箸休めにぴったり!ちょっぴり大人の味に仕上げた「ちくわ」の即席副菜5選

作りおきレシピや常備菜のアレンジ方法など、毎日のごはんに役立つアイデアをクックパッドでも人気の料理研究家・鈴木美鈴さんがご紹介。素材の味を大切にした心と身体にやさしい作りおき常備菜で、日々の料理をラクして楽しみましょう。
お酒のおつまみにも合う副菜
家庭の定番食材のひとつ「ちくわ」。生のままはもちろん、煮ても焼いても揚げてもおいしい万能食材としておなじみですよね。クックパッドでもたくさんのレシピがありますが、今回はガーリックやわさびなどを使いちょっと大人の味に仕上げた「ちくわの副菜」の作りおきレシピを、料理研究家の鈴木美鈴さんに教えてもらいました。夕食のおかずはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりですよ〜。
定番の節約食材の組み合わせ
ちくわとこんにゃくの組み合わせだから安上がりなのにボリューミー。「ガーリック醬油味でしっかりとした味付けなので、ご飯にはもちろんお酒のおつまみに嬉しい1品です」と鈴木さん。
粒マスタードが味の決め手!
「長芋と意外と合うのがちくわ。粒マスタードが味のポイントで、全体を引き締めてくれます」と鈴木さんもイチオシなのがこちら。ホクホクの長芋がくせになるおいしさです!
甘辛生姜だれでご飯がすすむ
ちくわとナスを生姜で炒めて、甘辛い醤油だれでしっかり味付けしました。「トロトロのなすとちくわが本当によく合い、お肉がなくても大満足。ご飯がすすみますよ」と鈴木さん
とろ〜り溶け出すチーズが絶品
外はカリッ、中はとろ〜り。「チーズとちくわは最強の組み合わせ。食が増すカレー味でサクッと感がやみつきになります」と鈴木さん。子どももハマりそうな味です!
わさびでピリッと大人の味に
定番のきゅうりとわかめの和え物は、出汁とわさびをきかせて大人の味に。鈴木さんによると、「さっぱりとしているので暑い時期におすすめですよ」とのことです。
ちくわの副菜にもこんなにバリエーションがあるとは!いつでも安く手に入る食材だからこそ嬉しいですね。ちょっと大人の味の副菜が欲しいときにぜひお試しください!(TEXT:妹尾香雪)
「作りおきおかず」保存のルールをおさらい
保存状況により、保存期間は異なりますので、なるべく早く食べきりましょう。
- 冷蔵庫や冷凍庫で保存…常温での保存は避ける
- 清潔な保存容器を使用する…水滴や汚れは腐敗の原因に
- 取り分け用の箸で取り出す…口に直接入れる箸や手でさわるのはNG
- 冷蔵の場合は、2〜3日を目安に食べきる
- お弁当に入れるときはレンジで再加熱&完全に冷ます
- 作った日付を記しておく
鈴木美鈴さん
料理研究家。トータルフードコーディネーター。クックパッド公式レシピエール。作りおき・お弁当を得意とし、素材の味を大切に心と身体にやさしい家庭料理を考案、発信している。ウェブ・雑誌・企業へのレシピ掲載をはじめ、数々の料理コンテストにて受賞歴あり。著書に『盛るだけ つめるだけ 毎日かんたん 作りおき おかず』(オーバーラップ)。クックパッドにも絶賛投稿中♪>>>鈴木美鈴さんのキッチン