cookpad news

肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは?

【話題のダイエット本、試し読み Vol.30】ちまたに溢れるダイエット本、ゴールはみんな同じですが、そこにたどり着くための方法は本の数だけ存在しています。本連載では、話題のダイエット本のメソッドを編集部がダイジェストでご紹介。ご自分にぴったりのダイエット本を、ぜひ見つけてみてくださいね。

アメリカの名医が提唱!脂肪を食べて痩せるダイエット

年齢が高まるにつれて、お腹周りに脂肪がつきやすくなったと悩む方も多いかと思います。身体につく脂肪の中で、特に注意が必要なのが内臓脂肪。文字の通り内臓周りにつく脂肪で、高血圧や糖尿病、心臓病などのさまざまな病気を引き起こす危険性が知られています。

内臓脂肪が気になる方にお勧めしたいのが、今回ご紹介する『アメリカの名医が教える内臓脂肪が落ちる究極の食事 高脂質・低糖質食で、みるみる腹が凹む』脂肪を食べて脂肪を燃焼させる、画期的な減量法を紹介するダイエット本です。

著者は、世界の健康問題を研究するアメリカ人医学博士のマーク・ハイマンさん。医学的知見で書かれた本書を監訳したのが、高脂質食ダイエットを提唱・実践している金森重樹さんです。金森さんは30キロの減量成功後、自身の著作やオンラインサロンで断糖高脂質食の魅力を伝える活動をしています。本書は実践者である金森さんの監修で、内臓脂肪を落とすための食事法がわかりやすく解説されています。

医師が推奨する「赤肉」とは?

肉が主食である欧米社会では、これまで肉について多くの研究や議論がなされ、さまざまな議題が存在します。肉に含まれる飽和脂肪酸やコレステロールを気にし、炎症を起こす可能性を心配する人、また肉食が腸内細菌の変化につながる可能性があり、それが心臓病に関係するTMAO(トリメチルアミン-N-オキシド)と呼ばれる化合物を作ることを心配する人もいます。しかし、ハイマンさんは「肉を食べても、食事全体が健康的なものであれば、心臓病や死亡のリスクを高めることはない」と指摘します。

本書で、ハイマンさんがダイエットや健康のために食べるべき食品の一つとして推奨するのが、牛や豚、羊肉などの哺乳動物の肉を指す赤肉

赤肉には、オメガ3脂肪酸、共役リノール酸などのがんを抑制する化合物や、セレン、ビタミンB6やB12、ビタミンDなどの栄養素が含まれていることから、ハイマンさんは「高い健康効果がある」と語ります。

食べるべきは「グラスフェッド肉」

ハイマンさんが、赤肉の中でも特に食べるべきとおすすめするのが、グラスフェッド肉。トウモロコシなどの穀物で育てられるグレインフェッド牛が一般的ですが、グラスフェッド牛は牧草で飼育されます。ハイマンさんは「牛が食べた物が、牛肉の健康効果に大きな影響を与える」と言います。一体どのような影響があるのでしょうか。

グラスフェッド肉の特徴

グラスフェッド肉には、減量やコレステロール値抑制に効果があるオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。その含有量は、グレインフェッド肉に比べると2〜5倍。また、オメガ6脂肪酸の含有が少ないのも特徴です。

オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸は体内で生成できないため、食べ物やサプリメントで摂取しなければいけません。また、すべてのオメガ6脂肪酸が有害というわけではありませんが、オメガ6脂肪酸は体内で炎症を引き起こす傾向も。

そこで大事なのが、二種の摂取バランス。抗炎症性であるオメガ3脂肪酸に比べてオメガ6脂肪酸が過剰になると、免疫系機能が低下し、体重が増え、炎症が起きることも。ハイマンさんは「私たちは、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の適切な比率が1:1〜4:1程度になるように進化した」と言います。

グレインフェッド肉は、草を食べるように作られた特別の胃を持つ牛に穀物を与えることで、オメガ6脂肪酸の含有量が増加します。そのため、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の比率が7.5:1に。対照的にグラスフェッド肉は1.5:1と理想的なバランスで摂取することができます。

グラスフェッド肉には、コレステロールに影響を与えない飽和脂肪酸、ステアリン酸が多量に含まれているのも特徴。また、心臓病、糖尿病、がんから身をまもる強力な抗酸化剤として作用するとともに、減量や代謝にも効果があるとされる共役リノール酸がグレインフェッド肉の2〜3倍含まれています。

他にも、ビタミンE、ベータカロチン、ビタミンA、亜鉛、鉄分、リン、ナトリウム、カリウムなどが豊富と、メリットの多いグラスフェッド肉。ただ、悩ましいのが値段の高さです。

「お金はかかるが、健康への利益を考えると、値段だけの価値があると信じている。少量の高品質の動物性食品を食べるメリットは多く、量を節約して品質にお金をかけるべき」とハイマンさん。メリットが多いとなればグラスフェッド肉を購入して試してみたいところですね。

内臓脂肪を落とす「21日間の食事プログラム」も収録!

身体に悪いと思いがちだった脂質ですが、さまざまな研究によって健康へのメリットが解明されてきました。本書では詳しい油脂の仕組みや身体への影響をはじめ、実践的な「内臓脂肪を落とす21日間の食事プログラム」なども紹介されています。気になった方はぜひ手に取ってみてくださいね。

※ メイン写真はこちらの記事をイメージして選定させていただきました
画像提供:Adobe Stock

『アメリカの名医が教える内臓脂肪が落ちる究極の食事 高脂質・低糖質食で、みるみる腹が凹む』SBクリエイティブ

関連する記事
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
焼く・炒める・煮る・茹でる…なんでも作れる!料理家・今井真実さんのフライパンの選び方 2023年08月30日 18:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
これホントに鶏ささみ!?驚くほどしっとり濃厚「チーズサンドピカタ」 2023年09月26日 18:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
ダイエットにも◎意外なアレで酸っぱさ軽減「りんご酢」のおいしい飲み方 2023年10月07日 06:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
節約したい時にもうれしい〜!「鶏チリ」が大満足の味! 2023年11月18日 08:00
知らなかった!割り箸の便利な裏ワザ 2023年11月24日 18:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
血糖値が高いといわれたら?まず見直したい食生活のポイント4つ 2023年11月15日 20:00
野菜ジュースのメリット・デメリットは?上手な活用の仕方 2023年11月22日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
ストレスだらけだった減量が達成感があって楽しいものに!半年で−6kgを叶えた人気YouTuber・まみやでさんが、これまでのダイエットから“変えたこと”とは? 2023年10月28日 15:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00

おすすめ記事