cookpad news
インタビュー

運動しなくても飲んでいい?いつ摂るのが効果的?プロテインひろこさんに「プロテイン」のアレコレを聞いてみた!

運動しないプロテイン愛好家・プロテインひろこさんこと、森口ひろ子さん。これまでに300種類以上のプロテインを試してきたという森口さんに、ご自身がプロテインにハマったきっかけや効果的なプロテインの摂り方、最近のトレンドなど、たっぷりお話を聞きました。

1日に必要なタンパク質は、こぶし3つ分

――最近、プロテインを目にする機会が増えましたが、そもそも「プロテイン」とはなんなのでしょうか。

プロテインは、日本語で「タンパク質」のことです。私たちの体の20%はタンパク質でできていて、血管や内臓といった身体の基盤となるものを作るために欠かせない栄養素なんです。

――なぜ今、プロテインが流行っているのでしょうか。

ひと昔前のダイエットは、「オフする」「減らす」という“オフ思考”がメインでした。でも今は、必要な栄養は摂る“プラス思考”に変化しています。実は、プロテイン市場は2007年から右上がりなんです。これまでは、ボディビルダーやライトなボディメイク層から注目をされていましたが、コロナ禍になり、ステイホームなどでコロナ太りした方が増えてきたタイミングで、食事や栄養面、免疫という観点からもプロテインがメディアで大きく取り上げられたことがきっかけとなり、一般層に広がったのだと思います。

――必要な栄養をしっかり補うことが健康につながるということですね! ちなみに、1日に必要なタンパク質の摂取量というのはどのくらいなのでしょうか。

厚生労働省が推奨している、“日本人の1日に必要なタンパク質の量”は、成人男性65g、女性50g。これがどのくらいかというと、肉や魚げんこつ1つ分でタンパク質約20gといわれています。そうすると、げんこつ約3つ分の量のタンパク質を、毎日摂取しなくてはいけないんです。

コンビニのサラダチキンで約25gのタンパク質が摂取できると考えると、1日に2つ食べることになります。

――サラダチキンを2つですか!? それは意識しないと摂れない量ですね。食事で摂取できないタンパク質を、プロテインで補ってもいいのですか?

タンパク質は摂り溜めができないんです。だから、朝、昼、晩とバランス良く摂取するのが理想です。どうしても食事でタンパク質を補えない、不足してしまうときには、プロテインを飲むことをおすすめします。

タンパク質は腸で吸収されるときに悪玉菌のエサになりやすく、便秘になることもあるので、プロテインと一緒に腸内環境を整える食物繊維や乳酸菌もバランス良く摂取することも意識してください。

プロテインと聞くと、筋肉をつけるためのもの、マッチョの人のものと思われがちですが、決してそんなことはありません。また、単に飲むだけだと太るのでは?という声も多く聞きますが、私自身、運動をせずにプロテインを飲み続けていますが太ったりはしていません。

プロテイン生活で自然に体重が減った

――森口さんが、プロテインを摂取するようになったきっかけはなんだったのですか?

4年ほど前、自分磨きをしようと、ジムに通ったり食事指導のトレーナーさんに相談をしたりした時期があるんです。そのときに、私の食生活ではタンパク質が足りていないということがわかりました。

大学生のときに一度プロテインを飲んだことがあったのですが、それが正直めちゃくちゃまずかったんです(笑)。それ以来、私の中でプロテイン=おいしくない、というイメージができあがっていていたのですが、通っていたジムでトレーニング後に出てきたプロテインがあまりにおいしくて衝撃を受けました。「こんなにおいしいプロテインがあるなら毎日飲める!」と思ったほど。

最初はサラダチキンやサバ缶からタンパク質を摂ろうと思っていたのですが、ずっとそれだと飽きてしまい。食事だけで必要な量のタンパク質を摂るのは難しいと判断し、プロテインを取り入れ始めました。

――プロテインを取り入れて、どのような変化がありましたか?

プロテインは水を入れて10秒で飲めるので、タンパク質を補う方法として一番手軽で続けやすいです。そして、続けることで、美容やダイエット効果を感じられたので、「プロテインはすごい!」と思いました。この手軽さは、仕事が忙しい女性や、家事・育児で自分のことが後回しになってしまうママにこそ良いものなのではないかと思い、“プロテインひろこ”としての発信をはじめたんです。

――どのような、美容、ダイエット効果を感じられたのでしょうか。

私の場合は、飲みはじめて2ヶ月くらいで肌トラブルが落ち着いて、髪にボリュームが出ました。そして、4ヶ月くらいで体重が4キロ落ちたんです。でも決して、「プロテインを飲むと痩せる」というわけではありません! タンパク質をしっかり摂ると、空腹刺激ホルモンの分泌を抑えられる働きがあるので、食事前にプロテインを飲むことで食べすぎ防止になり、食事量が適正になるんです。それによって、1日のカロリーコントロールが習慣化した結果、私は体重が自然と落ちました。

――プロテインを摂取することで、そんなにいろいろな変化が起こるんですね。

タンパク質は健康にも美容にもとても大事な栄養素です。体型維持にしても、食べないダイエットをすると体重は減るけど、顔もこけたりと望んでいない変化も起きがち。プロテインで必要な栄養を摂りながら美しくなれるというのは理想的ですよね。私は、置き換えをしたわけではなくて、おやつ替わりに飲んでいたという感じです。

いつ飲むのがいいの?

――プロテインを摂取するのに良い時間帯やシーンなどあれば教えてください。

おすすめは「朝」です。私たちの体は寝ている間に栄養が空っぽになります。そこで、朝食のタイミングでプロテインを飲むと、通勤で歩いたり階段を上がったりと、ちょっとした活動が運動となり代謝が上がりやすくなります。私は朝ごはんにプロテインとフルーツや干し芋を食べることが多いです。

また、ちょっと小腹が空いた時など、カロリーが高いおやつの代わりにプロテインバーやタンパク質が豊富なギリシャヨーグルトなどをセレクトしてみてください。お腹が落ち着き、食べ過ぎ防止にもなりますよ。

――森口さんがおすすめするプロテインの飲み方を教えてください。

暑い日は、水で割ってすっきり飲むのが好きです。しっかりお腹を満たしたいときは、牛乳や豆乳、アーモンドミルクで割ってもいいですね。プロテインは気分によって飲み方も変えられるというのもポイントです。コーヒーが好きな人はブラックコーヒーで割るという方もいますし、チョコレート味のプロテインをコーヒーで割るとラテっぽくなります。

――割るものでも味が変わりますが、今はプロテイン自体にいろいろなものが出ていますよね。

パウダープロテインでは、“ホエイ”という動物由来のものが多いのですが、最近は大豆由来のものが増えています。女性向けのプロテインでは、ホエイと植物性がミックスされたものも増えていますし、オール植物性、ヴィーガン対応のものも増えてきました。

――パウダー以外のプロテインでおすすめはありますか?

最近はコンビニのほか、チェーンのコーヒショップやアイスショップなどさまざまなところからプロテイン商品が発売されています。多くのメーカーから出ているので、食べやすいもの、お好みのものを見つけてみてください。

限られた人にだけ必要だと思っていたプロテインですが、私たちの日々の生活にも役立つということがわかりました。お話にあったように、食事だけで摂取が難しい場合には、プロテインを活用し、健康、美容、ダイエットに効果的な摂取をしたいですね!

(TEXT:上原かほり)

画像提供:Adobe Stock

プロテインひろこさん

プロテインマイスター。運動しないプロテイン愛好家として、美容・健康食としてのプロテインの楽しみ方を提案。テレビや新聞と幅広いメディアで活動中。女性向け美容プロテイン『タンパクオトメ』『プロテイン餃子』など、商品のプロデュースにも多数携わる。
【Instagram】protein_hiroko

関連する記事
食べごたえも栄養もバッチリ! タンパク質たっぷりサラダ3選 2023年03月28日 21:00
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
鶏むね肉でたんぱく質が摂れる!食べ応え抜群のおにぎり5選 2023年04月12日 06:00
タンパク質たっぷり!豆腐で豚肉おかずがさらにボリュームアップ 2023年03月29日 06:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
大葉とコチュジャンがいい仕事!「鮭の韓国風照り焼き」の簡単献立 2023年04月08日 11:00
栄養も満足度もアップ◎タンパク質摂取できるサラダ 2023年04月03日 21:00
ダイエットや健康に◎「鮭フレークおにぎり」で朝からたんぱく質補給 2023年05月11日 06:00
朝はこれ一品でOK!簡単&高タンパクなツナマヨ丼が最高 2023年05月09日 06:00
5月病にならないために!しっかり食べたい「豚こま肉おかず」 2023年05月10日 11:00
ふわふわ食感だけじゃない!「はんぺん」は手軽に使える良質なタンパク源 2023年05月14日 10:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
ポリポリ食感がおいしい!照り焼き味の「アスパラの肉巻き」献立 2023年05月27日 11:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
健康やダイエットにも◎サッと作れて嬉しい「高タンパク質」なサラダ4選 2023年05月24日 14:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
蒸し暑くなる季節に食べたい!「梅肉ソース」のおかずレシピ 2023年06月18日 09:00
パパッとたんぱく質チャージ!栄養満点「サバ缶そうめん」 2023年06月17日 13:00
切り方変えるだけ!定番素材も「コロコロサラダ」でマンネリ打破 2023年06月04日 09:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
疲れている日のスピードごはんに!「まな板・包丁」いらずの1品満足レシピ 2023年07月10日 09:00
お肉なしでもタンパク質たっぷり!「厚揚げ×もやし」のさっぱりメインおかず 2023年07月13日 08:00
スタミナをつけたいときに!さっぱり「ささみ梅肉おかず」 2023年07月14日 19:00
安価でたんぱく質も豊富!ふわふわ「はんぺん焼き」がおかずに使える 2023年07月16日 08:00
朝食やおやつに!罪悪感フリーなプロテインおやつがレンジで手軽にできた 2023年07月26日 13:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
食卓に彩りを!たんぱく質もとれる「チキンラタトゥイユ」献立 2023年07月15日 11:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
ビタミン&糖質豊富!夏バテには「とうもろこし」がおすすめ 2023年08月15日 17:00
包丁いらず!ちぎるだけで作れちゃう「レタス×塩昆布」のサラダ 2023年08月22日 16:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
タンパク質をとりたい朝に!パンのかわりに鶏むねを使った「ホットドッグ」がベストな選択だった 2023年07月24日 11:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
お箸が止まらなくなる!カリカリおいしい「きゅうり×肉味噌」おかず 2023年08月28日 17:00
豆腐1丁で家族分!カリふわチーズ主菜 2023年09月09日 09:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
揚げずにあの味!3分で作れる「ちくわの磯辺和え」 2023年09月14日 16:00
食パン1枚で大満足◎ボリューム&栄養たっぷり「キャベツと玉子のタルタルトースト」 2023年09月21日 12:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00

おすすめ記事