cookpad news
トレンドレシピ

スパイスカレーに続く!?「ネパール料理」がブームの予感

【FoodClip 食卓トレンド】食ビジネス全般の動向やトレンド、食卓の最新データを発信するFood Clip編集部に、いま気になる食トレンドを教えてもらいました。今回お届けするのは「ネパール料理」。多民族文化が混ざり合う国ですが、全土に共通する料理もいくつかあるんですよ。ネクストスパイスカレーになるかも、と最近人気を集めています。

多民族文化が混ざり合うネパール料理

こんにちは!FoodClip編集部です。

ネパールは、中国チベット自治区とインドに挟まれた細長い国で、100以上の民族が暮らしていると言われています。

食文化や料理も民族によって異なるため、全土に共通する代表的な料理と言えるのは、定食のような「ダルバート」「タルカリ」、餃子に近しい「モモ」くらいです。「ダルバート」にしても献立の構成要素は共通していますが、調理法も地域によって特徴があり、「モモ」のタレも民族によってさまざまです。

ネパールという国は、北側の国境沿いには世界最高峰のエベレストを擁するヒマラヤ山岳地帯が広がっていて、面積は北海道の約1.8倍。インド系、チベット系のほか、ネワール族やグルン族、タマン族、マガル族などさまざまな民族が暮らし、人口の8割以上がヒンドゥー教徒です。聖なる生きものとされる牛は基本的に食べず、国全体でよく食べられているのは山羊や鶏です。

代表的なネパール料理ってどんなもの?

国全体で共通する食文化がほとんどないネパールで、唯一共通で食べられている料理がダルバートです。ダルバートのダルは「豆のスープ」、バートは「白飯」を示し、ダルバートの基本構成要素はダルとバートです。このほかに野菜のおかずであるタルカリや、ピクルスのような箸休めのアチャール、肉や魚のカレーや青菜炒めのザークを盛り合わせます。日本でいう定食のようなメニューです。

庶民的なお店か、高級レストランか、によってメニューや品数が変わるのはもちろん、タカリ族やネワール族など、民族ごとでも内容が変わります。

ダールは豆のスープ

ダール(ダル)はネパール語で挽き割り豆のことで「豆のスープ」という意味もあり、ダルバートには欠かせないメニューです。茹でた豆にスパイスや香味野菜(主にニンニクや玉ねぎ、クミンシードや唐辛子)にテンパリングしたオイルを混ぜ加えます。ダールは主に白飯にかけて食べます。

■おすすめレシピ

カレーのおかずタルカリ

タルカリはもともと「野菜」という意味ですが、転じて「おかず」という意味でも使われ、肉や魚のカレーのことをタルカリと呼ぶこともあります。タルカリの調理法はとてもシンプルで、玉ねぎやニンニク、しょうが、トマトなどと一緒に炒めて、ネパール料理の基本スパイス4種(フェヌグリークシード、ターメリックパウダー、クミンパウダー、チリパウダー)を組み合わせ、塩で味付けします。

ネパールの野菜料理は、インド料理と比べてもスパイスの種類や量も少なく、野菜本来の味を楽しめる料理になっています。

■おすすめレシピ

ノンベジのカレー

ネパールでは肉や魚のカレーのこともタルカリと呼ぶことがあります。ノンベジ(肉や魚)のタルカリは、汁気の多いジョールというタイプと、どろっと濃厚なグレイビーが具材にからんだタイプがあります。

ネパール料理でもっとも使われる肉は水牛です。前述のとおり、ヒンドゥー教徒が多いので神聖な動物とされる牛は食べませんが、水牛は食べられています。ほかに全国的に食べられているのは山羊や鶏で、豚を食べるのは山間部の民族(ライ族やリンプー族の豚肉食文化は有名)のみと言われています。

ネパールでは魚も食べますが、国土が海に面していないため淡水魚が食卓にあがります。北部ではヒマラヤ地帯から周辺の清流でとれる小魚で作られることが多く、南部ではコイやナマズで作られることが多いそうです。

箸休めのアチャール

和食の漬物に似た存在がアチャール。ダルバートを食べ飽きないようにする味と食感のアクセントの役割を担います。アチャールにはいくつかタイプがあり、生野菜を和えたもの、浅漬けタイプ、石臼やミキサーでペーストするタイプ、スパイスとオイルに漬け込むタイプなどがあり、モモのタレなど液状のものもアチャールと呼びます。

クックパッドの年別の検索頻度をみると2015年以降、アチャールの人気は上昇中。スパイスカレーの添え物としても関心が高まってきています。

■おすすめレシピ

ネパールでも人気のモモ

日本の餃子のようなモモは、噛みごたえのある生地に肉の餡を包み、蒸して食べる料理です。もともとはチベットからネパールへと伝わってきたとされ、ネパールでも全国区の定番料理として午後の間食時に食されています。

■おすすめレシピ

ネクストスパイスカレーとなるのか

野菜と豆が中心のネパール料理は、ヴィーガンや健康志向の人たちからも共感を得やすく、スパイスカレーよりさらにマイルドな味付けであることも、近年の人気を集めている要因と言えます。

近頃は東京や関西でもネパール料理専門店も増えてきているので、スパイスカレーに続くトレンドとして、このまま日本に定着していくことになるのか今後に注目していきたいですね。

参考文献:「ダルバートとネパール料理」本田遼(柴田書店)

FoodClip by cookpad

食のビジネス全般の動向やトレンド食卓の最新データを発信する専門メディア。食ビジネスの施策事例やビッグデータを用いながらの食のミクロ・マクロトレンド、催事トレンド、調理者行動の「発見」など変化が著しい食市場の最新情報をお伝えします。

関連する記事
お弁当のおかずが足りないときに!「キャベツだけ」で作れるお助けレシピ集 2023年03月28日 05:00
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
ジャムをはさんだ見た目がかわいい!「ビクトリアケーキ」を作ってみよう 2023年04月01日 17:00
世界5大健康食品のひとつ!「レンズ豆」のデリ風サラダ 2023年04月09日 06:00
ご飯食べすぎ注意!常備しておくと便利な「キャベツそぼろ」 2023年04月09日 16:00
ピリ辛にやみつき!万能調味料「ハリッサ」で作る簡単つまみ5選 2023年04月12日 17:00
悪魔の誘惑!アメリカ発の「デビルエッグ」がやみつきになるウマさ 2023年04月16日 19:00
即席おつまみにぴったり!香ばしウマい「カリカリ油揚げ」 2023年04月18日 18:00
お弁当にもおつまみにも◎爆速3分ちくわおかず 2023年04月28日 18:00
SNSやカフェのメニューで人気!おうちで「キャロットケーキ」を作ろう 2023年04月30日 13:00
小分け冷凍で便利!「豚こま肉とじゃがいも」の満足おかず5選 2023年04月29日 10:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
みんなは何を入れている?オススメの「カレーの隠し味」をTwitterで聞いてみた 2023年04月27日 12:00
15分で完成!スパイス4つだけの「本格カレー」 2023年05月13日 13:00
簡単だけど“丁寧に作ってる感”はほしい。料理家・長谷川あかりさんに聞く、心も身体も喜ぶ料理 2023年04月22日 14:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
梅雨時期のだる〜い不調に…「海藻」たっぷり副菜が効果的! 2023年06月16日 15:00
これで夕飯は充分!「厚揚げだけ」メイン4選 2023年06月03日 08:00
材料1品でも満足◎白米にぴったり「ささみだけ濃厚おかず」 2023年05月31日 08:00
【かけるだけ】毎朝の「目玉焼きを格上げ」するちょい足しテク5選 2023年06月20日 06:00
お酢の効果でさっぱり!食欲そそる「鶏肉の甘酢煮」5選 2023年06月25日 08:00
物価高くて毎日自炊でも、北欧の人たちが「料理」に疲れない理由 2023年05月12日 14:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
これはクリームパンの進化系!?ニューヨークから上陸「シュプリームクロワッサン」 2023年06月21日 18:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
話題の「プヂン」まだ食べてない人はコレ!編集部が考えたマグカップで作るレシピが超簡単 2023年06月06日 21:00
とっておきのレシピ!オススメの「マカロニサラダの隠し味」をTwitterでみんなに聞いてみた 2023年06月13日 20:00
泣く子も黙る⁉夏休みは「カツカレー」が最強 2023年07月28日 09:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
暑い日はちょいスパイシーがいい!真夏の「唐揚げ」レシピ 2023年08月05日 09:00
ビタミン&糖質豊富!夏バテには「とうもろこし」がおすすめ 2023年08月15日 17:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
作りおきも◎パンにもごはんにも合うからアレンジ無限の「チリコンカン」 2023年09月09日 13:00
遅く起きた朝も安心!包丁いらずの「炊飯器バターライス」 2023年09月11日 06:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
迷ったらコレ買って!お得すぎる「業務スーパー」おすすめ缶詰を紹介 2023年09月04日 12:00
これ便利!業務スーパー好きが絶賛する「冷凍野菜」4選 2023年09月10日 12:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00

おすすめ記事