cookpad news
コラム

容量は大きめが得⁉︎家電のプロに聞く「後悔しない」冷蔵庫選びのポイント3つ

いよいよ新年度が始まります。新生活の節目に、家電の購入や買い替えを検討している人もいらっしゃるのではないでしょうか。特に冷蔵庫は毎日使うものだけに、「買ってよかった」と思えるものを選びたいですよね。そこで今回は、家電ライターとして数多くの冷蔵庫をチェックしてきた視点から、冷蔵庫を選ぶためのポイントを3つご紹介します。

1.冷蔵庫の隅々まで手が届く「高さ」「奥行き」

冷蔵庫でよくある困りごとといえば、「冷蔵庫の奥にいつ入れたかわからない物がある」ことではないでしょうか。特に最上段の奥は手が届きにくく見えにくいため、「何かあるな」と思っても、つい放置してしまいがち。こうした死蔵品を生まないためにも、冷蔵庫はできるだけ死角が少なく、手が届きやすいものを選ぶのがおすすめです。

例えば近年は、最上段の奥まで手が届きやすいよう背の高さを抑えた冷蔵庫が増えています。逆に最上段の奥はデッドスペースととらえ、ほかの場所にあったコンプレッサー(冷却器)を最上段奥に設置したものも。そのぶん、コンプレッサーがあった場所は冷蔵スペースになっているので合理的ですね。また奥行きが狭く幅が広いタイプは全体を見渡しやすく、古い物が奥へ奥へと押しやられるリスクも減らせます。

ワンランク上の最新機能を試したい人は、日立やアイリスオーヤマのカメラ付き冷蔵庫も検討してみて。冷蔵庫を開けるたびにカメラが庫内を撮影し、その様子が外出先からアプリで確認できるので、二重買いを防げて死蔵品対策にもなりますよ。

▼おすすめ冷蔵庫はこれ! 【パナソニック】WPXシリーズ/NR-F559WPX(定格内容積550L) パナソニックの冷蔵庫は、高機能なだけでなく、使いやすさも追求。小柄な人でも最上段に手が届きやすく、扉ポケットも低めに設定してあるため、重いペットボトルもラクに出し入れできます。 >>商品詳細ページ

2.「冷凍しない」機能が便利!

コロナ禍以前から、共働きなどの理由から買い物は週末にまとめて行っていた人もいると思いますが、コロナ禍の外出制限を機に、まとめ買いが習慣化した人が一気に増えました。ただし肉や魚は消費期限が短いため、まとめ買いしたものは冷凍せざるをえず、結局解凍に時間がかかったり、解凍時にドリップが出ておいしさが落ちてしまったり、マイナス面もあります。

そこでチェックしたい2つめのポイントが、冷凍せずに鮮度を長持ちさせる機能です。キーワードは「凍るか凍らないかギリギリの温度」。例えばパナソニックの「微凍結パーシャル室」は、冷凍の一歩手前の−3℃を保つことで、肉類は10日〜14日間、魚は約7日間保存が可能に。もちろん解凍不要で、そのまま調理できます。また日立の「特鮮氷温ルーム」も、加熱調理する肉や魚は約7日間、刺身のように生食する魚も約3日間の保存が可能です。

冷蔵室全体をチルドにしちゃおうという発想の冷蔵庫もあります。たとえば日立の「まるごとチルド」や東芝の「うるおい冷蔵室」。いずれも冷蔵室全体が通常より低い約2℃で、湿度も高く保つため、ラップなしでも乾燥せずに食品が長持ちします。これらの機能があれば、1週間分のまとめ買いも楽勝ですね。

▼おすすめ冷蔵庫はこれ! 【東芝ライフスタイル】FZシリーズ/GR-V510FZ(定格内容積508L) 冷蔵室全体がチルドルームに。さらに“氷のラップ”で鮮度を守る「氷結晶チルド」、野菜の鮮度を10日間保つ「もっと潤う 摘みたて野菜室」など、食品の鮮度を保つ機能が満載。 >>商品詳細ページ

3.迷ったら「大きめ」の容量を

冷蔵庫を選ぶ時に多くの人が悩むのが、容量。一般的な定義は、「家族の人数×70L +(常備品70〜100L)+予備70L」とされ、4人家族なら450〜500Lになりますが、冷蔵庫の場合は大きいに越したことはありません。特に冷蔵室は、ぎゅうぎゅうに詰めるよりゆったりしているほうが節電になりますし、中が見やすいことで食品ロスも防げます。前述のまとめ買いにも余裕で対応できるし、スペースが余れば、お米や粉類も入れるなど、パントリーとして使えばいいのです。

逆にスペース的に大きな冷蔵庫は置けない、買い換える予定はないけれど冷凍室が常にパンパンで困っている人は、小型の冷凍庫を追加で購入するのもあり。コロナ禍を機に急増した “セカンド冷凍庫”の需要は今も続いており、もはや定番になりつつあるのです。各社から新モデルも続々登場していて、中には幅30数cmのスリムタイプや、リビングにも置けるおしゃれなデザインのものも増えているので、置き場所にあわせて選んでみてはいかがでしょうか。

▼おすすめ冷蔵庫はこれ! 【アクア】AQF-SF11M(定格内容積105L) キッチンのすき間にも置ける横幅36cmの冷凍専用庫。4段のクリアな引き出し式なので、中身が確認しやすく、冷凍食品のまとめ買いやお取り寄せなどで活躍します。 >>商品詳細ページ

冷蔵庫は一度買ったら、10年近く使うことになりますから、絶対に失敗したくないですよね。特に1つめに挙げた庫内の見やすさ、手の届きやすさは、日々の快適につながりますので、店頭で実際に試しながら確かめてみてください。

画像提供:adobe stock

田中真紀子

家電を生活者目線で分析し、雑誌やウェブで紹介する家電ライター。日常生活でも常に最新家電を使用し、リアルな使用感や取り入れ方を発信している。自宅には常時200以上、キッチン家電だけでも60以上を所有し、日々使いこなしを研究中。メディアやメーカーからの取材や監修、テレビ・ラジオ出演など、専門家としての依頼も多数。

関連する記事
冷蔵庫で迷子にならない!大葉の保存は「宙吊り」が正解 2023年06月12日 14:00
嬉しいメリットが!トマトは「丸ごと冷凍」が正解 2023年06月25日 10:00
衝撃的かも!?「麦茶」を作りおきしておく方法 2023年06月25日 15:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
いつまでもシュワシュワ!ペットボトル入り炭酸飲料の炭酸が抜けにくくなるワザ 2023年06月29日 06:00
お肉に変身⁉︎使い切れない豆腐は「パラパラ冷凍保存」が正解 2023年07月09日 15:00
お弁当作りにも役立つ◎おかずの「急速冷蔵」ワザ 2023年07月11日 17:00
特売まとめ買いに朗報!簡単に剥がせる「ラップの包み方」 2023年07月18日 20:00
味決まる!やみつき「海苔×材料1食材」作りおき 2023年07月23日 16:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
作りおきにも◎きゅうりのナムル4選 2023年07月14日 16:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
切って和えるだけでおいしい!「カニ風味かまぼこサラダ」の作りおきレシピ6選 2023年07月19日 18:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
大量買いも安心!しなしなにならない「きゅうり」の保存法 2023年06月27日 16:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
大量買いにも◎おいしさキープ「トマト」保存のコツ 2023年08月10日 14:00
もうだめにしない!シナシナ回避「きゅうりの保存方法」 2023年08月18日 17:00
買いすぎても大丈夫!「なす」の鮮度を1週間以上キープする裏ワザ 2023年08月22日 13:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
連休明けはアルモンデ!ストック食材を活用した節約レシピ 2023年08月21日 19:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
一房買っても安心!覚えておくと便利な「バナナの保存法」 2023年08月09日 06:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
パラパラ絶品チャーハンが作れる「冷凍ご飯」の作り方 2023年09月21日 11:00
「麦茶ポット」はこれが絶対おすすめ!30代編集部スタッフが推す、後悔しない麦茶ポット 2023年08月25日 18:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
農家直伝レシピも!ジューシーさが長持ちする「梨の保存法」 2023年09月07日 16:00
混ぜてもかけてもおいしい!万能「作りおきそぼろ」のバリエーションレシピ 2023年10月29日 16:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
水っぽさ&臭みなし!ゆでたブロッコリーは◯◯保存が正解 2023年10月12日 14:00
農家もやってる!アレで包むだけ「キャベツ長持ち」保存術 2023年10月20日 18:00
あと1品の救世主!レンジで完結するしめじ常備菜 2023年10月20日 15:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
やかん?ケトル?それともポット?お湯を沸かす一番早くて安い方法 2023年10月20日 20:00
地味なストレスも解消!料理好きが絶賛する「買ってよかった」食洗機はコレ 2023年10月14日 12:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00
アレするだけで!冷凍食パンのふわふわ解凍ワザ 2023年11月24日 06:00
これなら気軽にできる!「葉物野菜」を簡単に長持ちさせる方法 2023年11月25日 17:00
大量消費にも!カリカリじゃがいもの食感にハマりそう 2023年11月17日 16:00
柿の長持ちワザに驚き!10月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月09日 22:00
パスタ以外でもウマすぎる!ご飯や野菜で楽しむ「カルボナーラ風」 2023年11月08日 21:00
コスパ抜群!やわらかジューシー「鶏むね肉」の作りおきおかず 2023年11月18日 19:00
“ルンバブル”って知ってる?30代女性が激推しする「時短に貢献してくれる家電」 2023年11月10日 17:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
中途半端に余ったらコレ!役立つ「ちくわ」の保存法 2023年11月29日 14:00