cookpad news
コラム

1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表

山田周平

エンタメ記事や育児コラムなどを書いています。

さまざまな食品の値上げが相次ぎ、家計にも大きな打撃を与えている今。少しでも費用対効果の高いものを手に入れようと、消費者の目も厳しくなってきているでしょう。そんな中、日本バナナ輸入組合(東京都千代田区)が、新たな価値基準として、主要フルーツ12品目における100円あたりの栄養素充足率の算出による「費用対栄養価」フルーツランキングを作成しました。

最も効率良く栄養素を摂取できる「バナナ」

「費用対栄養価」は、価格100円あたりの栄養素充足率を表した食品の新たな基準。重量100g中に含まれる栄養素の、日本人1日当たりの摂取基準に対する割合(%)を栄養充足率、さらに主要な栄養素22種類での平均を「栄養素充足率平均※1」とし、それを総務省統計局家計調査における100gあたりの平均価格※2で割り出し、算出された数値です。なお、調査対象のフルーツは、総務省統計局家計調査で単体の果物名で表記された12品目としています。

「費用対栄養価」を比較することで、「一定金額で購入できる量の中で、より多くの栄養素をきちんと摂取できるフルーツ」を見極めることができます。

「費用対栄養価」フルーツランキング

管理栄養士の渥美まゆ美さんが代表を務める株式会社Smile meal(東京都江東区)の協力のもと「費用対栄養価」フルーツランキングを作成したところ、「バナナ」が100円あたりの栄養素充足率が29.5ポイントとなり、2位以下を大きく引き離してのトップとなりました。

22栄養素の成分値(可食部100gあたり)

今回の調査で対象とした22栄養素のうち、「エネルギー」「ビタミンB2」「カリウム」「鉄」など、半数を超える12栄養素でバナナが100gあたりの栄養素充足率がトップとなり、平均価格で割った「費用対栄養価」の数値も堂々のトップを飾る結果でした。

「バナナ」は総合的にポテンシャルが高い

「費用対栄養価」がほかの果物よりも圧倒的に高い「バナナ」ですが、具体的にはどういったところが優れている食材なのか。管理栄養士の渥美まゆ美さんに詳しく解説してもらいました。

――バナナはやはり栄養価に優れた食べ物なのですか?

22栄養素のうち半数以上の栄養素で充足率が高いというのは、特定のビタミンやミネラル、食物繊維が摂取できるという果物の特徴を飛び越え、優秀な食べ物の1つとして考えていいと思います。

――どのような食べ方がオススメですか?

体の活動や脳の栄養素として必要な糖が含まれるので、エネルギー源として手軽に補える食材として朝食の栄養補給に向いています。ビタミンやミネラルも一緒に補えるので、朝の体をスムーズに動かす助けとしても適している食材です。ヨーグルトと組み合わせるとたんぱく質も補えて、さらに栄養バランスが整います。

――カロリーもあまり高くないですよね?

食べ応えがあるのにエネルギーは100gで93kcal程度なので、おやつとしても満足感がありながらも栄養素も補える食材です。皮をむくだけで食べられるという手軽さも持ち合わせているので、総合的に素晴らしいポテンシャルを持つ果物なのではないでしょうか。

手軽に高い栄養素を摂取できる「バナナ」。時間がない朝や小腹が空いたときなどに、サッとお腹を満たすことができますし、健康をサポートしてくれるという一面もあるので、まさに最高の果物だと言えるかもしれませんね。

※1:栄養素充足率平均:重量100g中に含まれる主要な栄養素22種類の、日本人の食事摂取基準(2020年版)に おける1日当たりの摂取基準(30~49歳女性での推奨量、目標量、目安量)に対する栄養素充足率の平均

・主要栄養素(22種類):エネルギー、たんぱく質、脂質、食物繊維総量、炭水化物、カリウム、カルシウム、 マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、レチノール活性当量(ビタミンA)、α-トコフェロール(ビタミンE)、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6 、葉酸 、パントテン酸、ビタミンC。

・栄養素充足率の計算に使用した各栄養素の含有量は「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」を使用して 算出。ただし、「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」については、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」に沿って策定されているため、七訂の値を用いて算出。 なお、キウイフルーツは緑肉種のデータより算出。

※2:総務省統計局家計調査における100gあたりの平均価格(2022年計・二人以上の世帯あたり)

画像提供:Adobe Stock

(TEXT:山田周平)

執筆者情報

山田周平

ライター。さまざまなWEBサイトでエンタメ記事や育児コラムなどを書いています。著書に『ひとのパパ見て わがパパ直せ』。
Instagramアカウント:@damepapa31

編集部おすすめ
クックパッドの本