cookpad news
コラム

1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表

さまざまな食品の値上げが相次ぎ、家計にも大きな打撃を与えている今。少しでも費用対効果の高いものを手に入れようと、消費者の目も厳しくなってきているでしょう。そんな中、日本バナナ輸入組合(東京都千代田区)が、新たな価値基準として、主要フルーツ12品目における100円あたりの栄養素充足率の算出による「費用対栄養価」フルーツランキングを作成しました。

最も効率良く栄養素を摂取できる「バナナ」

「費用対栄養価」は、価格100円あたりの栄養素充足率を表した食品の新たな基準。重量100g中に含まれる栄養素の、日本人1日当たりの摂取基準に対する割合(%)を栄養充足率、さらに主要な栄養素22種類での平均を「栄養素充足率平均※1」とし、それを総務省統計局家計調査における100gあたりの平均価格※2で割り出し、算出された数値です。なお、調査対象のフルーツは、総務省統計局家計調査で単体の果物名で表記された12品目としています。

「費用対栄養価」を比較することで、「一定金額で購入できる量の中で、より多くの栄養素をきちんと摂取できるフルーツ」を見極めることができます。

「費用対栄養価」フルーツランキング

管理栄養士の渥美まゆ美さんが代表を務める株式会社Smile meal(東京都江東区)の協力のもと「費用対栄養価」フルーツランキングを作成したところ、「バナナ」が100円あたりの栄養素充足率が29.5ポイントとなり、2位以下を大きく引き離してのトップとなりました。

22栄養素の成分値(可食部100gあたり)

今回の調査で対象とした22栄養素のうち、「エネルギー」「ビタミンB2」「カリウム」「鉄」など、半数を超える12栄養素でバナナが100gあたりの栄養素充足率がトップとなり、平均価格で割った「費用対栄養価」の数値も堂々のトップを飾る結果でした。

「バナナ」は総合的にポテンシャルが高い

「費用対栄養価」がほかの果物よりも圧倒的に高い「バナナ」ですが、具体的にはどういったところが優れている食材なのか。管理栄養士の渥美まゆ美さんに詳しく解説してもらいました。

――バナナはやはり栄養価に優れた食べ物なのですか?

22栄養素のうち半数以上の栄養素で充足率が高いというのは、特定のビタミンやミネラル、食物繊維が摂取できるという果物の特徴を飛び越え、優秀な食べ物の1つとして考えていいと思います。

――どのような食べ方がオススメですか?

体の活動や脳の栄養素として必要な糖が含まれるので、エネルギー源として手軽に補える食材として朝食の栄養補給に向いています。ビタミンやミネラルも一緒に補えるので、朝の体をスムーズに動かす助けとしても適している食材です。ヨーグルトと組み合わせるとたんぱく質も補えて、さらに栄養バランスが整います。

――カロリーもあまり高くないですよね?

食べ応えがあるのにエネルギーは100gで93kcal程度なので、おやつとしても満足感がありながらも栄養素も補える食材です。皮をむくだけで食べられるという手軽さも持ち合わせているので、総合的に素晴らしいポテンシャルを持つ果物なのではないでしょうか。

手軽に高い栄養素を摂取できる「バナナ」。時間がない朝や小腹が空いたときなどに、サッとお腹を満たすことができますし、健康をサポートしてくれるという一面もあるので、まさに最高の果物だと言えるかもしれませんね。

※1:栄養素充足率平均:重量100g中に含まれる主要な栄養素22種類の、日本人の食事摂取基準(2020年版)に おける1日当たりの摂取基準(30~49歳女性での推奨量、目標量、目安量)に対する栄養素充足率の平均

・主要栄養素(22種類):エネルギー、たんぱく質、脂質、食物繊維総量、炭水化物、カリウム、カルシウム、 マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、レチノール活性当量(ビタミンA)、α-トコフェロール(ビタミンE)、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6 、葉酸 、パントテン酸、ビタミンC。

・栄養素充足率の計算に使用した各栄養素の含有量は「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」を使用して 算出。ただし、「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」については、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」に沿って策定されているため、七訂の値を用いて算出。 なお、キウイフルーツは緑肉種のデータより算出。

※2:総務省統計局家計調査における100gあたりの平均価格(2022年計・二人以上の世帯あたり)

画像提供:Adobe Stock

(TEXT:山田周平)

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
なんだか疲れる春は「春野菜の作りおき」で栄養チャージ 2023年04月02日 16:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
連休疲れに!鉄分&カルシウムたっぷり「小松菜」の和え物5選 2023年05月05日 15:00
「レタス」の大量消費に!速攻で作れる炒めものおかず 2023年05月07日 10:00
白米がススム!コク旨「たけのこ」おかず 2023年05月01日 09:00
紫外線ダメージを軽減!毎日の食事でも手軽にケアできる「スープ&ドリンク」4選 2023年05月20日 06:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
4月から食費「月2000円」増える?続く値上げ、年後半にかけ厳しく 2023年04月07日 18:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
ローソンユーザーは割引重視、ファミマユーザーは新作好き?コンビニ別ユーザーの買い物志向 2023年04月23日 21:00
生地不要でたんぱく質をとれる!鶏むね1枚で作る「チキンピザ」 2023年06月13日 08:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
疲れている日のスピードごはんに!「まな板・包丁」いらずの1品満足レシピ 2023年07月10日 09:00
思わず二度見!味もコスパも最高な「てりマヨ高野豆腐」 2023年07月14日 09:00
栄養バランス◎油揚げのスピード副菜があと1品にぴったり! 2023年07月25日 16:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
超優秀食材「ミニトマト」!栄養価を最大限に高める食べ方とは 2023年08月02日 20:00
ミキサーなしでもできる!夏の朝は「ラッシー」で元気にスタート 2023年08月04日 06:00
さっぱりおいしい!「みょうが×豆腐」の爽やか副菜 2023年08月08日 16:00
【管理栄養士が解説】効率よく栄養がとれる「ズッキーニ」の食べ方はコレ 2023年08月08日 17:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
ビタミン&糖質豊富!夏バテには「とうもろこし」がおすすめ 2023年08月15日 17:00
夏バテを乗りきる!材料少なめ「長いもおつまみ」 2023年08月23日 17:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
お箸が止まらなくなる!カリカリおいしい「きゅうり×肉味噌」おかず 2023年08月28日 17:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
食物繊維がとれる主食を!炊飯器で簡単「ひじきご飯」 2023年09月15日 07:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00

おすすめ記事