cookpad news
コラム

腸活に◎いま大ブームの注目食材「オートミール」の活用術

【体の内側からキレイを目指す!美腸ライフVol.17】食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を分かりやすくご紹介していきます。

コロナ禍に伴う在宅時間の増加や健康への意識の高まりをきっかけに、いまブームを巻き起こしている大注目の食材「オートミール」。皆さんは、もう試してみましたか?

アスリートやボディビルダーなど、トレーニングをしている人や、女優・モデルなど美容に意識が高い人からの支持が厚く、最近はテレビなどのメディアでもよく取り上げられるほどの人気で、SNSでもさまざまな食べ方を紹介する人が増えてきました。

そんなオートミールが、実は腸活にも活用できる食材であることはご存知でしょうか? 今回は、オートミールを美腸ライフに取り入れる際のポイントをお伝えします!

そもそも、オートミールとは?

オーツ麦を蒸す、挽き割る、ローラーで平たく伸ばすなどの加工を施し、食べやすくした食品のことで、グラノーラの材料としてもよく使われています。オーツ麦は、殻の形が燕(つばめ)の姿に似ていることから燕麦(えんばく)、地域によってはカラス麦などとも呼ばれています。日本人には、まだあまり馴染みがありませんが、海外ではよく朝食の定番として食されています。

オートミールにはさまざまな種類がありますが、特に人気が高いのは「インスタントオーツ」と呼ばれるもの。柔らかく食べやすいように加工されており、味つけされているものも多く、そのまま食べることができるため、気軽にオートミールを取り入れたい人にぴったりです。牛乳をかけてシリアルのように食べたり、ふやかしてお米代わりに調理にも使える食材で、常備しておくととても便利です。

オートミールの更なる魅力! 腸活にもいい理由

オートミールが人気を集めているのは、手軽さや保存性の高さ、汎用性の高さだけではなく、その栄養価にも魅力があるからです。たんぱく質は精白米の約2倍、カルシウム鉄分といった日本人に不足しがちなミネラルも多く含み、さらにビタミンB1ビタミンEなどのビタミンも豊富です。特に魅力的な特徴は、日本人が不足しがちな食物繊維を豊富に含むところで、精白米の約20倍、玄米の約3.5倍もの量が含まれています。

食物繊維は、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、私たちの健康にさまざまな嬉しい働きをすることがわかっています。さらに、便の量を増加させ、腸内のビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌の割合を増やし、腸内環境を正常に整える作用も知られていることから、食物繊維を効率的にとれるオートミールは腸活の強い味方と言えるでしょう。 [1-3]

腸活にGOODな、おすすめの食べ方

そこで、オートミールを美腸ライフに取り入れる際のおすすめの食べ方をご紹介します。これまでの連載の中で何度かお伝えしてきましたが、美腸を叶える食事のポイントは、健康に有用な作用をもたらす生きた善玉菌である「プロバイオティクス」と、腸内にもともと存在する善玉菌を増やす作用のある、食物繊維やオリゴ糖といった「プレバイオティクス」がとれる食品を意識してとることです。前者は発酵食品、後者はオートミールのような穀物のほかに、野菜や果物、豆類、海藻類、種実類などに含まれています。私もよく実践している、簡単にできる組み合わせを2つご紹介したいと思います。

1.ヨーグルト×オートミール

まず1つ目は、オートミール初心者の方におすすめのシンプル&定番の王道の組み合わせ。ヨーグルトは風味の面でも、含まれる成分の面でも、オートミールとの相性抜群!

オリゴ糖を含むバナナやはちみつをプラスするのも、おいしいだけでなく、美腸に良い「プレバイオティクス」をさらに追加でとることができるのでおすすめです。

夜寝る前に、容器にオートミールとヨーグルトを入れて冷蔵庫に一晩置いておく「オーバーナイトオーツ」という食べ方がダイエッターに人気で、オートミールにヨーグルトがしみ込み柔らかくなるため食べやすく、腹持ちが良いと言われています。

2.味噌×オートミール

オートミールの定番の食べ方に、お米のようにお粥やリゾット状に調理をする方法があります。味噌と合わせるのは意外かもしれませんが、これが実は合うんです。大豆に含まれるオリゴ糖も美腸作りに役立つため、豆乳を加えるのもおすすめです。

鍋に味噌、だしの素、水または豆乳、お好みの具材、オートミールを入れて加熱するだけで簡単に朝ごはんやヘルシーな夜食にもなるお粥の完成です。火を使うのが面倒な時は、耐熱容器に材料を全て入れて電子レンジで加熱するだけで調理ができるのも嬉しいですね。

忙しい日の朝食やおやつに取り入れてみよう

さまざまな魅力を併せ持つオートミール。米や小麦代わりの主食として、ハンバーグなどに加えておかずとして、スイーツの材料としてなど、今回だけではご紹介しきれないほど、さまざまな活用法があります。ブームがこの一時で終わらず、日本人の食卓に馴染んでいくのか、今後の動向に目が離せませんね。ぜひ皆さんも、普段の食生活にオートミールを取り入れて美腸ライフに活用してみてはいかがでしょう?

※ メイン写真は記事をイメージして選定させていただきました
画像提供:Adobe Stock

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

I’s Food & Health LABO.代表。フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。豆腐や豆乳、ソイオイル、味噌など、大豆関連の資格を多数所有し、大豆や腸活分野の専門家として活動する中で、最近は日本人が不足しがちな食物繊維の宝庫である「おから」に注目し、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスター、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、ほか

【ホームページ】https://is-food-health-labo.com/
【ブログ】https://ameblo.jp/hitomi880807

関連する記事
あと一品に◎野菜だけでも大満足「カリカリチヂミ」 2023年04月02日 09:00
5分なら朝でもできる!ふっくら蒸しパンで贅沢時間 2023年04月14日 06:00
アメリカでは禁断のスイーツ!生地を“生”で食べる「クッキードウ」って? 2023年04月15日 15:00
しっとり美味!オートミールで「フレンチトースト」が作れる 2023年04月16日 11:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
【悪魔の痩せ飯】高タンパク低脂質!筋肉を付けて脂肪を落とす「痩せお好み焼き」 2023年04月20日 19:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
お弁当に重宝「こんにゃくだけ」おかずの味バリエ 2023年05月29日 06:00
加えるだけで劇的変化!いつもの「ヨーグルト」を格上げする食べ方 2023年05月18日 07:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
素人からプロのパティシエまで日夜レシピ開発に勤しむ!?アメリカ人の大好物「ブラウニー」事情 2023年05月12日 20:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
人気すぎて売り切れも⁉︎業務スーパーのお得な「主食」食材 2023年06月02日 20:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
ダイエッターに◎ヘルシー美味「おからチーズケーキ」味バリエ 2023年05月02日 07:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
乳製品なしのレシピも!ひんやりデザートなら「カッサータ」 2023年07月09日 13:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
【夏の最強副菜】とろとろ食感&甘辛味「なすの照り焼き」がおいしすぎる 2023年08月03日 09:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
1食35円の冷凍うどん!?編集部もオススメする「業務スーパー」のお得な食材5つ 2023年08月06日 17:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
お箸が止まらなくなる!カリカリおいしい「きゅうり×肉味噌」おかず 2023年08月28日 17:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
えっ!うそ!ヘルシーすぎ!◯◯でマッシュポテトができちゃった 2023年09月18日 10:00
糖質が気になる人に!もはやお米でしかない「オートミールおにぎり」 2023年09月25日 06:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00

おすすめ記事