cookpad news
コラム

炊きあがりにムラが出やすい。「洗ったお米をザルにあげて吸水」はNGだった!?

【お米ライターのコメバナシvol.8】私たちにとってお米はあって当たり前の存在ですが、実は意外と知らないことだらけ。そこで、巷でよく耳にするお米に関する「疑問」や気になる「噂」をお米ライター柏木智帆が検証します。おいしい白飯や米料理さえあれば食卓は豊かになる!をモットーにお米のおいしさを追究していきます。

お米が乾燥…吸水にムラ…

本やweb記事で「洗った米をザルにあげることで米に吸水させてから炊飯する」という方法が紹介されています。お米は炊飯前に水に浸けて吸水させるのが一般的ですので、吸水のために水からザルにあげるという方法は言わばイレギュラーです。

ザルに上げる理由については、「米は1時間ほど水に浸けると発酵する」「(水に浸けて吸水させると)米の表面と芯の部分で吸水加減が違う」と書かれていました。

イレギュラーだから間違いというわけではないので、実際にザルにあげての吸水を試みてみました。ところが、この方法ではザルに濡れ布巾をかけてもやはり米が乾燥してしまいました。

また、説明に書かれていた吸水時間では「夏は30分、冬は1時間」と短く、お米に付着した水だけでお米の中心までしっかりと吸水させることは難しいと言えます。

そして、冬場は特に空気が乾燥しやすいので、お米がより乾燥しやすくなってしまう上、気密性が良く冷暖房完備された現代の住宅では、吸水時間を単純に夏と冬で分けることができるのか疑問です。使う水の温度によっても吸水速度は変わります。

季節に関係なく、「浸水15分、ザル上げ15分」と提唱している方法もありました。これも、気温、水温、お米の品種や質によって吸水度合いはまちまちになります。

吸水量を計測してみると、同じ季節であっても150gグラム(1合)のお米を洗った後にザルに上げて40分ほど吸水時間を設けたお米は、177グラムになることもあれば、180グラムになることもありました。小さな差ではありますが、お米の量が増えると、誤差はもっと大きくなりそうです。

また、使うザルの大きさや水温や気温などの条件によっても誤差が出てしまいます。説明によると、「ザルにあげると米全体が均一に吸水される」とのことですが、ザルにあげた上側の米は乾いていても、ザルの底のほうの米は濡れたままで、1粒1粒の米の吸水には明らかに差異があるように感じました。

「米は1時間ほど水に浸けると発酵する」とのことですが、常温で1時間ほど水に浸けても発酵しません。気温が高くなってくる季節や夏場など衛生面が心配な場合は、冷蔵庫の中で浸漬させれば数時間経っても発酵することもなく、年間通してほぼ一定の温度に保つことができます。

炊きあがりにムラが出やすい

実際に、洗ったお米をザルにあげて吸水させる方法で炊飯してみました。

季節は春。薄ら寒いので暖房を入れています。夏の吸水時間にすべきか冬の吸水時間にすべきか分からないため、夏と冬の間を取って吸水はひとまず40分。お米が少しでも乾きにくいようにザルには濡れ布巾をかぶせました。加水量は、炊飯前のお米と同量とのこと。本やweb記事によると、この方法ならば鍋や土鍋、炊飯器など、どんな炊飯道具でもおいしく炊けるということでした。

まずは、検証時のブレを少なくするために炊飯器の早炊きモードで炊いてみました。その後も、吸水時間を30分にしてみたり1時間にしてみたりと何度か炊飯してみました。

すると、普通の浸漬方法で炊いたごはんと比べると、炊きたての食感はほぼ変わりませんでしたが、甘さや旨みが薄く感じられました。そして、冷めると舌触りが悪くなったり、硬くなりやすかったりと、炊飯ごとにムラがあるように感じました

その後も同様の炊飯を重ねていくと、炊きたてでも炊飯ごとに炊きあがりが変わることもあり、噛んだときに少し粉っぽく感じる場合や、ふっくら感が足りない場合もありました。

炊きあがりの食感から推測できることは、米粒に付着した水だけでは吸水が足りないということ。その日の気温や湿度、米の質や精米、炊飯する米の量などによっても、炊きあがりはまちまちになりやすい方法だと感じました。

家庭のキッチンでできるレベルの私のつたない実験だけでは心もとないため、炊飯に関する研究もしている学術博士で兵庫県立大学環境人間学部の坂本薫教授(食物学)にも疑問を投げかけてみました。すると、「お米にひび割れができ、炊飯中にでんぷんが出やすくなるため、もちもちとした炊きあがりになる場合もありますが、条件によっては炊きあがりにムラが出やすい方法です」と教えていただき、納得しました。

一方で、酢飯には「ザルに上げて一定時間水を切ってから炊飯」という方法もあります。以前に都内の鮨屋にて、冷水で20分浸漬、20分ザル上げをして、少なめの水と強い火力で硬めに炊いたシャリを食べました。パリッとした粒張りと弾力があり、一粒一粒をしっかりと感じられました。シャリは炊飯後の熱々の状態に寿司酢を混ぜ込み、さらに酢飯が人肌ほどの温かさになって寿司酢がなじんだ時点で完成します。目指す食感も鮨店によって違い、白飯とは根本的に炊飯の考え方が違うようです。

お米にしっかりと吸水させたほうが良い理由は、水が熱伝導の役割を果たすからです。1粒1粒のすみずみまで水が入ることで、お米のでんぷんをしっかりとアルファー化させてくれます。家庭でふっくらと炊き上げた白飯を食べたい!という場合には、ザル上げよりも浸漬をおすすめします。

柏木智帆

お米ライター。元神奈川新聞記者。お米とお米文化の普及拡大を目指して取材するなか、お米農家になるために8年勤めた新聞社を退職。2年にわたってお米を作りながらケータリングおむすび屋を運営した。2014年秋からは田んぼを離れてフリーランスライターに。お米の魅力や可能性を追究し続ける、人呼んで「米ヘンタイ」。
【ブログ】柏木智帆のお米ときどきなんちゃら
【クックパッド】柏木智帆のキッチン

関連する記事
違いがはっきりわかる!冷めてもやわらか「炭酸ご飯」って知っている? 2023年06月13日 13:00
逆転の発想⁉︎10分で水切りヨーグルトができちゃった 2023年06月18日 19:00
パンがないなら、お米で!「ごはんホットサンド」がもちっとカリッと美味 2023年06月22日 06:00
サクサク食感にみんなハマる「ライスペーパーのりチップス」 2023年06月25日 13:00
梅雨時のお弁当に役立つ!傷みにくい「ご飯」の炊き方 2023年06月13日 12:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
5月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月10日 21:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
カラフルで旅行気分も味わえる!「おにぎりワンランクアップ」レシピ 2023年06月04日 07:00
夜洗った水筒が翌朝カラッと!「マーナ ボトル乾燥スティック」 2023年06月10日 14:00
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
高くてもやっぱり食べたい!小さい「うなぎ」1枚を家族4人分で楽しむ方法 2023年07月30日 12:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
【意外と知らなかった!?】お肉が固くならない「冷しゃぶ」の茹でワザ 2023年07月10日 16:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
【夏の最強副菜】とろとろ食感&甘辛味「なすの照り焼き」がおいしすぎる 2023年08月03日 09:00
間違いなく絶品!枝豆は「茹でない」が正解 2023年08月16日 14:00
水はNG⁉︎葉物野菜がシャキシャキに復活する方法 2023年08月22日 18:00
材料入れてスイッチ押すだけ!「炊飯器まかせ」の簡単ごはん 2023年08月26日 13:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
なすを簡単においしく楽しむ!レンジで完成「ニラだく豚しゃぶなす」 2023年08月10日 12:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
丸ごと入れて炊き込むだけ!豪快トマトごはん 2023年09月03日 07:00
たった1分で速攻完了!豆腐の水切り裏ワザ 2023年09月07日 14:00
遅く起きた朝も安心!包丁いらずの「炊飯器バターライス」 2023年09月11日 06:00
600人絶賛!「豚こま&春雨」で絶品ねぎ塩炒め 2023年09月12日 10:00
お米マイスター直伝!つやつやふっくら、冷めてももっちり「おいしいお米の炊き方」 2023年09月20日 08:00
糖質が気になる人に!もはやお米でしかない「オートミールおにぎり」 2023年09月25日 06:00
おかわり必至!「鮭のガリバタ醤油炊き込みご飯」がウマすぎる 2023年09月29日 09:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
アレ入れるだけ!茹でた麺が鍋底にくっつかない裏ワザ 2023年09月02日 06:00
炊飯器にアレを追加!「白米」を簡単に格上げする方法 2023年10月15日 16:00
忙しいときに◎一度に2品完成「ご飯&おかず」同時調理レシピ 2023年10月20日 19:00
たこ焼き器の意外な使い方!「ライスボールチヂミ」が今までにないおいしさ! 2023年10月28日 13:00
お米屋さんがやってる裏ワザ!お米炊いた直後の◯◯でおいしさ格上げ 2023年10月27日 13:00
白だしだけで味決まる!甘みきわだつ「さつまいもご飯」 2023年10月19日 19:00
洗い物が少なくて◎袋でモミモミすれば生地完成の「バナナ焼きドーナツ」がおやつにぴったり 2023年10月25日 12:00
地元民にも大人気!千葉の道の駅「たけゆらの里」で今しか食べられない絶品食材を見つけた 2023年10月07日 12:00
意外に合うわ…ちくわに詰めて「大正解」だった具材3選 2023年11月02日 09:00
えぐみが消えて味しみ◎大根は「レンジで下茹で」が正解 2023年11月20日 14:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
【極シリーズ】鶏肉ふっくらお米ふわふわ!旨みが大爆発する「極 鶏めし」 2023年11月23日 19:00
【掃除研究家が直伝】一度使うと手放せない!キッチン掃除に大活躍する「キッチン用ウエス」の作り方と活用術 2023年11月11日 14:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00
味つけはコンソメだけ!甘じょっぱさがクセになる「さつまいもとベーコンの炊き込みご飯」 2023年11月27日 08:00

おすすめ記事