【今週のおすすめの一冊 vol.52】編集部が特に「おもしろい!」と注目した料理にまつわる本をピックアップし、気になる中身をダイジェストでお届け。今回は『ひとり分やる気1%ごはん 美味しいおかずがちゃちゃっと作れるしあわせレシピ500』(KADOKAWA)についてご紹介します!
『ひとり分やる気1%ごはん 美味しいおかずがちゃちゃっと作れるしあわせレシピ500』 は、お料理ビギナーにもわかりやすい簡単レシピが500種類も掲載されている、使い勝手抜群のレシピ本です。
自分のいま食べたいものを、食べたいだけ自由に食べられるのが、自炊の醍醐味。外食では食べられない、「家ごはん」ならではの味やメニューが、ホッとする時間をもたらしてくれることがあります。
そんな料理が、料理をする気が1%しかないような時でもちゃちゃっと作れるとしたら、とても助かりますよね。
本書は、そんな「家ごはん」を、簡単においしく、ひとり分から作れるレシピが、なんと500種類も掲載されています!
著者はSNSで活躍する料理家「ハマごはん」さんです。ひとり分から作りやすい、 主菜から副菜まで網羅したレシピが幅広い層に支持されています。
ハマごはんさんは、本書の冒頭で「ひとりごはんの極意」を次のように語っています。
使う食材を少なくして、皮むきや切るなどの下ごしらえの手間を省略。買い物もラクになりますし、調理の際も混乱せずに作業を進められます。
火の通りが早い薄切りの肉や、刺し身や缶詰など加熱のいらない食材、切らずに使える食材を有効活用して、短時間で調理できるようにします。
鶏むね肉や豚こまなどのリーズナブルな食材を使い、豆腐や卵でかさまし。お財布にやさしいメニューを作ります。
電子レンジや炊飯器、トースターなどのお助けアイテムをどんどん使用。スイッチひとつで加熱を任せられて、コンロでの調理が苦手な方でも、おいしい料理が作れます。
調理の手間を省き、便利なアイテムをフル活用し、しかも節約も叶う。そんな家ごはんレシピが詰まった本書から、おすすめの3つをご紹介します。
外食でも人気のメニューを、簡単に作れるお助けレシピ。フライパンや鍋を使わず電子レンジで作れるから、とってもお手軽です。
1.容器に鶏もも肉250g(一口大に切る)、A(※)を入れる。
2.ラップをして5分チン。よく混ぜ、黒こしょ う適量をかける。
※A…カレー粉小さじ2、ケチャップ大さじ2 、マヨネーズ大さじ1、 麺つゆ小さじ1、おろしにんにく・おろししょう が各小さじ1⁄2
節約食材の鶏むね肉を使ったメインおかずのレシピ。淡白な味わいのむね肉をマヨネーズ&ケチャップで濃厚な味わいにするから、ご飯によく合います。
1. ボウルに鶏むね肉250g(一口大に切る)、麺つゆ大さじ3 、顆粒だし小さじ1⁄2、おろしにんにく・おろししょうが各小さじ1を入れて混ぜ、冷蔵庫で30分冷やす。
2.片栗粉大1をまぶし、油小さじ1を熱したフライ パンで火が通るまで炒める。
3.火を止め、マヨネーズ大さじ2、ケチャップ大さじ1、黒こしょう少々をあえ、パセリ適量をかける。
冷凍うどん&電子レンジで作れる、ペペロンチーノ風のうどんレシピ。チンして混ぜるだけの簡単メニューなので、平日のランチにもぴったり!
1. 容器に冷凍うどん1玉(200g)、ベーコン30g(細切り)、A(※)を入れ、ラップをして6分チン。
2. 卵黄1個分を加え、よく混ぜる。全体にとろみがついたら器に盛る。
※A…オリーブ油大さじ1 、麺つゆ・おろしにんにく各小さじ1 、鷹の爪1本(輪切り)、バター5g
本書には今回ご紹介したような、簡単にできる家ごはんのレシピが、たっぷり500品掲載されています。
食卓のメインになるおかずのほか、ささっと作って食卓に添えられる副菜の「ちびおかず」、麺類や白ごはんメニュー、朝ごはんまで、1日3食すべてをカバーできるラインナップで、何度も開きたくなること間違いなし!
どのレシピも冷蔵庫の中身でささっと作れるように考えられているので、買い物に行く時間がないときも重宝します。
最後に、著者のハマごはんさんから、クックパッドニュース読者へ向けたメッセージをいただきましたので、ご紹介します。
「皆さんこんにちは。料理家のハマごはんです。 今回の初書籍となる【ひとり分やる気1%ごはん】は忙しい毎日を過ごしている方に頑張らずにお手軽に料理を楽しんでほしいとの思いで500品作らせていただきました。ご家庭の冷蔵庫にある食材ばかりを使用していて「野菜が多くて消費できない、毎日同じ味付けで飽きた」などのお悩みもカンタンに解決できます。
頑張らないで満足できる美味しいご飯を作って仕事や家事など日頃活躍されている皆様のお力に少しでもなれれば嬉しいです。」(ハマごはんさん)
春からひとり暮らしや自炊を始めたというひとりごはんビギナーの方はもちろん、「簡単にできるレシピのレパートリーを増やしたい」「健康や節約を意識した料理を作りたい」とお考えの、料理歴の長いベテランさんにもおすすめの1冊です。
「今から料理するぞ!」と気負わなくても、気軽に作れておいしいハマごはんさんのレシピ。もっと知りたい方は、ぜひ本書をお手にとってみてくださいね。
(TEXT:菱路子)