cookpad news
裏ワザ

【裏ワザ】臭みなし&ふっくら!旬の「ブリ」のおいしい食べ方

sponsored

寒さが厳しくなるこの時期は、おいしい魚を楽しむのにぴったりな季節! 中でも、この時期のブリは脂がのっていて、食卓に並ぶことも多いのでは? おうちでブリを食べるときには、塩焼きやブリ大根にすることが多いと思いますが、その他にも、ブリをおいしく食べる方法がたくさんあります。旬のブリのおいしい食べ方と、おすすめのブリ「佐渡寒ブリ」をご紹介します。

成長により名が変わる出世魚「ブリ」

ブリは、「出世魚」と言われ、成長によって呼び名が変わり、味もおいしくなっていきます。大きさ80cm以上のものが「ブリ」と呼ばれ、ブリと呼ばれる前の成長過程では、「イナダ」「ワラサ」と呼ばれています。

冬は、ブリに最も脂がのる季節。中でも、11月末から2月初旬に獲れた体も大きく、脂がのったブリは「寒ブリ」と呼ばれています。
「寒ブリ」の獲れる地域では、「ブリ起こし」と呼ばれる雷が鳴りだすと、おいしい寒ブリが豊富に水揚げされると言われているそうですよ。

旬のブリをおいしく食べる裏ワザ

いざブリを食べようと思っても、生臭くなってしまったり、身がパサパサしてしまったりと、なかなか上手に料理できないという方も多いはず。せっかくなら最もおいしい状態で旬の味を楽しみたいですよね。そんな方のために、クックパッドで見つけたおいしく食べるためのワザをご紹介します。

振り塩と霜降りでおいしく

※ 記事のメイン写真はこちらのレシピをイメージして選定させていただきました
画像提供:ピクスタ

オイル塩とふっくら

時短でおいしい進化系ブリ大根

今が旬!佐渡寒ブリって?

「ブリ」とひとことで言っても、天然のものであれば産地、養殖ものであればブランド化が進み、さまざまな種類の「ブリ」を楽しむことができます。その中に、近年注目を集める「佐渡寒ブリ」があります。今回は、「佐渡寒ブリ」について、新潟県 農林水産部 水産課の担当者さんにお話を伺いました。

「11月中旬以降に佐渡島で、大型定置網と一本釣りによって水揚げされたおおむね8kg以上のものを「佐渡寒ブリ」と言います。中でも、10kg以上で、脂ののりが基準を満たしたものを、「佐渡一番寒ブリ」として販売しています。脂がのっているブリですが、脂っぽすぎずしつこくない上品な味わいが特徴なんです」

佐渡寒ブリのおいしい食べ方

一度は食べてみたい「佐渡寒ブリ」。地元の方たちは、どんな風に食べることが多いのでしょうか。

「佐渡の人たちは、1本丸々調理することもあるので、お刺身で残った切れ端は塩で洗って、汁物に入れたり、頭とカマのほうはブリ大根にしたり、余すことなくブリを食べ尽くしています。また、脂がしっかりのっているので、しゃぶしゃぶにすると、あっさりしてたくさん食べられます」

画像提供:ピクスタ

1本丸々とは、なんて贅沢!ブリのしゃぶしゃぶも、ここ数年、冬の定番メニューとして親しまれていますよね。ちなみに、漁師さんならではのおいしい食べ方はありますか?

「佐渡で昔漁師をしていて、今は料理人をされている方に聞いたところ、まずはお刺身で召し上がっていただきたいとのことでした。漁師さんたちは、腹側の新鮮なお刺身で、大根おろしを巻いてわさび醤油で食べることが多いそうです。ブリと同じく、冬においしい大根との相性がとても良いそうです」

内側は脂がしっかりのっているほうですよね。脂が少なめになる背側はどのような食べ方がおすすめですか?

背側は、お肉で言うと赤身の部分に当たります。この部分は、照り焼きにするとおいしいです。その他には、お刺身のような切り身を天ぷらにして、お塩で食べるとおいしいようです」

お話を聞いて、「佐渡寒ブリ」を食べてみたくなりました。「佐渡寒ブリ」を手に入れる場合はどうしたらいいですか?

「地元では、冬になるとスーパーで購入できるのですが、残念ながら全国でどこでも買えるほどには流通していないんです。産地直送のECサイトがあるようなので気になる方は検索してみてください。とはいえ、現地で食べたほうがお得ということもあるので、興味のある方はぜひ一度、旬の時期の新潟に来て、地元で味わっていただきたいです」

ご当地レシピが盛りだくさん!新潟県のおいしいレシピをチェック

「これまで作ってきた新潟の名産品を使ったレシピをまとめて、クックパッドでご紹介します!新潟の魅力的な食材とレシピをより多くの皆さまに楽しんでいただけると嬉しいです」

新潟のご当地レシピに挑戦してみよう!

クックパッド内にオープンするキッチンで紹介されているレシピの中から、厳選した2品をご紹介したいと思います。

ブリカツ

新潟県では、給食にも登場するという「ブリカツ」。佐渡市では、ブリを楽しむ新しいレシピとして浸透してきたメニューです。

のっぺ

新潟の代表的な家庭料理。主材料は里芋。そのほかに野菜やきのこを薄味で煮てとろみがついたもの。雪深い新潟では、買い物に行けないときのために、のっぺをたくさん作り、雪を冷蔵庫代わりにして鍋ごと保存していたそう。

新潟には「佐渡寒ブリ」以外にも名産品がたくさん!

新潟と聞くと、米どころのイメージがありましたが、日本海に面しているので、「佐渡寒ブリ」のような、おいしい魚にも恵まれているんですね!しかも新潟は、海だけではなく、山や川といった自然に恵まれた土地。越後平野は、豊富な水と肥沃な土壌に恵まれた広大な農地になっていて、お米以外にもたくさんの名産品があるんだそう。今回は、その名産品について、新潟県 農林水産部 食品・流通課の担当者さんにご紹介していただきました。

「たくさんのおいしいものに恵まれている新潟県ですが、その中でも特に満足度が高く、オリジナリティのある『ル レクチエ(西洋なし)』、『えだまめ(新潟茶豆)』、『越後姫(いちご)』、『にいがた和牛』、『佐渡寒ブリ』、『南蛮エビ』などの産品を特におすすめしています。

できれば、新潟にお越しいただいて楽しんでいただきたいのですが、ホームページでは首都圏で新潟の味覚が味わえるパートナーショップもご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください」

商品情報

佐渡寒ブリ

11月中旬以降に佐渡島で、大型定置網と一本釣りによって水揚げされたおおむね8kg以上のブリ。中でも、10kg以上で、脂ののりが基準を満たしたものを、「佐渡一番寒ブリ」として販売しています。

佐渡寒ブリ販売促進協議会事務局(内海府漁業生産組合内)

TEL 0259-27-5802
FAX 0259-27-2255
※原則、一本単位での販売となります

『桑原農産のお米 南魚沼産新之助』5kg×2個を抽選で10名様にプレゼント


『クックパッドニュース』公式Twitterで該当ツイートをリツイートしてくださった方の中から抽選で10名様に、新潟県南魚沼市の『桑原農産のお米 南魚沼産新之助』5kg×2個をプレゼントいたします。応募規約を必ずご確認の上、奮ってご参加ください。

▼キャンペーン名称
『桑原農産のお米 南魚沼産新之助』プレゼントキャンペーン

▼キャンペーン期間
2022年1月14日(金)10:00~2022年1月28日(金)10:00
※キャンペーン期間は予告無く変更する場合がございます。

▼参加方法
1. 『クックパッドニュース』公式Twitterにアクセスしてフォローする
2. 該当ツイートをリツイートして応募完了! フォロー&リツイートしてくれた方の中から抽選で10名様に、『桑原農産のお米 南魚沼産新之助』5kg×2個をプレゼント!

▼プレゼント内容
『桑原農産のお米 南魚沼産新之助』5kg×2個

▼結果発表
2022年2月上旬
※当選連絡は、当選された方にのみ、『クックパッドニュース』公式Twitterよりダイレクトメッセージにてご連絡いたします。落選された方へのご連絡はございませんのであらかじめご了承ください。
※当選連絡時期は前後する場合がございます。
※抽選結果、抽選方法につきましてはお問合せいただきましてもお答えいたしかねます。

▼プレゼント発送日
2022年2月中旬
※予定は予告無く変更する場合がございます。

関連する記事
肉も魚もOK!一晩で絶品「味しみ」お弁当おかず6選 2023年05月30日 20:00
嬉しいメリットが!トマトは「丸ごと冷凍」が正解 2023年06月25日 10:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
人気すぎて売り切れも⁉︎業務スーパーのお得な「主食」食材 2023年06月02日 20:00
「涙が出るほどおいしい」と話題!レンジで作れる、簡単ねぎまチャーシュー 2023年06月09日 17:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
お弁当に大活躍!5分で作れる「魚ニソのすき間おかず」 2023年07月03日 06:00
スタミナをつけたいときに!さっぱり「ささみ梅肉おかず」 2023年07月14日 19:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
家から持っていくのが正解!花火大会に欠かせない「つまめる屋台めし」5選 2023年07月25日 10:00
丸ごと食べなきゃ損!老化防止にもなる「ししとう」の食べ方 2023年08月22日 17:00
【1人分150円】何本でも食べられる!甘辛特製ダレがやみつきになる「無限手羽元」 2023年07月29日 16:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
仕込んでおくと便利!焼くだけで完成する「下味冷凍」おかず 2023年09月05日 21:00
これ便利!業務スーパー好きが絶賛する「冷凍野菜」4選 2023年09月10日 12:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
地元農家から“採れたて野菜”を毎朝入荷!「三芳PA(上り線)」の直売店にオススメ商品を聞いてみた 2023年08月23日 11:00
夏休み最後の外食はかっぱ寿司で!「クレヨンしんちゃんコラボ」や「厳選ネタが100円」で家族みんな大喜び! 2023年08月22日 23:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
東日本で大人気の「道の駅」2選!オススメ品を聞いてみたら意外なあの食材だった 2023年08月27日 12:00
ロケーションが最高!必ず立ち寄りたい西日本の「道の駅」おすすめ食材は? 2023年08月28日 13:00
【見つけたら即買い】編集部スタッフがオススメする「オーケーストア」で絶対買うべき食品4選 2023年09月09日 18:00
スーパーに行く前に要チェック!9月お買い得なのはキャベツ・レタスと、あの人気野菜 2023年09月01日 18:00
お米屋さんがやってる裏ワザ!お米炊いた直後の◯◯でおいしさ格上げ 2023年10月27日 13:00
白だしだけで味決まる!甘みきわだつ「さつまいもご飯」 2023年10月19日 19:00
子どももコレなら食べやすい!旬の「さんま」レシピ 2023年10月05日 21:00
ラーメン屋で蕁麻疹!?「オーガニック生活10年」のスタッフに聞いた、普段何食べてるの? 2023年10月20日 17:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00
地元民にも大人気!千葉の道の駅「たけゆらの里」で今しか食べられない絶品食材を見つけた 2023年10月07日 12:00
ねっとり濃厚でご飯がすすむ!「里芋と豚バラの味噌煮」 2023年11月20日 08:00
カルディの人気商品で!話題のスイーツ「クロッフル」をおうちで作ろう 2023年11月26日 07:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
【極シリーズ】鶏肉ふっくらお米ふわふわ!旨みが大爆発する「極 鶏めし」 2023年11月23日 19:00
子どもがパクパク食べてくれる!旬の「ぶり」レシピ3選 2023年11月07日 20:00
平日から週末まで大助かり!「オーケーストア」でオススメの“お肉”商品4つ 2023年10月15日 19:00
南国、奄美大島のローカルスーパー「グリーンストア」。独自のカードや島ならではの食材を調査してみた! 2023年11月10日 21:00
大阪の激安スーパー「玉出」に行ってみた!1000円で何が買える?驚きの店内を紹介 2023年10月14日 20:00

おすすめ記事