cookpad news
コラム

なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係?

食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を分かりやすくご紹介していきます。

日に日に暖かくなり、気温の高い日が増えてきましたね。夏のような猛暑日がきたと思いきや、その翌日には気温がグッと下がることもあり、体調を崩しやすく注意が必要なシーズンです。心身ともに負荷がかかる日々の中で、気づけば不調に悩まされている方もいらっしゃるかもしれません。「もしかしたら“5月病”かも?」なんて思うことはありませんか?

そもそも“5月病”って?

新生活は、慣れないことも多く知らず知らずのうちにストレスがたまるもの。4月の新年度の始まりに、入学や就職、転職、人事異動など環境変化のあると、新しい環境への適応がうまくいかず、気づかないうちに無理をしてしまうことも少なくありません。

1カ月が過ぎ、ゴールデンウィークを過ぎた5月中旬頃からになる頃に、なんとなく体調が悪い、やる気が出ない、よく眠れないなど、心身の疲れが出て不調があらわれることがあります。このような症状が出る状況を 一般的に“5月病”と言います。

“5月病”は正式な病名ではなく、医学的には“適応障害”や“抑うつ状態”などの病気と関係があるとされています[1,2]。

なぜ“5月病”は起こるの?

新しい環境に適応するためにはたくさんのエネルギーを必要とします。精神的または身体的なストレスや疲れによって、心身に大きな負荷がかかり、自律神経の乱れが生じることが不調を招く原因になっていることも。新たな仕事の内容や環境が自分に合っていないために、“適応障害”を起こしていることもあります[1]。

“5月病”への対処策は?

十分な睡眠、休息を取るように心がけ、自分に合ったストレス解消法を見つけることが重要です。上手に気分転換できるように、日頃からご自分に合ったストレス対処法を多く身につけておきましょう。 ひとりで悩みを抱え込まずに、日頃から上司、同僚、家族などの身近な人に相談するようにしましょう。悪化させてしまうと、うつ病へ進行してしまうことも…。放っておかず、早めに心療内科や精神科に相談するようにしましょう。周りが早めに気づくことも大切です[1,2]。

腸はメンタルにも影響するって本当?

さて、この連載のメインテーマは“腸”ですが、以前の記事でもご紹介した通り、腸はメンタルヘルスとも関係があることが明らかにされています。よって、うつ病の一歩手前の状態とも言える“5月病”にも腸が関わっている可能性は否めません。

腸内細菌叢(腸内フローラ)は神経系、内分泌系、免疫系を通じて、脳機能(脳の発達や生理、心理、行動)に影響を与えている可能性があると考えられています。腸内環境が悪い状態では、メンタルヘルスに関わる物質が体内でうまく産生・代謝されないため、悪影響が起こる可能性が示唆されているのです[3]。

不調を感じたときこそ、腸に意識を向けて

精神疾患に腸内環境が影響を与えている可能性が明らかになっていることから、日頃から美腸を意識した生活習慣を送ることが“5月病”対策にもつながるかもしれません。また、不調を感じた時こそ、早めに腸を労るのも大切です。日々の生活の中で美腸ライフを心がけ、不安定になりやすい時期も元気に乗り越えましょう。

 管理栄養士、医学博士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

株式会社フードアンドヘルスラボ 代表取締役。重度のアトピーを食事で体の内側から改善した経験をきっかけに「すべての人が毎日の食事でセルフメディケーションをし、心身のトラブルを予防・改善できる社会の実現」を目指して活動をしている。レシピ開発、商品開発コンサルティング、メディア出演、コラム執筆、セミナー講師など実績多数。東京大学大学院にて栄養疫学研究に携わり、博士号(医学)を取得。 豆腐や豆乳、ソイオイル、味噌など、大豆関連の資格を多数所有し、大豆や腸活分野の専門家として活動する中で、最近は日本人が不足しがちな食物繊維の宝庫である「おから」に注目し、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスタープロ、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、発酵食品ソムリエほか

関連する記事
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ 2023年10月08日 20:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
50代2児のワーママ「将来が不安、疲れやイライラで辛い」原因と対策は 2023年11月25日 20:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった 2023年10月26日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物 2023年10月31日 20:00
医師が警告「お酒を飲んで顔が赤くなる人」が持っている思わぬ病気リスク  2023年11月09日 20:00
これぞ万能調味料!「にんにく麹」が今クックパッドで人気 2023年11月28日 17:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00
「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う"関西の常識"に90万人以上が大注目 2023年11月14日 10:00

おすすめ記事