cookpad news
裏ワザ

風邪のひき始めに「焼きみかん」が効く!?

冬といえばみかん。ついつい手が伸びてしまいますよね。おいしいだけでなく、風邪予防にもいいなんてことも言われますが、焼いて食べるともっと効果的だって知ってますか? 最初はぎょっとするかもしれませんが、その効果を知ったらあなたもきっと焼きたくなるはず!

みかんは強いからだ作りの味方!

「こたつでみかん」なんて言葉があるほど(古い?)、冬とみかんは切っても切り離せない存在ですよね。みかんに含まれるビタミンCは免疫力アップに効果的で、強いからだ作りを助ける働きがあるとか。昔から冬はみかんを食べて風邪予防、と言われるのはそういう理由からなんですね。また、薬膳の視点からみてもみかんにはさまざまな効果があるそう。

「みかんの中果皮(白い筋状の繊維)は肺を潤し、咳や痰を止める作用があるとされています」。

教えてくれたのは、漢方デスクで薬膳監修をおこなう鍼灸師で漢方薬、生薬認定薬剤師の宗形明子さんと、同じく漢方薬、生薬認定薬剤師で医学博士の宗形佳織さんです。

「さらに、みかんには生で食べるより焼くことでアップする効能があります」。

みかんを焼く!? と一瞬驚きましたが、文化としてはそれなりに根付いているようで、専用器が販売されていたりも。さて、その気になる効果とは??

みかんを焼くとアップする3つの効果

気を巡らせる効果を助ける

“気を巡らせる”とは漢方医学の考え方で、生命エネルギーである“気”をからだに循環させるということ。みかんにはもともとその作用があるものの、温めて食べることでよりその効果が高まるんだとか。
なんとなくからだがだるい、疲れやすい、という人は気が滞っているかも? 気の巡りが良くなることでからだを守る作用が発揮され、風邪を防ぐことにもつながるそう。

胃の働きを助ける

食べ物を受け取る胃は、温かい状態を好み、冷えた状態では機能低下を起こしがち。冷たいみかんを一気に食べると胃を冷やしてしまうので、温かい状態で食べることで、胃の機能を整える作用が発揮されるんだそう。
胃の調子が悪いという方は試してみるといいかもしれませんね。

からだを温める

みかんはからだを温める働きがある食材。温かくして食べることで、さらにその効果が高まるんだそう。
からだの冷えが気になる人は、生で食べるよりも焼いて食べた方が良さそうです!

どうやって焼けばいいの?

焼いて食べた方がからだに良いことはわかりましたが、ではどうやって焼けばいいの? 専用器がなくても大丈夫! クックパッドにはオーブントースターやコンロを使った、焼きみかんのレシピが投稿されています。


みかんを焼く際に気をつける点としては、

「みかんの皮には精油成分がたくさん含まれているので、いったん焦げはじめるとすぐに真っ黒に。よく見て、転がしながら焼くとうまくいきます。ヘタ側から焼いて、最後に裏返すとほっくり焼き上がりますよ!」(前出:宗形明子さん、宗形佳織さん)

ちなみに、焼きみかんをつくる際は無農薬のみかんを用意して、ぜひ皮ごと全部食べて。「いつも剥くあの皮も食べるの!?」と思うかもしれませんが、温州みかんの皮を干したものは「陳皮(ちんぴ)」といい、漢方薬にも使われるほど。皮にパワーがあるんです! 焼いて柔らかくなった皮ごとガブリといくのがおすすめ!

また、焼く際に発せられる香りにも気を巡らせる効果があるそうなので、香りも逃すことなく楽しんで。

いろいろ使える!おうちで簡単、自家製生薬

ほかの食べ方としては、こんなのもおすすめだそう。

「みかんの皮を干して“自家製陳皮”をつくると色々使えます。ゆず皮のように料理に加えたり、汁物にふりかけるのもいいですね。湯のみに少し入れてお湯もしくはお茶を注ぐ陳皮茶もおすすめ。ジャムにしてお湯で溶かして飲んだり、ロシアンティーのように飲むのも良いでしょう」。

これまで捨てていたみかんの皮がエネルギーの宝庫だったとは! 陳皮が自宅で簡単につくれるのは嬉しいですよね。

まだまだ風邪の流行る季節。アレ?調子悪い??と思ったら、焼きみかんを試してみてはいかがでしょうか?

取材協力:漢方デスク

宗形明子さん:ホテル飛天女将・薬剤師(漢方薬・生薬認定薬剤師)・鍼灸師・調理師・ケアマネージャー
宗形佳織さん:医学博士・薬剤師(漢方薬・生薬認定薬剤師)・鍼灸師

漢方デスクでは他にも食材の効能について説明しているので、興味のある方はこちらからどうぞ>

関連する記事
「豆腐」1丁使ってボリュームアップ!家族4人分のメインおかず 2023年04月04日 08:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
米粉でカリッモチっ!親子で一緒に作れる餃子で大型連休を楽しもう 2023年04月25日 18:00
寝ても寝ても眠い…30代女性「体の中」で起きていること 2023年04月22日 20:00
みんなはどうしてる?爆速で「春巻き」を作るワザ集めました 2023年05月07日 13:00
春巻きの皮でもOK!「お手軽ブリトー」でお酒がすすむ 2023年05月11日 18:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
生活習慣病の予防に!旬の新玉ねぎは◯◯で食べるのが正解 2023年05月20日 12:00
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? 2023年05月25日 18:00
紫外線ダメージを軽減!毎日の食事でも手軽にケアできる「スープ&ドリンク」4選 2023年05月20日 06:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
嬉しいメリットが!トマトは「丸ごと冷凍」が正解 2023年06月25日 10:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
話題のアレでもちもち新触感!1人前58円【レンジシュウマイ】 2023年05月23日 11:00
生クリーム不要!冷たくてさっぱり「ヨーグルトムース」 2023年07月06日 14:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
暑い夏、キッチンに立つ時間を短くしたい!トースターで簡単「肉おかず」 2023年08月02日 06:00
今だけの甘さ!旬の「とうもろこし」で作るコーンスープ 2023年08月05日 12:00
300人が絶賛!とろとろ旨すぎ「カルピスゼリー」 2023年08月07日 15:00
夏のお弁当に!傷みにくい「生姜」がきいてる豚肉おかず 2023年08月21日 06:00
丸ごと食べなきゃ損!老化防止にもなる「ししとう」の食べ方 2023年08月22日 17:00
これ新発見!旨すぎる「ウインナー」の焼き方 2023年08月24日 18:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
20秒◯◯するだけ!「ぶどうの皮」がスルッと剥ける裏ワザ 2023年09月10日 19:00
たった15秒でツルン!玉ねぎの皮むき裏ワザ 2023年09月12日 18:00
もう詰めなくてOK!新しい「ピーマンの肉詰め」 2023年09月17日 07:00
下準備で旨さ倍増!パリパリ旨すぎ「チキンステーキ」 2023年09月17日 10:00
準備5分以内!ジュースを使ってぷるんとゼリー 2023年09月17日 13:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
とろけるおいしさ!ちょっと珍しい「白なす」を楽しむレシピ 2023年08月09日 14:00
ひんやり、つるんとおいしい「桃のコンポート」が夏のデザートにぴったり! 2023年08月11日 09:00
皮の代わりに野菜が大活躍!レンジでできる「ヘルシー焼売」 2023年08月30日 21:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00

おすすめ記事