野菜ひとつで!作りおきできる「めちゃうまナムル」レシピ

作りおきレシピや常備菜のアレンジ方法など、毎日のごはんに役立つアイデアを、クックパッドでも人気の料理研究家・鈴木美鈴さんが教えてくれます。素材の味を大切にした心と身体にやさしい作りおき常備菜で、日々の料理をラクして楽しみましょう。
夕食やお弁当に重宝するナムル
夕食やお弁当にあと1品欲しい。そんなときにあると便利なのが、ナムルの作りおき。野菜ひとつでできるナムルなら作るのも楽チン!
そこで料理研究家の鈴木美鈴さんが、おすすめのレシピを紹介。基本の味付けはごま油と鶏ガラだし、そこに鈴木さん流のアレンジを加えた秀逸なレシピばかりです!
豆もやし
まずは定番、もやしのナムル。鈴木さん曰く「もやしの中でも見た目がよく、通常のもやしより栄養価が高い」という豆もやしを使うのがおすすめです。
春菊
「そのままだと苦みのある春菊も、ナムルにすればごま油の風味で食べやすくなります」と鈴木さん。春菊の食感が悪くならないように加熱しすぎないのがポイントです。
チンゲン菜
チンゲン菜のナムルにはかつお節をプラス。鈴木さんによると「かつお節入りでうま味が倍増。たくさんの量もあっという間に完食しますよ♪」とのことです。
小松菜
シャキシャキの小松菜に、風味がいいすりごまをプラス。「すりごまを加えることで奥深い味わいになるので、野菜嫌いな方でも食べやすいかと思います」と鈴木さん。
大根
旬の大根をたっぷり味わうならこちら。鈴木さんによると、「大根の消費におすすめ!さっぱりとしているのでサラダ感覚でいただけます」とのことです。
キャベツ
キャベツの千切りで作れるナムル。「キャベツの消費に困ったらこちらのレシピ!お箸が止まらない美味しさです」と鈴木さんもイチオシです。
チンゲン菜や小松菜など火を通す野菜は、レンジ加熱でOK。火を使わず手軽に作ることができます。冷蔵庫に常備しておけば、夕食やお弁当などいろんなシーンで重宝すること間違いなしですよ♪(TEXT:妹尾香雪)
「作りおきおかず」保存のルールをおさらい
保存状況により、保存期間は異なりますので、なるべく早く食べきりましょう。
- 冷蔵庫や冷凍庫で保存…常温での保存は避ける
- 清潔な保存容器を使用する…水滴や汚れは腐敗の原因に
- 取り分け用の箸で取り出す…口に直接入れる箸や手でさわるのはNG
- 冷蔵の場合は、2〜3日を目安に食べきる
- お弁当に入れるときはレンジで再加熱&完全に冷ます
- 作った日付を記しておく
鈴木美鈴さん
料理研究家。トータルフードコーディネーター。クックパッド公式レシピエール。作りおき・お弁当を得意とし、素材の味を大切に心と身体にやさしい家庭料理を考案、発信している。ウェブ・雑誌・企業へのレシピ掲載をはじめ、数々の料理コンテストにて受賞歴あり。著書に『盛るだけ つめるだけ 毎日かんたん 作りおき おかず』(オーバーラップ)。クックパッドにも絶賛投稿中♪>>>鈴木美鈴さんのキッチン