cookpad news
コラム

栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由

味噌汁って沸騰させたらダメなの?

和食の定番として食べることの多い味噌汁ですが、よく沸騰させるとダメと聞きますよね。実は味噌汁をおいしく、栄養を逃さないようにするにはいくつかポイントがあるんです。そこで、味噌汁のおいしい作り方や温め方を解説していきますよ。

味噌汁を沸騰させると何がダメなの?

香りが逃げてしまう

味噌には旨味成分や塩味、甘みなどの味の素になる成分が含まれていますが、中でもおいしさに関連するのが香りの成分。香りの成分はグツグツと加熱をすると飛んでしまうのです。

「味噌を沸騰させるとマズくなる」と言われているのはこのため。味噌汁を作る時は、具材にしっかり火を通してから一旦火を止めて味噌を入れ、軽く温める程度にするとよいでしょう。

乳酸菌などが死んでしまう

味噌汁が腸活によいとされているのは、乳酸菌が含まれているからです。ただし、この乳酸菌は加熱によって死滅してしまいます。発酵の力を最大限に得たければ、お味噌を入れてからは沸騰させないようにしましょう。

死滅した乳酸菌には嬉しいはたらきが!

乳酸菌を生きたまま摂取するには加熱の温度管理を厳密にする必要があり、家庭だと中々難しいこともあります。だからといって死滅した乳酸菌のはたらきがゼロになるわけではありません。

死滅した乳酸菌は腸内で善玉菌のエサとなります。そのため、腸内環境を整える働きが期待できるのです。

味噌汁って作り置きできる?

味噌汁を温め直すとしょっぱく感じるのはなぜ?

味噌汁を温め直すと、加熱によって味噌汁の中に含まれている成分が変化して塩分を感じやすくなりやすいと言われています。そのため、加熱は最低限の方がよく、できる限り出来立てを飲むのがおすすめです。

そもそも味噌汁の作り置きってできるの?

味噌汁は水分がとても多く、水分は食中毒の原因となる細菌などのエサとなります。そのため、できる限り作った分は飲み切るのがおすすめ。どうしても余ってしまった時は、冷蔵庫で保管し、翌日には飲み切るようにしましょう。

味噌汁を美味しく温め直すコツは?

冷めてしまった味噌汁を美味しく温め直すには、まずは沸騰させないことがポイント。その上で、減ってしまう香り成分を補うために少量の味噌と、味が濃くならないように水を加えると出来立てに近い味わいになります。

また、旨味成分と香り成分を足すためにかつお節を足しても風味が良くなりおすすめです。

夏におすすめの味噌汁の具材は?

夏の味噌汁におすすめなのは、夏野菜です。特にズッキーニには免疫力アップに欠かせないβカロテン、抗酸化作用があり日焼け対策にも欠かせないビタミンCなどのビタミン類が比較的バランスよく含まれています。

またトマトもおすすめの食材のひとつ。こちらもビタミン類をバランスよく含む他、抗酸化作用のあるリコピンという成分も含まれています。

味噌汁にズッキーニやトマトを入れるイメージはあまりないかと思いますが、さっぱりしてとても夏向けの味わいになるのでおすすめです。

ちょっとの工夫で味噌汁をおいしく飲もう!

味噌汁は作る時、温め直す時にちょっと工夫をするだけでより美味しく、栄養も効率的に摂ることができます。日々のお食事を作る時、ぜひ意識してみてくださいね!

永吉みねこ

フリーランス管理栄養士。献立・レシピ・栄養バランスが即キマる! 即決バランスクッキングスクール代表。「忙しくてもちゃんと簡単に自炊」をサポートするコンテンツ・レシピを提供。延べレシピ開発数は1400以上。

関連する記事
トースターに入れっぱなし!「焼きポテト」なら簡単に副菜が完成 2023年03月26日 05:00
5分でできる!簡単「蒸しパン」が子どもの朝ごはんに◎ 2023年05月07日 05:00
簡単おいしい!「春キャベツと鮭の蒸し焼き」の和風献立 2023年03月25日 11:00
互いの旨みを引き出す良い関係!「アサリと野菜の酒蒸し」5選 2023年04月18日 08:00
プリプリ肉厚なのは今だけ!栄養豊富な旬の「生わかめ」のおかず 2023年03月31日 07:00
お湯を注ぐだけ!鍋不要の1人分から作れるみそ汁 2023年04月04日 07:00
光熱費の高騰に!「ガス代節約テク」6選 2023年04月23日 15:00
驚くほどスーッと取れる!絹さやの筋取りワザ 2023年04月29日 17:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
味噌汁もおにぎりも「格上げ」が大事!?3月の「朝ごはん」人気記事を発表【月間ランキングTOP5】 2023年04月06日 19:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
スーパーよりも安い?ドラッグストアで「ソーセージ」買う人が増えてる! 2023年03月25日 21:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
無限に食べられそう!「わかめ」のおいしい食べ方 2023年05月05日 07:00
【殿堂入り目前】半丁でボリュームおかずに!混ぜて焼くだけの「豆腐の磯部焼き」 2023年05月17日 08:00
あと1品に助かる!「豆腐×卵」の栄養満点おかず 2023年05月27日 08:00
連休あけに助かる!材料3品「豚と小松菜の即席炒め」簡単献立 2023年05月08日 12:00
ポリポリ食感がおいしい!照り焼き味の「アスパラの肉巻き」献立 2023年05月27日 11:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
【格上げワザ】人気上昇中の〇〇で「いつもの味噌汁」が絶品に! 2023年05月15日 10:00
PR
一緒に炊くのがコツ!だしが香る「おにぎり」が絶品だった 2023年06月15日 06:00
もうイライラしない!爆速で「刻みねぎ」を作るワザ 2023年06月08日 06:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
材料2つで簡単完成!「鶏ささみのキムチマヨ炒め」の献立 2023年06月04日 12:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
トースターで焼くだけ!油揚げのサクサクおつまみレシピ 2023年06月28日 17:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
食欲がない朝にぴったり!鍋いらず&栄養たっぷり「スープ」のレシピ 2023年07月14日 06:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
あの料理にも使える⁉︎「トマト缶」の意外な使い方 2023年07月21日 17:00
寝坊した日にも◎レンジで「マグカップスープ」を作る! 2023年07月27日 06:00
作りおきしておけば便利!今年の「なすの保存」は揚げちゃおう 2023年07月30日 16:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!ごま油でコクたっぷり「なすのみそ汁」レシピ 2023年06月19日 09:00
夏の定番「みょうがの味噌汁」レシピ4選 2023年07月08日 10:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
こんな食べ方も!?ちょっと意外な 「ズッキーニ」調理法4選 2023年06月27日 19:00
食欲ない日も◎トマトのうまみがギュッ!身体が喜ぶ「スープ」 2023年07月23日 21:00
夏野菜たっぷり!さっぱり美味「豚しゃぶなす」献立 2023年07月08日 11:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
夏の朝食に!大迫力「トマトまるごと味噌汁」でパワーをチャージ 2023年08月13日 06:00
驚き!キャベツのアレが「玉ねぎ」の代わりになった!? 2023年08月18日 15:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
冷蔵庫のお掃除&節約に◎豆腐一丁で家族4人が満足の「野菜たっぷり甘酢あんかけ」 2023年08月07日 11:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
えのきがトーストでも大活躍!ボリュームたっぷり「ピザ風トースト」レシピ 2023年09月03日 12:00
【管理栄養士おすすめ】夏バテで疲れ気味の方へ!「豚肉×玉ねぎ」おかず 2023年08月23日 09:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00

おすすめ記事