V6のいのっちこと井ノ原快彦さん、有働アナウンサーらが、社会問題から生活実用情報まで、毎日ピックアップする「あさイチ」(NHK)。主婦の皆さんが一番気になるあさイチのテーマをクックパッドがレポートします。
12月17日放映の「あさイチ」(NHK)をご覧になった人はいらっしゃいますか?人気の料理コーナー「解決!ゴハン」は、12月16日の放送に引き続きお正月特集。辰ちゃんこと、日本料理研究家の斉藤辰夫さんにお正月料理を教えていただくシリーズ第2弾のテーマ食材は、「ごぼう」でした。斎藤さんが教えてくれたのは、「万能ごぼう」を最初に作ってアレンジするテクニック。
細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは、折れにくいことから「失敗しにくい」、「細く長く幸せが続く」など縁起がよい食材とされています。おせちには欠かせない食材のひとつですよね。今回は、そんなごぼうを使った簡単おせちレシピをご紹介します。
まずごぼうを一本買ってきたら、作っておきたいのが「万能ごぼう」。作り方も簡単です。
ごぼうはよく洗って12~13㎝の長さに切り、タテ半分にカットしたあと、6等分に割くように切ります。
少し水にさらしたら、すぐにゆでます。熱湯で2~3分下ゆでしたら、ザルにあけて水気を切ります。
鍋にめんつゆと水を入れて煮汁を作り、そこにごぼうをイン。3~4分煮たら冷まします。これで出来上がり。
冷蔵庫に入れておけば4、5日保存可能。これをこれからご紹介するようなレシピやたたきごぼうにしたり、マヨネーズとあえてサラダにしたり、煮物に入れてもいいのだとか。これは覚えておくとすごい便利ですね。
さあどんどんいきますよ。今度は、先ほど作った万能ごぼうで、おせちに欠かせない「ごぼうと牛肉の八幡巻き」を作ります。
薄切りの牛肉を2枚広げ、茶こしなどを使って片栗粉を全体にふります。万能ごぼう6本をまとめ、牛肉でくるくると巻きます。
表面にも片栗粉をしっかりとつけたら、サラダ油を引いて熱したフライパンで焼いていきますよ。巻き終わりを下にして焼くのがポイント。弱めの中火で、転がしながら4~5分しっかり焼きましょう。このときはまだ味付けはしません。
いったん取り出し、フライパンについた余計な油をキッチンペーパーでふき取ります。一度火を消し、砂糖、酒、しょうゆを入れ、火をつけて軽く煮立たせます。
表面がトロッとしてきたらOK。よく冷ましてから、食べやすい大きさにカットします。これで出来上がり!
おせちに入っているごぼう巻きって、難しいと思っていたけれど、意外に簡単に作れてしまってビックリ!これなら初心者や料理が苦手な人でも上手に作れますね。
クックパッドにもごぼうを使ったおせちのレシピが!
おせち料理って、改めて勉強し直してみるといろいろな発見がありますね。意外に簡単に作れてしまうものも多いので、ぜひ挑戦してみてくださいね。(TEXT: 黒沢るか/ライツ)