に詰めたら、塩で蓋をしよう

「塩を均等に振り入れる」という大人にとっては何気ない料理の動作も、子どもにとっては集中力を要するもの。

この写真からも息を飲むような緊張感が伝わってきますね。 このように、料理は一つ一つの工程で集中力を高める要素がたくさんあります。

5.出来上がった時の達成感が『やり抜く力』を育む

味噌作りSTEP5:新聞紙で蓋をして出来上がり!

子どもは料理を作り終えた瞬間、「自分がやったんだ!」という、とても誇らしげな顔を見せてくれます。

この達成感は『やり抜く力』を育み、強いては自己肯定感を高めます。

そして大人が思っている以上に、子どもは一人で料理をやり抜く力を持っています。大人はついつい手や口を出したくなる気持ちをぐっと抑えて、温かく見守りましょうね。

料理を通して子どもの脳を刺激しよう!

「料理をする」という行動の中には、子どもの脳を刺激するエッセンスがいっぱい! ぜひ、料理を通して、子どもの思考力・集中力・好奇心・探究心・やり抜く力を育てましょう!

今回、ご紹介した味噌作りのレシピはこちら!

いやいや、味噌づくりはちょっと大変、という方も・・・ 日々のちょっとしたお手伝いの中に、子どもの脳を育むエッセンスはたくさんあふれてますよ!

◯玉ねぎの皮むき・・・手指の巧緻性
◯卵を割る・・・集中力
◯ハンバーグをこねて丸める・・・好奇心・探究心
◯ピザトーストのトッピングをする・・・創造力

『おりょうりえほん by cookpad』はこども料理のヒントがいっぱい!

『おりょうりえほん』とは?

クックパッドが監修するオリジナルの食育絵本が毎月1冊届くサービスです。 絵本とシールで遊びながら食の知識を得ることができます。

たとえばこちらの絵本も、子どもの脳を刺激する料理のヒントが盛りだくさんです!

おりょうりえほん公式LINEオープン!


おりょうりえほん LINE公式アカウントでは、レシピや食育豆知識などを配信します!大人も知らない「へぇ!」がいっぱい。

関連する記事
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
30万人が注目するせっかちママ考案!作業時間5分&皿1枚で作れる「爆速ポテトサラダ」 2023年06月16日 19:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
箸が止まらない!がっつり旨い「なすと大葉の肉おかず」 2023年07月02日 11:00
スタミナをつけたいときに!さっぱり「ささみ梅肉おかず」 2023年07月14日 19:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
【準備5分】夏のおやつにぴったり!冷やして食べる「抹茶の蒸しパン」 2023年07月31日 15:00
暑くてクタクタな日はコレ!手軽なのに大満足なお助けレシピ 2023年06月28日 21:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
毎日の料理に家族から一言の感謝もナシ!それでもお料理が大好きな主婦がレシピ投稿を続ける意外なワケ 2023年10月09日 20:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
【裏ワザ】「固いアボカド」の追熟が早まってすぐに食べ頃になる方法! 2023年06月26日 16:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
シュワシュワぷるんの食感がたまらない!涼しげ「サイダーゼリー」 2023年08月25日 21:00
残暑の夏バテにも◎疲れた胃腸にやさしいほっこりメニュー 2023年08月28日 21:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
もう怖くない!力いらずの「かぼちゃ」切り方 2023年09月18日 13:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
食パン1枚で大満足!全部一緒に焼くだけの簡単韓国ワンパントースト 2023年09月28日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
仕込んでおくと便利!焼くだけで完成する「下味冷凍」おかず 2023年09月05日 21:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
【準備5分】ザクザク食感がたまらない!混ぜるだけで簡単「オレオマフィン」 2023年10月29日 14:00
人気スーパーのおすすめ商品が満載!9月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年10月13日 22:00
お弁当にも大活躍!「さつまいもだけ」で作りおき副菜 2023年10月21日 19:00
カップ麺に生クリームがメーカー推奨!?日本じゃ見かけないアメリカの「カップ麺」を現地レポート 2023年11月21日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
これは役立つ!輪ゴムやクリップがないときの袋の閉じ方 2023年11月04日 17:00
ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ 2023年10月08日 20:00
今は「クセつよ」が人気。チーズケーキが日本人に愛されるようになったきっかけ 2023年11月28日 19:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった 2023年10月26日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
脳がバグる不思議な感覚!SNSで話題の「2Dケーキ」って知ってる? 2023年11月29日 04:00
子どもに合わせて料理はしない。21万人が注目、arikoさんが語る「家族が幸せになる食事」 2023年11月30日 18:00