cookpad news
コラム

食事で花粉症対策! ヨーグルト以外の注目食品とは!?【体の内側からキレイを目指す!美腸ライフVol.3】

食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を分かりやすくご紹介していきます。

日増しに春らしく暖かくなり、過ごしやすい日が増えてきました。ポカポカ陽気で春の訪れが嬉しい反面、今がまさに花粉の飛散ピーク真っ只中のため、花粉症の方にとっては辛い時期ではないでしょうか?

花粉症の正体は、体の免疫反応が花粉に過剰に反応して起こすアレルギー反応。前回は、免疫力を整えるためには腸を整えることが大切であること、そして花粉症の症状の緩和に効く可能性がある「プロバイオティクス(生きた善玉菌)」が入っているヨーグルトをご紹介しましたが、お試しいただきましたか?

実は、体の内側からアプローチできる方法は、ヨーグルトを食べることだけではありません。今回は、お住まいの場所によっては4月頃まで続くピークを乗り切るために、より効率的に腸活をしたいと思っている方にぜひ知っておいていただきたい、耳寄りな情報をお届けします。(出典1参照)

ヨーグルトだけじゃない!◯◯も腸内環境を整えるのに効果的

善玉菌を増やし、腸内環境を整えるためには、ヨーグルトのようなプロバイオティクスを含む食品を摂って、新たに善玉菌を腸内に送り込むだけでは十分とは言えません。自分の腸内にもともと存在する善玉菌に、エサとなる「プレバイオティクス」を与えて、良い菌を育成し、増殖させる 「育菌」も重要です。

プレバイオティクスは、主に食物繊維オリゴ糖から摂取することができます。食物繊維は、野菜・果物・豆類・穀類・芋類・海藻類に多く、オリゴ糖は、大豆・たまねぎ・ごぼう・ねぎ・にんにく・アスパラガス・バナナなどの食品に多く含まれていますので、これらの食材を日々の食事に取り入れると良いでしょう。(出典2、3参照)

育菌と組み合わせて、さらなる強化を!

プロバイオティクスとプレバイオティクスを含む食品を一緒に食べると、より腸活に効果的であることが明らかになっています。この組み合わせを「シンバイオティクス」と言い、最近では乳酸菌飲料やヨーグルトのCMでも使われていますね。

例えば、ヨーグルトを食べる際には、単体ではなく「フルーツやグラノーラを加える」「オリゴ糖をかけて食べる」などの組み合わせをすると、より腸活の効率アップが期待できます。(出典3参照)

腸活に、新たな味方が登場!?

まだあまり知られてはいませんが、近年、私たちの腸活の味方をしてくれる新たな物質が発見されました。それを「バイオジェニックス」と言うのですが、耳にしたことはありませんか?

バイオジェニックスは腸にダイレクトに働き、私たちの体に嬉しい働きをしてくれることが明らかになっています。具体的には、免疫力アップ、コレステロール低下作用、血圧降下作用、整腸作用と言った効果があると、注目を集めています。(出典4参照)

バイオジェニックスを取り入れるには?

バイオジェニックスには、生理活性ペプチド、植物ポリフェノール、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)、ビタミンA・C・E、β-カロテン、などの食品成分が該当すると言われています。

これらは、野菜、果物、豆類、イワシ類・サバ類・サンマなどの青魚をはじめとした魚介類に多く含まれています。プレバイオティクスとなる食物繊維やオリゴ糖を多く含む食品と共通するものも多いので、ぜひ意識して毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。(出典4、5参照)

来シーズンも見据えて、腸を整えよう。

多くの日本人が苦しむ花粉。ピークの時期が半分過ぎ、諦めかけていた方もいるかもしれませんが、まだ降参するには少し早いです。来シーズンも見据えて、免疫力を整えるためにできることから取り組んでみてはいかがでしょうか? 一時的だけで終わらせず、長期的に体の内側からキレイ・健康を作る「美腸ライフ」を続けましょう。

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。大のお豆腐好きが高じて、豆腐マイスターの認定座学講師として、国内外で日本の豆腐の魅力を伝える活動をしているなかで、その原料である大豆自体への興味が深まり、大豆関連の資格の制覇を目指し、学びを深めている。
近年は特に、豆腐を作る際に同時にできる「おから」に注目し、日本人に必要な食物繊維の宝庫でもある「おから」を、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。「美腸」をテーマにしたレシピ本の出版を予定。

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスター、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、ほか

関連する記事
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
梅雨時期のだる〜い不調に…「海藻」たっぷり副菜が効果的! 2023年06月16日 15:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
夏の食べすぎをこれで調整!豆腐を使ったケーキ&プリンのレシピ 2023年09月05日 09:00
いちごジャムの甘じょっぱさが絶品!韓国風モンティクリスト 2023年09月07日 06:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ふわふわ派?しっとり派?レンジで完成「バナナケーキ」のバリエ 2023年10月04日 13:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
卵、コーヒーなど身近な食材の知識をアップデート!10月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月10日 22:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
これぞ万能調味料!「にんにく麹」が今クックパッドで人気 2023年11月28日 17:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00