【わたしのおすすめ!キッチンアイテムvol.6】生活環境や年齢によって使いやすいものは変わります。それは、キッチンアイテムや食材も然り。自分と年齢や生活環境が近い人がおすすめする「キッチンアイテム」を覗いてみませんか? 料理で抱える悩みが、もしかしたら解消するかもしれません。
もうすぐやってくる寒い冬、おうちの冬支度を進めている方も多いことでしょう。 今回は、大人3人暮らしの40代女性、Tさんに教えてもらった「冬のキッチンが快適になるアイテム」をご紹介します。 冬を快適に過ごすためのヒントが見つかるかもしれません。
最初に教えてくれたのは、愛用の「電気ケトル」です。
「在宅勤務に伴い、家でホットドリンクを飲む頻度が増えたため購入しました。以前はその都度コンロでお湯を沸かしていたけれど、電気ケトルの方がよりスピーディーに湧かせます」(Tさん)
在宅勤務で、おうちで飲み物を飲む回数や量が増えたという方は多いのではないでしょうか。 一日に何度もお湯を沸かす必要があるときは、やはり電気ケトルが便利ですね。
「安全最優先で、蒸気レス機能つきを選択しました。火傷の心配も少なく済みます。」(Tさん)
お湯が沸騰しても、ケトルの外に蒸気が出ない「蒸気レス機能」は、ケトルから吹き出す蒸気でのやけどを防いでくれる安全機能です。 気をつけていても、ついうっかり蒸気を触ってしまう…ということは誰にでも起こりうるので、蒸気が出ない設計のケトルは安心して使えますね!
「滑らかな注ぎ口の設計で、コーヒーもドリップしやすいです。今までなんで買わなかったんだろう…と思うほど便利!」(Tさん)
ドリップの際はお湯を少しずつ注ぐ必要があるので、細い注ぎ口が使いやすそう! 温かいものを飲みたい時に、短時間で安全にお湯を準備できる電気ケトル。今年の冬もTさん宅でたくさん活躍してくれそうです。
次に教えてくれたのは、お米をとぐ際に便利なアイテムです。
「手を使わず、手軽にお米を優しく洗えます。冬は冷たい水に手を入れずに済むので、手荒れの心配がありません」(Tさん)
寒いキッチンで、冷たい水を触らなければならならい冬の米とぎはつらい作業。手がかじかんでしまいますし、肌荒れも気になりますね。そんな時に、この米とぎ棒がいい仕事をしてくれるそうです。
「知り合いの主婦の方のおすすめで使い出しましたが、今や手放せないアイテムです。手持ちのものは年季が入っていて、そろそろ買い替え時かな…」(Tさん)
先端についた突起がソフトにお米をかき混ぜてくれますし、棒の真ん中には水切りができる部分が付いています。これなら、冷たい水をほとんど触らずにお米をとぐことができますね!
最後に、Tさんが食器洗いで愛用しているという洗剤ボトルについても教えてくれました。
「洗剤ボトルを手に取る必要がなく、ボトル上部をスポンジでプッシュするだけでスポンジに洗剤が馴染むので楽ちんです」(Tさん)
食器洗いの際、スポンジを持っていないほうの手で洗剤ボトルを持ち、洗剤をスポンジに出す。 些細なことのようですが、食器洗い中に何度も行うものなので、ボトルを持たずに洗剤が出せるようになると時短につながります。
「発売当時SNSでバズっていて試しに購入してみましたが、便利だしコスパも◎」(Tさん)
便利なキッチンアイテムの情報をSNSから仕入れたTさん、実際に使ってみて便利だと感じたそう。 手でボトルを押して目分量で洗剤を出すと、つい多めに出しすぎてしまうこともありますが、このボトルはワンプッシュで適量の洗剤が出るので、使いすぎを防ぐことができますね!
Tさんが紹介してくれた3つのアイテムはオールシーズン活躍するものですが、冬は特に便利さを感じられるものだと感じました。 米とぎや食器洗いの負担が軽くなれば、温かい飲み物でほっと一息する時間と心の余裕ができるかもしれません。
本格的な冬がやってくる前に、キッチンまわりの冬ならではの課題を、こうしたグッズで解決してみてはいかがでしょうか。(TEXT:菱路子)