cookpad news

ダイエッター必見!痩せるために一番重要な「たんぱく質」の基礎知識

【話題のダイエット本、試し読み Vol.4】ちまたに溢れるダイエット本、ゴールはみんな同じですが、そこにたどり着くための方法は本の数だけ存在しています。本連載では、話題のダイエット本のメソッドを編集部がダイジェストでご紹介。ご自分にぴったりのダイエット本を、ぜひ見つけてみてくださいね。

体をつくり、維持する「たんぱく質」はダイエットにも重要

ひと昔前は、りんごやキャベツなど特定の1品だけを食べ続けたり、過度な食事制限や絶食をすすめる「食べないダイエット」を勧める本が多くありました。しかし最近は、食べることが重要と説明するダイエットが主流になっており、なかでも「たんぱく質」をしっかり摂るように書かれている本が多いのです。

ダイエットには、なぜたんぱく質の摂取が大切なのか? 今回ご紹介する本『眠れなくなるほど面白い 図解 たんぱく質の話』(日本文芸社)では、 たんぱく質とダイエットの関係が詳しく解説されています。

筋肉の80%が、たんぱく質でできている!

三大栄養素のひとつとして、人間の生命維持に欠かせないたんぱく質は、私たちの体の組織をつくる材料になることが主な働きです。特に筋肉は、水分以外の約80%がたんぱく質からつくられています。たんぱく質が不足してしまうと、筋肉が落ちてしまうのです。

筋肉はエネルギーを消費して熱をつくり、代謝をあげる働きがあるため、筋肉が落ちれば代謝も落ち、やせにくい体になります。また、筋肉が落ちた体はボディラインのメリハリが減ってしまうので、見た目もぼんやりしてしまうのです!

痩せたいのであれば、たんぱく質をしっかりと摂って、筋肉を落とさないように気をつけなければいけないのですね。

最強に痩せる食べ方とは?

ダイエットの理想は、筋肉量を落とさずに体脂肪を減らすこと。そのためには、1食あたり20〜30gのたんぱく質を、1日3回摂ることが大切です。

本書では、上記をふまえた「最強に痩せる、1日の献立例」を載せています。目安として、1日で「肉と魚を200g、卵を1〜2個、大豆製品をつかったレシピを2〜3品」と覚えておくとよいでしょう。

たんぱく質は不足すると腹持ちが悪くなり、すぐに空腹を覚えてしまいます。空腹のストレスや過食を避けるためにも、目安の量を覚えて毎食しっかりと食べることが大切ですね。たとえ余分に摂取してしまっても、たんぱく質はほかの栄養素よりも脂肪に変換されにくく、蓄積されにくい仕組みになっています。

必要なたんぱく質量を目分量で覚えておこう

必要なたんぱく質の目安量を上記でご説明しましたが、いちいち重さをはかるわけにもいきませんよね。本書では、重さを量らずに手のひらで量れる方法をご紹介しています。肉や魚なら、手のひらのサイズと同じくらいの大きさを食べれば約20gになります。覚えておくと便利ですよ。

しっかりと食べてキレイ&健康を維持

本書ではほかにも、動物性・植物性のたんぱく質の選び方や、コンビニの活用法なども紹介。また「ハンバーグとステーキ、より筋肉がつくのはどっち?」のように、クイズ形式で食事の選び方を学べるコラムや、食品別のたんぱく質量一覧表など、たんぱく質をしっかり摂って痩せるために知っておきたい知識がたっぷり掲載されています。

たんぱく質の知識をつけて、食事の意識を変えることは、ダイエットだけでなく健康維持にも大切です。本書でたんぱく質の必要量と、それを達成するための食事の選び方をマスターして、しっかりと食べてキレイを維持しながら、健康に生活していきたいものですね。

(TEXT:菱路子)

※ メイン写真はこちらの記事をイメージして選定させていただきました
画像提供:Adobe Stock

『眠れなくなるほど面白い 図解 たんぱく質の話』日本文芸社

シリーズ累計発行部数100万部突破! ダイエット・健康で超大切な『たんぱく質』をテーマに、健康・実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作。

昨今ダイエット業界でも注目を集める『たんぱく質』。せっかく痩せてもリバウンドしてしまう原因は、筋力の低下によるものが多く、その筋力を向上、維持するために欠かせないのがたんぱく質になります。「どんなものに入ってるの?」「リバウンドしないために1日に必要な量は?」「動物性と植物性の効果の違いはある?」など、たんぱく質の疑問を全て解決します。ダイエットのため、家族の健康のため、ぜひ読んで頂きたい一冊です。

>>ご購入はこちらから

関連する記事
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
鶏むね肉でたんぱく質が摂れる!食べ応え抜群のおにぎり5選 2023年04月12日 06:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
栄養も満足度もアップ◎タンパク質摂取できるサラダ 2023年04月03日 21:00
ダイエットや健康に◎「鮭フレークおにぎり」で朝からたんぱく質補給 2023年05月11日 06:00
5月病にならないために!しっかり食べたい「豚こま肉おかず」 2023年05月10日 11:00
ふわふわ食感だけじゃない!「はんぺん」は手軽に使える良質なタンパク源 2023年05月14日 10:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
ポリポリ食感がおいしい!照り焼き味の「アスパラの肉巻き」献立 2023年05月27日 11:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
健康やダイエットにも◎サッと作れて嬉しい「高タンパク質」なサラダ4選 2023年05月24日 14:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
1本丸ごと豪快に!「アスパラ豚バラ巻き」がカリカリ美味 2023年05月29日 17:00
パパッとたんぱく質チャージ!栄養満点「サバ缶そうめん」 2023年06月17日 13:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
疲れている日のスピードごはんに!「まな板・包丁」いらずの1品満足レシピ 2023年07月10日 09:00
お肉なしでもタンパク質たっぷり!「厚揚げ×もやし」のさっぱりメインおかず 2023年07月13日 08:00
スタミナをつけたいときに!さっぱり「ささみ梅肉おかず」 2023年07月14日 19:00
朝食やおやつに!罪悪感フリーなプロテインおやつがレンジで手軽にできた 2023年07月26日 13:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
タンパク質をとりたい朝に!パンのかわりに鶏むねを使った「ホットドッグ」がベストな選択だった 2023年07月24日 11:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
豆腐1丁で家族分!カリふわチーズ主菜 2023年09月09日 09:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事