cookpad news
コラム

その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは

「もしも認知症になったらどうしよう?」誰もがそんな不安を抱いたことがあるのではないでしょうか。65歳以上の5人に1人が認知症になる時代ですが、実は最新研究で「生活習慣の改善で認知症発症リスクが40%下げられる(※)」こともわかってきています。そこで今回は、認知症サポート医・岩瀬利郎さんの著書『認知症になる48の悪い習慣 - ぼけずに楽しく長生きする方法 -』(ワニブックス)から、認知症予防となりえる食生活のヒントを少しだけお届けします。

水の飲みすぎは睡眠を阻害する

命を維持するうえで必要不可欠なのが「水」ですが、飲めば飲むほど健康によいわけではありません。水の飲みすぎは睡眠を阻害します。

厚生労働省の資料によると、日本人が1日に摂取すべき水分の目安量は2.5L(食べ物に含まれる水分も含む)です。特別な運動などをしなくても毎日2.5Lもの水分が失われているため、排泄との均衡を保つためにはそのくらい必要だといわれています。食事で約1Lの水分を摂取し、体内の代謝によって0.3Lの水分がつくられますから、1.2Lは経口摂取したいところです ただし、水を飲む時間には気をつけましょう。 アルツハイマー型認知症の原因のひとつと考えられているのは、脳でつくられるたんぱく質「アミロイドβ」。質の良い睡眠は、この「アミロイドβ」を排出してくれるのです。

ですが、寝る前にコップ2杯以上の水を飲むと、夜間、トイレに起きてしまいやすくなります。脳内のアミロイドβを排出してくれる睡眠時間を阻害する原因をなるべく少なくしたいので、寝る1時間前までにコップ1杯分の水を飲むようにしましょう。そうすれば、トイレで起きることが減るでしょう。

どうしても寝る直前に喉が渇いてしまう場合、生活環境を見直すのも効果的です。日常的に150〜200ml程度の水を何回にも分けて水分を摂取するようにしたり、カフェインの入っている飲み物やアルコールには利尿作用があるためその摂取量を控えたりすると、改善が見られます。

食事のメインを肉から魚にして、動脈硬化を予防

動物性の脂に多く含まれる飽和脂肪酸は、とりすぎると血液中に悪玉コレステロールを滞らせ、動脈硬化の原因となるのです。脳の細動脈に動脈硬化が起こると脳の血流が悪化し、血管性認知症を発症するおそれがあります。

魚に豊富に含まれているオメガ3系脂肪酸をとると、動脈硬化の予防につながります。
オメガ3系脂肪酸には代表的なものとして、αリノレン酸やEPA、DHAがあります。αリノレン酸は植物脂の大豆油やなたね油、エゴマ油、アマニ油に多く含まれます。EPAやDHAはサバやイワシなどの青魚に多く含まれています。そのため、肉中心の食生活をしている人は魚中心の食生活に切り替えるとよいでしょう。
オメガ3系脂肪酸は血液の流れをスムーズにしたり、脳や神経の機能を維持したりするのに必要な成分です。コレステロール値の低下やアレルギー抑制の効果も期待できます。

魚メインの献立を考えるときは「地中海式ダイエット」を参考にしてみてください。地中海式ダイエットとは、全粒の穀物、緑黄色野菜、果物、豆類・ナッツ、きのこ類を多く食べ、赤肉の摂取は少量で魚介類が多く、油はオリーブオイル主体といった特徴があります。地中海式ダイエットは高い記憶力・思考力を維持する効果があると研究でわかっており、認知機能の維持にも役立つと考えられています。 魚メインの献立を考えると、塩分濃度の高い和食を選択しがちになりますが、より健康的な地中海式ダイエットを試してみてください。

認知症は〝脳の糖尿病〟。白砂糖を使うのをやめよう

糖尿病も認知症になるリスクを高める症状のひとつです。

糖尿病とは、膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖が増えてしまう病気です。血糖値が高いまま放置されると、血管が傷つき、動脈硬化が進行し、心臓病や腎不全などといった慢性合併症を引き起こすのですが、脳神経も傷めます。膵臓でつくられたインスリンは血液によって全身に届けられ、神経を保護する方向に働き、アミロイドβをつくりにくくします。

また同時に活発化するインスリン分解酵素の働きもあって、アミロイドβを分解しやすく、溜めにくくするのです。そのため、糖尿病になるとアルツハイマー型認知症を引き起こす可能性が高くなるというわけです。 さらに近年は、高血糖な状況が続くと脳内も高血糖となり、神経細胞が死んでしまうため、認知症を引き起こすともいわれています。認知症は〝脳の糖尿病〟という考え方があるのです。

糖尿病を予防するためには、白砂糖を使うのをやめましょう。精製度の高い白砂糖は黒砂糖のような精製されていない砂糖に比べGI値が高く、血糖値を急上昇させます。高血糖の状態が続くと、インスリンの量や働きが不足してしまうので、体が吸収しても血糖値の上昇がゆるやかな黒砂糖を積極的に使用するとよいでしょう。

本文は『認知症になる48の悪い習慣 - ぼけずに楽しく長生きする方法 -』(ワニブックス)より一部抜粋・編集しています。

※出所:Livingston G, et al:. Lancet.2020;396(10248):413-446

画像提供:Adobe Stock

著者メッセージ

私はこの本の企画を最初提案された時、「認知症を予防する食事なんてあるかな」と思ったのですが、色々と検討したり調べたりしてみると、そんなことはない、かなり有望な食事はたくさんあるということがわかってきました。また認知症予防として、やめた方がいいことを最低30個あげてくださいと言われた時も、「無理だ。そんなにない」と思ったのですが、出来上がったものは48個にもなりました。この中には日常の食事のレシピにも工夫できることがたくさん含まれていると思います。明日からでも日々の食事に取り入れていただければ、著者としてこれ以上の喜びはありません。

書籍紹介

この本に書いてあることは今すぐ全部やめましょう!!

誰もがなりたくない認知症。 本書は、「認知症を招く可能性が高い習慣」を挙げ、それぞれの対処法を紹介します。

たとえば……

・寝る直前に大量の水を飲む
・熱すぎるお風呂に入る
・早食い

一見関係なさそうなこれらの習慣も、実は認知症リスクを高めている可能性があります。
特別なことは一切なし。本書を読んで、生活習慣を見直すきっかけにしましょう!

著者紹介

岩瀬利郎(いわせ としお)
精神科医、認知症サポート医、博士(医学)。
東京国際大学医療健康学部准教授/日本医療科学大学兼任教授。埼玉石心会病院精神科部長、武蔵の森病院院長、東京国際大学人間社会学部専任教授、同大学教育研究推進機構専任教授を経て現職。精神科専門医、睡眠専門医、臨床心理士・公認心理師。
著書に『心理教科書 公認心理師 要点ブック+一問一答 第2版』、『心理教科書 公認心理師 完全合格テキスト 第2版』(ともに共著、翔泳社)、『発達障害の人が見ている世界』(アスコム)など。メディア出演に、テレビ東京「主治医が見つかる診療所~寝起きの悪い人と寝起きのいい人の体は何が違うの~」、 NHK BS プレミアム「偉人たちの健康診断~徳川家康 老眼知らずの秘密~」など。

関連する記事
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
人気スーパーのおすすめ商品が満載!9月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年10月13日 22:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
血糖値が高いといわれたら?まず見直したい食生活のポイント4つ 2023年11月15日 20:00
水道水を飲むことに抵抗ある?自宅の「飲み水」について30代スタッフが本音を激白 2023年11月24日 17:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった 2023年10月26日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物 2023年10月31日 20:00
生春巻きだけじゃない!「ライスペーパー」がSNSで大バズりした理由とは? 2023年11月29日 04:00
眼科医が警告「水の一気飲み」で視力が落ちる⁉️失明に繋がる悪習慣に注意 2023年11月20日 20:00