cookpad news
コラム

切り口に黒い蜜がついてたら買い!甘い「さつまいも」の選び方

【食材の効果的な食べ方 Vol.14】管理栄養士おすすめ食材の栄養素を、効果的に摂取する方法をご紹介。「栄養価」を高めるひと工夫とは? また、栄養素を損なわないようにする調理法は? 旬食材の栄養素を効果的に、おいしく食べられるコツをお届けします。

ビタミンCと食物繊維が豊富!さつまいもの栄養

秋が近づき、さつまいもが美味しい季節になってきました。何気なく食べているさつまいもにも、実はしっかりと栄養素が含まれています。なかでもビタミンCと食物繊維が豊富。ビタミンCは水溶性のビタミンで熱に弱いデメリットがありますが、さつまいもに多く含まれるデンプンがビタミンCの加熱による損失を防いでくれます。

また、皮ごと食べることで食物繊維もしっかり摂れます。切り口から出てくる白い液体は「ヤラピン」といい、食物繊維と一緒に摂ることで整腸作用の効果が高まるといわれています。最近は様々な種類のさつまいもがありますが、紫芋はアントシアニンが多く、安納芋はβカロテンが豊富に含まれ、どちらも抗酸化作用が高いので健康面でも美容面にも効果的な栄養素が含まれています。

甘いさつまいもは「黒い蜜」をチェック

初夏から秋にかけて収穫されることが多いさつまいも。新しいさつまいもはみずみずしく、また違った味わいを楽しめますが、貯蔵して水分を適度に飛ばしたさつまいもは、より甘味が増して美味しくなります。毛穴が深いものやひげ根がかたいものは繊維が多いので避けたいところ。切り口や皮の部分に黒っぽい蜜がついているものは、糖度が高いといわれています

さつまいもは茹でずに蒸すのが正解

さつまいもにはビタミンCやカリウムなど水溶性の栄養素が多く、茹でることでこれらの栄養素が損失しやすくなります。おすすめは蒸したり焼いたり、電子レンジを使うこと。水溶性の栄養素の損失を防ぐことができます。

また、さつまいもの甘味を出したい時は、低温でじっくり加熱するのがおすすめです。甘味のカギは酵素の働き方であり、70℃前後の温度でじっくり加熱することで、さつまいものでんぷんが酵素の力で分解されて糖質になり、甘みが増してくるといわれています。

冷蔵庫はNG!冷暗所で保管しよう

さつまいもは寒さに弱いので、すぐ使わない場合は新聞紙で包んでから冷暗所で保管しましょう。

画像提供:Adobe Stock

執筆:早藤千紘

管理栄養士、食学士、野菜ソムリエ。 大手企業の社員食堂栄養士、有名クッキングスクールの講師、食学士としてセミナー講師などを経験。現在は自身の子育てをメインに、管理栄養士の資格を活かして、食事と健康・美容の大切な繋がりや、子どもへの食育の大切さを多くの方に知っていただけるよう活動中。

関連する記事
プリプリ肉厚なのは今だけ!栄養豊富な旬の「生わかめ」のおかず 2023年03月31日 07:00
フライパンで簡単!とろ〜りチーズのコロコロボール 2023年04月02日 13:00
なんだか疲れる春は「春野菜の作りおき」で栄養チャージ 2023年04月02日 16:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
【殿堂入り目前】ポイントはあの調味料!青臭くならない「そらまめ」の茹で方 2023年05月17日 15:00
連休疲れに!鉄分&カルシウムたっぷり「小松菜」の和え物5選 2023年05月05日 15:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
「レタス」の大量消費に!速攻で作れる炒めものおかず 2023年05月07日 10:00
おいしさキープ!「アスパラ」の保存法 2023年05月20日 17:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
生活習慣病の予防に!旬の新玉ねぎは◯◯で食べるのが正解 2023年05月20日 12:00
紫外線ダメージを軽減!毎日の食事でも手軽にケアできる「スープ&ドリンク」4選 2023年05月20日 06:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
気分は町中華!ご飯もビールもすすむ「ニラ×お肉」の炒めもの 2023年06月03日 09:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
血糖値を下げる働きも。オクラは“切ってから茹でる”が正解⁉ 2023年07月06日 15:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
超優秀食材「ミニトマト」!栄養価を最大限に高める食べ方とは 2023年08月02日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
【管理栄養士が解説】効率よく栄養がとれる「ズッキーニ」の食べ方はコレ 2023年08月08日 17:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
夏の朝食に!大迫力「トマトまるごと味噌汁」でパワーをチャージ 2023年08月13日 06:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
ビタミン&糖質豊富!夏バテには「とうもろこし」がおすすめ 2023年08月15日 17:00
丸ごと食べなきゃ損!老化防止にもなる「ししとう」の食べ方 2023年08月22日 17:00
夏バテを乗りきる!材料少なめ「長いもおつまみ」 2023年08月23日 17:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
ひとくちサイズで食べやすい!「コロコロさつまいもだんご」 2023年09月08日 12:00
甘さにほっこり癒される!10分で完成する「揚げない大学いも」 2023年09月12日 14:00
フライパン要らず!パパッと作れるさつまいもだけ副菜3選 2023年09月13日 15:00
ひとくちサイズが嬉しい!絶品ころころスイートポテト 2023年09月14日 07:00
食物繊維がとれる主食を!炊飯器で簡単「ひじきご飯」 2023年09月15日 07:00
日本にはない発想!アメリカではさつまいもをこう食べる 2023年09月16日 07:00
パンもごはんもない朝に!さつまいもで作る簡単朝食 2023年09月20日 06:00
子ども喜ぶ!さつまいも&レンジでも作れる「鬼まんじゅう」 2023年09月24日 13:00
見てびっくり!サラサラ結晶がキレイな「白い大学芋」って? 2023年09月26日 14:00
秋鮭、さつまいも、かぼちゃ!秋に食べたい、旬を楽しむおかず3選 2023年09月11日 21:00
こんな食べ方あるの!?「さつまいも」の新感覚おやつ 2023年09月27日 21:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
オーブンなしで手軽につくれる!さつまいもおやつ3選 2023年09月15日 13:00

おすすめ記事