cookpad news
インタビュー

本当においしい焼き方は?喉に詰まる食べ方してない?創業70年超えの包装餅メーカーが直伝「お餅のあれこれ」

お正月に欠かせないお餅。これからの時期、お餅を食べる時期が続くと思います。何気なく食べているかもしれませんが、本当においしい焼き方・食べ方を知っていますか? 喉に詰まらせる食べ方をしていませんか?「サトウの切り餅」でお馴染みのサトウ食品株式会社の浅川 梨乃さんに、メーカーが教える餅の食べ方を教えていただきました。

お餅をおいしく焼く方法は?

――さっそくですが、お餅をおいしく焼く方法を教えてください。

切り餅のパッケージの裏面にも書いてあるのですが、“おいしい焼き方”ということであれば、オーブントースターで焼くのがおすすめです。お餅の表面に焼き色がつくまで3~4分焼き、そのまま2分扉を開けずにおいていただくと、ふっくらとしたお餅が焼きあがります。余熱をしっかり通すという過程が、おいしく焼くための重要なポイントです。

――お餅がオーブントースターにくっついてしまったという経験をしたことがあるのですが……。

オーブントースターで焼くとくっついてしまう原因は、お餅が焼ける過程で均等に熱が伝わらず“いびつ”に膨らんでしまうためです。そこで当社では、おいしく・きれいにお餅が焼けるように餅上面に十字のスリット(パリッとスリット)を入れています。そうすることで、均等に熱が伝わり“いびつ”な形にならず、餅の中身が飛び出さないほか、「外はパリッと、中はもちもち」になるので、簡単においしいお餅をお召し上がりいただけます。また、スリットが入っていることで、お子様や女性でも手で簡単に2~4分割できるため、様々な料理にもお使いいただけることもメリットです。

――オーブントースターがない場合、それ以外においしく焼く方法はありますか?

フライパンやホットプレートでもおいしく焼くことができます。ホットプレートは、じっくり熱を加えながら焼くので、とてもおいしく焼きあがります。ほかには七輪がありますが、熱が均等に入りにくく、きれいに焼くことが一番難しいです。また、水を入れた耐熱容器の中に切り餅を入れて、電子レンジで2分ほど温めていただく方法もあります。これは煮るイメージですが、簡単に熱を通すことができますし、忙しい方にはおすすめの方法です。

メーカーがおすすめするおいしいレシピ

――サトウ食品がおすすめする「おいしいお餅の食べ方」を教えてください。

お正月、みなさんはお雑煮としてお餅を食べると思いますが、他にもいろいろとおいしい食べ方ができる食材です。当社のホームページで紹介しているレシピですが、この2つは手軽にできて本当においしいです。ご家族も喜んで食べてくれると思います。

いなり餅

材料(2人分)

サトウの切り餅パリッとスリット…4コ
いなり寿司用油揚げ…4枚
紅しょうが…20g

作り方

1.餅をいなり寿司用の油揚げに詰める。
2.電子レンジで餅が膨れる程度加熱する。
3.皿に盛って紅しょうがを添える。

三色揚げ餅

材料(2人分)

サトウの切り餅パリッとスリット…3個
■ のり味
青のり 小さじ1と1/2
■ カレー味
カレー粉…小さじ1/4
マヨネーズ…大さじ1
■ ごましお味
いりごま(黒)…小さじ1
塩…小さじ1/4

作り方

1.各味の材料をそれぞれボウルに入れて混ぜ合わせておく。
2.餅を包丁で1個を12等分になるように切る。
3.170〜180℃の油で2.をカラッと揚げる。
4.揚げたての餅を、熱いうちに1.のボウルに入れてそれぞれ絡める。

お餅を喉に詰まらせないために

――お正月になると、お餅を喉に詰まらせたというニュースを見るのですが、喉に詰まらせないために気をつけるべきことや、詰まらせにくい食べ方があれば教えてください。

気をつけていただきたいことは3点です。
1.餅はあらかじめ小さく切って、咀嚼しやすい大きさにして食べること。
2.急いで飲み込まない。しっかり噛んでから飲み込むこと。
3.食事の際、お水や熱くないお茶をそばに置いておく。食べる前にも喉を湿らせておくこと。

私たちも、お正月の悲しい事故を減らしたいという思いがあるので、お餅を食べていただく際は上記のことを意識していただけるとうれしいです。

賞味期限が「2年」もあるって知ってた?

――サトウ食品が発売している餅が他社と異なる部分を教えてください。

当社のお餅は、良質な国内産もち米を使用し、杵を臼でつき上げる独自の「杵つき製法」で製造しているので、よく伸びてコシのあるお餅を味わっていただけます。また、添加物、保存料も入っていないので安心してお召し上がりいただけます。

――保存料を使っていないんですか? でも、サトウの切り餅は賞味期限が長いですよね?

当社餅商品は、保存料を一切使用しておらず、「もち米」と「水」のみで製造しています。なぜ賞味期限が「2年間(一部商品除く)」と長持ちするのかと言うと、工場の無菌ルームで製造・包装していることももちろん挙げられますが、実は、餅を個包装している「ながモチフィルム」に秘密があります。

――ながモチフィルムだと、なぜそんなに長期保存ができるのでしょうか。

「ながモチフィルム」は、個包装フィルム内側の酸素を吸収しながら、外側からの酸素侵入を防ぐ特殊なフィルムです。これによって、フィルムの機能性が上がり、水分保持性も高まるため、2年間の長期保存ができるようになりました。ですので、「ながモチフィルム」によって、つきたての餅の風味や、つきたてのもっちり感も長持ちします。

――普段、何気なく商品を見たり買ったりしていましたが、おいしく食べられる工夫がたくさんされているのですね。最後にクックパッドニュース読者にメッセージがあればお願いします。

お餅と言えばお正月というイメージがあると思いますが、お餅は1年中楽しんでいただける食材です。お話したように、お正月用に買っていただいたサトウの切り餅は2年後まで賞味期限がありますので、お正月の間に一生懸命消費していただかなくても、いつでもおいしく召し上がっていただけるとうれしいです。 日持ちがして、カロリーが取れて健康的な食材としてご自宅にストックしておいていただければ、おやつやおつまみにも活用できます。 ぜひ、おいしいお餅を1年中味わっていただければと思います。

(TEXT:上原かほり)

取材協力

サトウ食品株式会社 

話し手:経営戦略部 浅川 梨乃

餅業界で初めて餅を一切れ一切れ無菌化包装する技術を開発し、1983年に業界初となる生餅を個包装にした「サトウの切り餅/まる餅 つきたてシングルパック」を発売。お客さまがいつでも食べたい時に、食べたい量だけ召し上がっていただけるなどの利便性を実現した。現在は、個包装に酸素吸収機能を持つ「ながモチフィルム」を採用し、餅上面にスリットが入った「サトウの切り餅/まる餅 パリッとスリット」を販売している。さらに、餅製造で培った無菌化包装の技術を駆使し、製造工程の自動化等を実現。微生物の混入を防ぎ、炊き立てのごはんをそのままパックし、常温で1年間保存可能な「サトウのごはん」を開発した。従来の家族構成が変化し、核家族世代や単身者の増加、高齢化社会の進展等国民生活の変容に伴う食生活の個食化がますます進むような時代背景の中で、お客さまの利便性を 追求した事業展開を図っている。

関連する記事
ダイエットにも!豆腐の小腹満たしおやつ 2023年03月24日 16:00
特別な道具なしでも作れる!片栗粉で簡単「モチモチおやつ」 2023年03月28日 14:00
コンビニの味を再現!プチプチ食感がおいしい「もち麦おにぎり」5選 2023年04月11日 17:00
サクサク&もっちり!韓国の「チャルトッククッキー」を知っている? 2023年04月12日 13:00
手が汚れない&洗い物ゼロ!ストレスフリーの「なめこの洗い方」 2023年04月30日 14:00
少量のアレで絶品に!ウインナーは「○焼き」が正解 2023年03月27日 10:00
PR
米粉でカリッモチっ!親子で一緒に作れる餃子で大型連休を楽しもう 2023年04月25日 18:00
業務スーパー商品でラクうま!あの大人気「ベーコンポテトパイ」が包丁なしで作れる 2023年04月12日 10:00
伝説の家政婦・志麻さん直伝!ふわふわ絶品"パンプディング"を作るコツ 2023年06月03日 06:00
粉ふるい不要!◯◯を使うだけで、極上のお菓子が手間も失敗もなく完成 2023年03月29日 15:00
たこ焼き器で大量生産できるおやつレシピ4選 2023年05月03日 08:00
【殿堂入り目前】半丁でボリュームおかずに!混ぜて焼くだけの「豆腐の磯部焼き」 2023年05月17日 08:00
驚きの発想!“ちくわぶ”でおいしいトッポギが作れた 2023年05月19日 19:00
え、これも作れるの?片栗粉「おやつ」に使える活用ワザ 2023年05月26日 16:00
再びブームの兆し!?「ライスペーパー」がとにかく使える!失敗しない戻し方も紹介 2023年05月06日 10:00
平日ごはんで迷ったらこれで決まり!ぐっち夫婦オススメ「カレー風味の生姜焼き」 2023年05月18日 15:00
ブラジル大使公邸のシェフ直伝!材料4つで濃厚かため「プヂン」が絶品すぎる 2023年04月25日 19:00
わらび餅やカステラも!レンジで完結する「10分おやつ」4選 2023年05月31日 12:00
つくれぽ150件超え!和菓子職人直伝の「本格わらび餅」 2023年06月11日 13:00
え、嘘、本物みたい!「トースト1枚」でメロンパンが味わえた 2023年06月24日 09:00
パパッと完成!夏に食べたい冷凍うどんレシピ5選 2023年06月16日 16:00
冷蔵庫で保存してもずっとぷるぷる!話題の「みるくわらび餅風」のおいしい作り方を聞いてみた 2023年07月09日 20:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
600人絶賛!ヘルシー&大満足な青ネギたっぷり「ネギ焼き」 2023年06月26日 12:00
とろ〜りチーズとカリもち食感にハマる!韓国チーズボール 2023年07月02日 13:00
調味料は一切不要!「ハムチー餃子」があと一品に便利 2023年07月09日 17:00
わらび粉不要!片栗粉で作れる「ぷるぷるわらび餅」 2023年07月23日 18:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
仕上げ焼きでカリッと!時差夕食でも安心の「豚ロースのパン粉焼き」 2023年07月20日 09:00
【和食料理人・笠原さん直伝】野菜と一緒に漬けておかず感アップ!絶品「カレー煮卵」 2023年07月17日 20:00
プルプル新食感!材料3つで簡単【キウイわらび餅】 2023年06月26日 19:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
【節約ワザ】あの夏野菜で!「お好み焼き」がとろふわっになる作り方 2023年08月11日 10:00
包丁不要&旨さUP!豆腐は◯◯で切るが正解 2023年08月19日 17:00
これ新発見!旨すぎる「ウインナー」の焼き方 2023年08月24日 18:00
余ったそうめん大量消費!パリパリチーズにハマる新感覚おやつ 2023年08月27日 10:00
【1人分150円】何本でも食べられる!甘辛特製ダレがやみつきになる「無限手羽元」 2023年07月29日 16:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
片栗粉でも作れる!レンジで簡単「わらび餅」 2023年09月06日 13:00
家にあるものでササッと完成!豚こま×じゃがいもおかず 2023年09月11日 08:00
子どもも喜ぶ!家にあるアレが「おにぎり」に意外と合う 2023年09月16日 17:00
「これは驚き」「ズボラでもできる」乾燥しがち"使いかけハム"のスゴい保存術 2023年09月17日 18:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
連休をおうちで過ごす方に!ホットケーキミックスで作る簡単おやつ 2023年09月16日 06:00
「早く知りたかった」「地味に助かる」固形コンソメを一発で粉末にする裏ワザ 2023年09月18日 21:00

おすすめ記事