cookpad news
コラム

コメ離れなのになぜ?今年大ヒットした「オートミール」をお米替わりに食べる人たち

【あの食トレンドを深掘り!Vol.23】90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。

コロナ禍で大ブームに! 実は予兆はコロナ前からあった?

クックパッドが毎年発表する、その年を象徴する「食トレンド大賞」。今年は「オートミールごはん」が大賞を受賞した。何しろコロナ禍に入ってからオートミールの人気は高く、店頭で品薄になったことがくり返しニュースになった。人気ぶりを見て、日本ケロッグや旭松食品、日清シスコなど各社が次々と新商品を投入している。

『FoodClip』の2020年9月8日配信「トレンド調査隊」によると、オートミールがヒットしたきっかけは、2020年初めにユーチューバーたちが手軽に食べられる健康食として動画を配信しSNSで広がったこと。そこへコロナ禍が到来し、大ブレイク。

何しろ、ステイホームが推奨され、台所の担い手の負担が大幅に上がった。生活習慣病患者が感染すると重症化するという報道もあり、今まで以上に食で健康に気をつける人が増えた。さらに、家にこもりがちになった結果、運動不足から太る人も増えていた。

オートミールは、エネルギー量自体はコメほかの穀物とあまり違いはないが、食物繊維はコメの19倍も含まれている。タンパク質はコメの2倍以上含まれるのに対し、糖質は少なめ。また、鉄、カルシウム、ビタミンB1、B2も多い。栄養バランスに優れていて、ダイエット効果が期待できるのだ。

オートミールブームの予兆はしかし、コロナ前からあった。それはグラノーラブーム。オートミールはオーツ麦を調理しやすいように加工したシリアルの一つだが、2010年代前半からオーツ麦が主材料のグラノーラが流行していたのだ。

グラノーラは1988年にカルビーが出したのがおそらく最初。しかし、長い間コーンフレークの陰になっていた。日本では、シリアルといえばコーンフレークだったからだ。1962年に日本ケロッグが設立され、翌年からコーンフレークとコーンフロスト(現コーンフロスティ)を発売。アメリカへの憧れが強かった時代背景もあり、牛乳をかけるだけの手軽な朝食として人気になった。

2014年6月7日の朝日新聞記事によると、2010年代にグラノーラブームが訪れたのは、2010年8月にシリアル専門店「グッド・モーニング・トウキョウ」が目黒区にオープンしたこと。ファッション誌やテレビ番組が翌年春頃に取り上げ、人気が出た。東日本大震災の影響もあり、グラノーラが保存食として注目されたことに加え、朝活ブームで朝食を大切にする人が増えたのがブームの要因としている。また、2015年9月1日の朝日新聞記事は、「市場はここ5年で約5倍」に膨らんでいると報道。

グラノーラはオーツ麦ほか複数の穀物にドライフルーツや砂糖などを加え、乾燥させたもの。しかしオートミールの材料はオーツ麦のみ。グラノーラでオーツ麦の味や食感に慣れたところで、シンプルなオートミールへの注目が高まったという順になる。ちなみにコーンフレークは、トウモロコシの粗びき粉、コーングリッツが原料である。

お米の代用としてヒットしたオートミール。コメ離れなのになぜ?

グラノーラやコーンフレークは、牛乳やヨーグルトなどをかけて食べるのが定番だ。しかし糖分などが入っていないオートミールは、そういう食べ方もできるが、水でふやかして電子レンジにかけるとご飯のような食感になる「米化」と呼ばれる調理法が楽しめる。シリアルになじみがない人でも手軽に採用できることが、オートミールご飯の大きなヒットにつながったのだ。

そもそも、シリアルを日常食にする人は限られている。少し前の調査だが、メディアプラス研究所・オフラボが行ったインターネット調査「ココロの体力測定2018」によると、朝食にシリアルを食べる人は全国平均でわずか7.6パーセントだった。パン派は50.6パーセント、ご飯派は34.4パーセントだからずいぶんと少ない。シリアル派が最も多い東京でも11.4パーセントだった。

コーンフレークが定着し、グラノーラがブームになったといっても、全体としてはごく一部の人しかシリアルを朝食にしてはいなかったのだ。そこへやってきた、オートミールの米化ブーム。

近年の日本では、コメの消費が少ないことはよく知られている。何しろ、1963年以降ずっと消費量が減り続け、2011年にはついにパンの購入金額がコメを上回る。そしてコロナ禍では、外食需要が減ったことでコメ余り現象が起きた。にもかかわらず、ご飯替わりになると発見されたことで、オートミールは大きなブームになった。この現象には、ご飯が好きなのにあまり食べていない人たちの存在を浮かび上がらせた

なぜ、好きなのにコメ離れが進むのだろうか? その理由も、オートミールご飯の人気から見える。ご飯の調理はめんどくさいのである。洗って浸水時間を置いて調理する、という手間と時間がかかる。

対してオートミールご飯は、器にオートミール、水を加えて電子レンジにかけるだけ。しかも、ご飯は少量炊きが難しいのにオートミールなら1人分が手軽にできる。少人数家族や家族がバラバラに食事しがちな家庭も、オートミールなら持て余さずに済むのである。このように、オートミールの大ヒットは、私たちの食文化まで改めて考えさせる

ところで、オートミールはさまざまな料理へのアレンジが可能だ。ヒットを受け、続々とレシピ本も発行されている。その1冊、人気料理家の牛尾理恵さんの『オートミール ヘルシー&ダイエットレシピ』(主婦の友社)によれば、お茶漬け、おかゆ、リゾット、雑炊、パエリヤ、チャーハンなどの米化はもちろん、ミネストローネ、スンドゥブ、ナゲット、チャンプルー、ハンバーグ、サラダ、お好み焼きなど幅広いレシピが提案されている。どうやら万能食材でもあるらしい。米化以外にどこまでバリエーションが広がるかによって、オートミールが本格的に日本の食文化に組み入れられるかどうかは決まるのではないだろうか。

画像提供:Adobe Stock

阿古真理(あこ・まり)

©植田真紗美
1968(昭和43)年、兵庫県生まれ。作家・生活史研究家。神戸女学院大学卒業。食や暮らし、女性の生き方などをテーマに執筆。著書に『昭和育ちのおいしい記憶』『昭和の洋食 平成のカフェ飯』『小林カツ代と栗原はるみ』『なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか』『パクチーとアジア飯』、『母と娘はなぜ対立するのか』、『平成・令和食ブーム総ざらい』、『日本外食全史』、『料理に対する「ねばならない」を捨てたら、うつの自分を受け入れられた。』、『ラクしておいしい令和のごはん革命』など。

関連する記事
まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に 2023年06月25日 07:00
おいしくてヘルシー!朝はやっぱり「バナナ×ヨーグルト」が最強 2023年06月12日 06:00
人気すぎて売り切れも⁉︎業務スーパーのお得な「主食」食材 2023年06月02日 20:00
これはクリームパンの進化系!?ニューヨークから上陸「シュプリームクロワッサン」 2023年06月21日 18:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
【フォロワー51万人】話題のYouTuber考案!仕事帰りに最高の一杯が楽しめる「大人のポテサラ」 2023年07月15日 20:00
殿堂入りレシピも!切って炒めるだけ爆速完成「絶品おうち中華」5選 2023年06月20日 21:00
話題の「プヂン」まだ食べてない人はコレ!編集部が考えたマグカップで作るレシピが超簡単 2023年06月06日 21:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
茶葉のアレンジも楽しめる!2023年の梅しごとは台湾で人気の”茶梅”に挑戦! 2023年06月05日 20:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
家から持っていくのが正解!花火大会に欠かせない「つまめる屋台めし」5選 2023年07月25日 10:00
混ぜて冷やすだけ!材料4つで完成する簡単「カッサータ」 2023年08月12日 13:00
レシピの流行はどう生まれる!?上半期にTikTokでヒットしたトレンドレシピを深掘りしてみた 2023年06月30日 15:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
豆腐1丁で家族みんなが大満足!ボリューム満点「豆腐のガリバタ洋風ステーキ」 2023年08月03日 12:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
1食35円の冷凍うどん!?編集部もオススメする「業務スーパー」のお得な食材5つ 2023年08月06日 17:00
糖質が気になる人に!もはやお米でしかない「オートミールおにぎり」 2023年09月25日 06:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
材料少なめレシピが人気!8月に最も読まれた「スイーツ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月08日 22:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
レンジで簡単!もちもちヘルシーな「オートミールきなこもち」 2023年10月18日 13:00
お米屋さんがやってる裏ワザ!お米炊いた直後の◯◯でおいしさ格上げ 2023年10月27日 13:00
「きのう何食べた?」にも登場。庶民の味方「のり弁」が高級化した理由 2023年10月31日 19:00
こんなものまで⁉︎ライスペーパーで作れる意外なレシピ 2023年10月21日 06:00
今年のトレンド!「シュプリームクロワッサン」が春巻きの皮で簡単に作れる 2023年10月28日 06:00
具材も味もバリエ豊富!「ポテサラの変化球」レシピ3選 2023年10月12日 20:00
地味なストレスも解消!料理好きが絶賛する「買ってよかった」食洗機はコレ 2023年10月14日 12:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
焼き型不要、食パンで手軽!SNSで話題の「シュプリームクロワッサン」レシピ 2023年10月04日 10:00
カップ麺に生クリームがメーカー推奨!?日本じゃ見かけないアメリカの「カップ麺」を現地レポート 2023年11月21日 20:00
材料4つ!卵焼き器で作れる「オートミールバナナパンケーキ」 2023年11月12日 06:00
もう作った?今年大流行の「暗殺者のパスタ」が進化していた 2023年11月16日 11:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
血糖値が高いといわれたら?まず見直したい食生活のポイント4つ 2023年11月15日 20:00
食欲が止まらない!鶏むね肉の「ザクザクチキン」バリエ4選 2023年11月09日 16:00
「朝と昼は料理をしない」が基本?共働きがほとんどである現代フランスの食事情とは 2023年10月16日 20:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00
眼科医が警告「水の一気飲み」で視力が落ちる⁉️失明に繋がる悪習慣に注意 2023年11月20日 20:00

おすすめ記事