【Twitterでバズったごはん Vol.51】市販品などを上手に使い、ササッと作れておいしいレシピが日々投稿されているTwitter。その中から、とくに話題を集めたレシピや便利な料理の知恵を、編集部がピックアップしてお届けします。
Twitterでバズった料理に関するツイートに注目し、多くの人の心を鷲掴みにしたヒミツを解き明かしていく連載をお届けします。第51回目に注目したのは「濃厚ココア」です。
1.ココアパウダー(大さじ3)を弱火で煎る
2.火を止めて砂糖&牛乳(それぞれ大さじ2)を加えて練る
3.牛乳(320ml)を少しずつ加えながら中火で温めれば完成!
こちらをツイートされたのは、“極上スイーツブランド”のtoroa(トロア)さん。“濃厚ココアの作り方”をツイートしたところ、10.7万いいね(2022年1月28日現在)がつくほど話題になりました。では、toroaさんに詳細を伺ってみましょう!
年末年始に5000トン程の生乳廃棄が懸念されています。
— toroa@ボンボンショコラ「toroBon」予約受付中🍫 (@toroakutsurogi) December 26, 2021
このまるでホットチョコレートな「濃厚ココア」は牛乳何本買っても足りないくらい、毎日でも飲みたくなる美味しさです🐄
寒い冬に美味しい手作りココアで癒されませんか☕️
「①煎る→②練る→③牛乳加え温める」3STEPでお店の味作れます。 pic.twitter.com/YSk2F98THB
−−今回の作り方は知らなかったのですが、いつもこの方法でココアを飲まれていますか?
toroaさん:煎ると香りが引き立っておいしいことを知ってからは、この方法で作るようにしています。また、一般的なココアの量よりも多めに入れることで、濃厚な仕上がりにしています。
−−どうしてココア粉を煎ったり、牛乳や砂糖を加えて練ることで、よりおいしくなるのでしょうか?
toroaさん:ココア粉を煎ると香ばしさがでて、香りが引き立つためおいしくなります。練ることで粉がダマになりにくく、口当たりのいい仕上がりになります。
−−作る段階からよい香りが漂ってきそうですね。おいしく作るコツや注意点はありますか?
toroaさん:焦げないように弱火で煎るようにします。焦げると苦味が出て味わいが悪くなります。よく練ったら最初は牛乳を少しずつ入れて溶くことで、ダマになるのを防いで口当たりのいいココアになります。
−−ゆったりとした気持ちで作ってみたくなりました。実際にはどのような味わいでしょうか?
toroaさん:ココア粉を多めに入れているので、まるでホットチョコレートのような濃厚な味わいです。ココア粉を多く入れると苦味が増しますが、甘さとミルク感のバランスのいい味わいになるように砂糖、牛乳の量を調整しています。
−−オススメのアレンジ方法はありますか?
toroaさん:メープルシロップを少し入れる、ホイップクリームをトッピングしてココア粉をふる、ラム酒やブランデーを入れる、マシュマロをトッピングしてココア粉をふる、などがおすすめです。
−−最後に、今回バズったことで、どのような反響がありましたか?
toroaさん:大変たくさんの方に作っていただけて、おいしかったというコメントを拝見して嬉しく思っています。年末年始に大量の牛乳が廃棄される恐れがあるというニュースを目にし、レシピを通してできることはないかと考えての投稿でしたので、たくさんの方に作っていただけて嬉しいです。
まるで雰囲気のよいお店で味わうかのような、濃厚なココアを楽しめる作り方。まだ寒い日が続く季節に、ぜひ味わってみたくなりますね。ぜひツイート先を参考にして、プロ級のココアを味わいながら、冬ならではの贅沢気分を楽しみませんか?
(TEXT:八幡啓司)
toroaさん
「とろ生ガトーショコラ®」や「とろ生チーズケーキ」を販売している極上スイーツブランド。奇跡の口溶けのおいしさは、すぐに完売するほど好評を得ている。