作りおきレシピや常備菜のアレンジ方法など、毎日のごはんに役立つアイデアをクックパッドでも人気の料理研究家・鈴木美鈴さんがご紹介。素材の味を大切にした心と身体にやさしい作りおき常備菜で、日々の料理をラクして楽しみましょう。
スーパーに行けばいつでも手に入る「ほうれん草」ですが、実は今が旬でおいしい季節です。そこで今回は、人気の節約食材と組み合わせた「ほうれん草」の作りおきを、料理研究家の鈴木美鈴さんに教えてもらいました。
みりんのほんのりした甘さがポイント。鈴木さんによれば「ほうれん草のおいしさがダイレクトに味わえる、やさしい味のごま和え」だそうです。定番レシピも丁寧に作ると格別のおいしさに。
ごまが香ばしい1品です。「えのきをプラスしているので、かさ増しにもなり、節約効果が期待できます」と鈴木さん。おいしすぎて、ヤミツキになりそうですね。
みんな大好きなツナをプラス。鈴木さんによれば「ツナ入りなのでたんぱく質も同時に摂れ、カラダに嬉しい和え物」とのこと。ほうれん草が苦手なお子さんでも、ツナ入りなので食べてくれそう。
そぎ切りにした鶏むね肉とゆでたほうれん草をサッと炒めるだけ。「味噌味にすることで食べ応えが出て、ご飯のおかずにぴったり」と鈴木さん。白いご飯が止まらなくなりそうですね。
寒い冬にポカポカあたたまるおかずです。鈴木さん曰く「市販のルーがなくても作れるので、思い立った時に作れるのも嬉しいところ。減塩を気にされている方にもおすすめ」とのこと。
値上げラッシュが続いて、やりくりに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?そんなときに役立つのが、旬の「ほうれん草」と人気の節約食材を使った今回ご紹介した作りおき。時間のあるとき作ってストックしておけば、家計も大助かり!ぜひ試してみてください。
保存状況により、保存期間は異なりますので、なるべく早く食べきりましょう。
- 冷蔵庫で保存…常温での保存は避ける
- 清潔な保存容器を使用する…水滴や汚れは腐敗の原因に
- 取り分け用の清潔なスプーンなどで取り出す…口に直接入れるスプーンや手でさわるのはNG
- 作った日付を記しておく
- 冷蔵の場合は、2〜3日を目安に早めに食べきる
料理研究家。トータルフードコーディネーター。クックパッド公式アンバサダー。作りおき・お弁当を得意とし、素材の味を大切に心と身体にやさしい家庭料理を考案、発信している。ウェブ・雑誌・企業へのレシピ掲載をはじめ、数々の料理コンテストにて受賞歴あり。著書に『盛るだけ つめるだけ 毎日かんたん 作りおき おかず』(オーバーラップ)。クックパッドにも絶賛投稿中♪
>>>鈴木美鈴さんのキッチン