cookpad news
コラム

食べだしたら止められない!「新生姜」のふわふわつくねがやみつきの旨さ

【“クックパッド芸人”藤井21のソロ飯 vol.31】クックパッド芸人を自称し、自らのキッチンに1000品以上のレシピを掲載している「藤井21」さん。一人(ソロ)で作って一人で食べるという「ソロ飯」を日々楽しんでいるそう。藤井21さん自作のおすすめレシピと、悲喜こもごものエピソードをご紹介します。

虎から降りたくない男

中国の古いことわざに「騎虎(きこ)の勢い」という言葉がある。虎の背中に一度乗って走り出してしまうと、途中で降りると虎に襲われてしまうのでどうにもこうにも降りることもできず、そのまま虎に乗り続けなければならないという。転じて、勢いやはずみがついてしまったら、途中でやめられないことの意味で使う。

どういう経緯で虎に乗る状況になったんだよ、とか、それで最終的にどう降りるんだよ、とか考えだしたらキリがない。古いことわざなんてそんなものだ。

さて、このことわざに照らし合わせて考えてみると、わたしはよく虎に乗っている気がする。いや確信犯的に自ら進んで乗りにいっている。ことわざ的に言うと “降りられない” が、こちとら乗りにいってそのまま降りたくはないのである。

〜目の前には一頭の雄々しい虎がいる。じっと真正面からその目を見据え意気揚々とその虎にまたがり首の辺りをグッと掴む、やおら虎は走りだす。寥々たる中国の山岳地帯を、虎はわたしを乗せ颯爽と駆け回るどこまでもどこまでも……〜

うーん…少しカッコつけすぎたかもしれない。なぜなら、この情景は現実世界に落とし込むと、“スライスした新生姜漬けをつまようじで一枚ずつつまんではカリポリ食べて止まらなくなっているだけの男”なのだから。

わたしは新生姜漬けが好きだ。あれは食べだすと本当に止まらなくなる。とあるお菓子のキャッチコピーよろしく“やめられない止まらない”状態になる。やめられない止まらないと分かっていて食べ出してしまうと、案の定ついついのべつ幕なしにつまんでしまう。

もう一枚、いやもう一枚だけ、あと一枚だけ…結局、お徳用の一袋あった新生姜漬けは、ピンク色の液体を残すのみになってしまう。つまりは、新生姜漬けは虎なのだ。あぶないあぶない。

あの人差し指ほどの細長い新生姜が。ピンク色の液体に浸かった甘酸っぱくてほんのり辛くて後引く新生姜が。こんなにも人を虜にするのは何故だろう。きっと自ら進んで虎に乗りにいってるのはわたしだけではないだろう。

そのまま食べてももちろんやめられない止まらない旨さなのだけれど、少しだけアレンジしても後引くおいしさ必至のおかずになるから堪らない。

新生姜漬け入りふわふわ鶏つくね

ジュワッと染み出す鶏もも肉の旨味に、新生姜漬けのサッパリとした風味とシャキシャキの食感がアクセントになって、まぁ、やめられない止まらない。  

もちろん残った例のピンク色の液体だって一滴も無駄にはできない。

さつまいもとささ身のマリネ

さつまいもの甘味に、あの汁のサッパリとした酸味とほのかな風味がまた塩梅がよろしい。キリッと冷えた白ワインなんぞ合わせたら一流のアペタイザーだ。

やめられない止まらない。自ら勇んで虎にまたがってしまう、そんな衝動に身を置きたくなっても良いのではないだろうか。ピンク色の虎に。

藤井21(ふじいにじゅういち)

料理と笑いで天下を目指す男性ピン芸人。
埼玉県東松山市出身。東松山のやきとりを愛し、東松山市親善大使「東松山市應援團」の一員。食品衛生責任者の資格を持ち、クックパッドには1000以上のレシピをアップしている。日本テレビ系列『ウチのガヤがすみません!』などに出演。

>>オフィシャルブログ「良い香りのある生活

関連する記事
人気レストランの隠れメニュー!味見が止まらない「ポテトサラダ」 2023年05月31日 18:00
梅雨の季節に◎行列のできるパン屋さん直伝「おいしく食パンを保存する」方法 2023年06月19日 14:00
めんつゆでもオイルでも!「ズッキーニ」は漬けるのが正解 2023年06月22日 17:00
ゴーヤより食べやすい!この夏は「ピーマンチャンプルー」を作ろう 2023年06月24日 08:00
ご飯が即なくなる!「大葉漬け」がさっぱり旨い 2023年06月17日 09:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
黒糖飴でも作れる!今年はジッパー付き袋で自分好みの「梅シロップ」に挑戦 2023年06月01日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
茶葉のアレンジも楽しめる!2023年の梅しごとは台湾で人気の”茶梅”に挑戦! 2023年06月05日 20:00
容器いらず&材料2つ!ペットボトルコーヒーで「コーヒーゼリー」 2023年06月29日 14:00
付属ソースの使い方にコツあり!最高においしい「焼きそば」の作り方 2023年07月01日 17:00
【夏の2大野菜】焼いて浸すだけ!やみつき必至の「大葉なす漬け」 2023年07月14日 15:00
まさかのアレを入れて!?パスタが100倍おいしくなるゆで方 2023年07月23日 06:00
これさえあれば◎ご飯が進む「ひき肉の作りおき」レシピ4選 2023年07月29日 08:00
切って和えるだけで完成!火を使わないパパッと「副菜」5選 2023年07月26日 21:00
【和食料理人・笠原さん直伝】野菜と一緒に漬けておかず感アップ!絶品「カレー煮卵」 2023年07月17日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】お弁当にもぴったり!味がしみ出す「油揚げのしぐれ煮」 2023年10月23日 20:00
いま食べたい!ビールにあう最高の食材は「ゴーヤ」だった 2023年08月17日 19:00
【煮る・漬ける・炒める】「なすだけ」作りおきレシピ3選 2023年08月20日 11:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
夏休みの思い出づくりにも◎宝石みたいなお菓子「琥珀糖」がかわいすぎる! 2023年08月25日 12:00
シャキうま!ごはんが進む「レタス×肉」のメインおかず 2023年08月26日 07:00
食べすぎ注意!去年も流行した「オクラのから揚げ」 2023年08月25日 15:00
準備時間、たったの5分!市販のアイスで作る「ヘルシー豆腐アイス」のレシピ 2023年07月14日 11:00
“作りおき”に使うべき最強アイテム!編集部が満場一致でオススメする「保存容器」とは… 2023年07月30日 17:00
1本丸っと!お手軽「とうもろこしだけ炒め」 2023年09月01日 15:00
肉なし満足◎ご飯どろぼうの「厚揚げだけおかず」 2023年09月07日 08:00
うどんランチが即豪華!レンジで作れる「きつねのお揚げ」 2023年09月14日 11:00
ヘルシーすぎる!ライスペーパーでお好み焼き 2023年09月21日 18:00
肉やわらか&あと片づけ簡単!「鶏むね肉のホイル焼き」レシピ 2023年10月01日 10:00
キャンプの昼食どうしてる?「キャンプの困ったあるある」を編集部スタッフがズバッと解決 2023年09月04日 18:00
コロコロ&カリッと!「さつまいものコンソメ揚げ」がクセになるおいしさ 2023年10月06日 10:00
切って和えるだけ!キャベツだけでパパッと副菜2選 2023年10月11日 10:00
忙しい朝のお弁当に!「卵1個の卵焼き」が活躍 2023年10月04日 06:00
レンチン5分で完成!でも手抜きに見えない「焼かない生姜焼き」 2023年10月18日 08:00
リーズナブルでウマすぎる!「悪魔のえのき」でご飯が消えちゃう 2023年10月28日 10:00
プルンプルンの食感がクセになる!レンジで簡単「ライスペーパープリン」レシピ 2023年10月12日 12:00
1人分77円!鶏肉1枚とじゃがいもで大量生産「ポテから」 2023年09月26日 13:00
作りおきにもぴったり!「豆腐」は漬けるのが正解 2023年11月04日 07:00
肌寒い日の「あと1品」に◎5分でできるスープレシピ3選 2023年11月09日 17:00
アメリカのママの味。本場の「パンケーキシロップ」で幸せ気分 2023年11月10日 06:00
濃厚味でご飯が進む!「鶏むね肉のカリカリチーズ焼き」 2023年11月10日 08:00
カリカリやみつき!旨すぎ手が止まらない「フライド大根」 2023年11月11日 15:00
黄身が100%真ん中!魚焼きグリルで「ゆで卵」ならぬ「焼き卵」が作れる 2023年11月10日 14:00
殿堂入り間近!冷凍パイシートで簡単「アップルパイ」が絶品 2023年11月13日 11:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
漬けるだけ絶品!X(旧Twitter)でバズった6Pチーズのうますぎる食べ方 2023年11月16日 19:00
パクパク止まらない!うますぎる「手羽先おかず」2選 2023年11月01日 21:00
大阪の激安スーパー「玉出」に行ってみた!1000円で何が買える?驚きの店内を紹介 2023年10月14日 20:00

おすすめ記事