cookpad news
コラム

ひと手間かけて、ごちそうに変わる【きほんのお茶漬け】

お茶漬けのはじまり

お茶漬けは、煎茶やほうじ茶が広まった江戸時代に生まれたといわれています。下働きする奉公人が、漬物とご飯で手早く食事をする習慣が、いつしかファーストフードの原点のようになり、多くの人に親しまれてきました。お茶漬けの種類は数えきれないほどあり、その時のありあわせで作るのが、お茶漬けの醍醐味であり、おいしさのひとつなのです。

きほんのお茶漬け

お茶漬けはかんたんです。かんたんだからこそ、手を抜かずにこしらえると、ひと工夫のおいしさが際立ちます。きほんの昆布のお茶漬けをご紹介します。

<材料>

・ご飯…適量(茶碗にお合わせください)
・煎茶…適量
・昆布の佃煮…適量
・ちりめんじゃこ…適量
・あられ…適量

1 ご飯を、おにぎりを作る要領で、軽く握ります。あまりちからを入れないように注意しましょう。

2 上下を平らに俵型に握ったご飯を、器に盛ります。

3 ちりめんじゃこを混ぜた昆布の佃煮を、ご飯の上に適量のせて、あられを振ってください。お菓子のように盛り付けます。

ちょっとしたひと工夫で、見た目よく。

4 ご飯のまわりから、熱い煎茶を注いでいただきます。お茶の量はご飯の七分目くらいがよいでしょう。

鮭のお茶漬け

昆布かつおダシで、さらさらっといただきます。

鮭の身を食べやすくほぐし、うす口しょう油をほんのわずか加えて混ぜます。ご飯は、昆布のお茶漬けと同じように準備します。あさつきを加えると、色合いも良く、味もさっぱりといただけます。鮭のお茶漬けは、煎茶ではなく、塩をひとつまみ加えた、昆布かつおダシをかけます。

たかがお茶漬け、されどお茶漬けです。こんなふうにていねいにこしらえるだけで、見栄えよく、うれしいごちそうになります。お試しください。

文:松浦弥太郎 写真・動画: 元家健吾

※こちらの記事は、ウェブサイト「くらしのきほん」内でも読むことが出来ます。この他にも、家事や料理、学びなど、暮らしに役立つ情報を、毎日ご紹介しています。

くらしのきほん

『くらしのきほん』は、食を中心に、暮らしの基本を学び、楽しみ、基本の大切を分かち合うウェブサイトです。時代が過ぎても、決して古びない、価値のある、暮らしの知恵と学びを発信していきます。
>>>『くらしのきほん』のサイトはこちら

編集部おすすめ
クックパッドの本