cookpad news
コラム

痩せ体質は腸から作る!「やせ菌」を増やす賢い食事術

痩せにくい、体の不調…「菌不足」が原因かも!?

長引くコロナ禍で生活様式が変化し、体重の増加や心身の不調を訴える人が増えています。「なんだかしんどい」「痩せにくくなった」…そんな原因の一つとして考えられているのが、腸内環境の乱れ

腸活に詳しい内科医の工藤あき先生は、「腸内環境を整えて、健康で痩せやすい体質をつくるには、ビフィズス菌や乳酸菌などの有用菌を意識すべき」と指摘しています。

脂肪燃焼を助ける“やせ菌”って?

通常、腸内細菌は食べ物を分解するときにさまざまな物質を生みます。中でも、脂肪の燃焼を助けるなどの効果がある短鎖脂肪酸 (酢酸や酪酸など)を生み出すのが、有用菌のひとつである「バクテロイデス門」。

つまり、バクテロイデス門は体を痩せやすい状態に導く“やせ菌”であり、腸内にバクテロイデス門を増やしておくことが痩せ体質への近道になると考えられています。

“やせ菌”を増やすには?

では、バクテロイデス門などの有用菌を腸内に増やすためにはどうしたらいいのでしょうか。ヨーグルトや納豆などの有用菌を多く含む食品から取り入れる方法もありますが、工藤先生曰く、体の外から摂取しても有用菌は腸の中に定着せず、便として体外に排出されてしまうそう。そのため一番効果的なのは、腸内に存在している有用菌を育て、増やしていく方法です。

有用菌を育てるためのエサとなるのが、食物繊維やフラクトオリゴ糖。特に注目したいのが、バナナやモモ、玉ねぎ、ゴボウなどに含まれているフラクトオリゴ糖で、バクテロイデス門やビフィズス菌などの有用菌を増やす働きや整腸作用、ミネラルの吸収促進や免疫改善など、さまざまな作用が認められています。フラクトオリゴ糖を摂取することで痩せ体質に近づけるのなら、積極的に生活に取り入れたいですよね。

“やせ菌”を育てる「フラクトオリゴ糖」摂り方のポイント

気になるのが、フラクトオリゴ糖の摂取目安や摂り方のコツですよね。フラクトオリゴ糖は1日1g摂取することで腸内環境が改善、1日3gで整腸作用があるそう。

工藤先生のおすすめの摂取方法は、ヨーグルトや味噌などの有用菌が含まれてる食材と、バナナや桃、玉ねぎやごぼうなどのフラクトオリゴ糖の含まれている食材をセットで取り入れること。そうすることで、ヨーグルトなどからとり込んだ有用菌を増やす作用も期待できます。

また、市販されている粉末のフラクトオリゴ糖を取り入れるのも賢い手段です。フラクトオリゴ糖は同量の砂糖に比べてマイルドな甘さで、かつ難消化性で低カロリー。「フラクトオリゴ糖をいつもの砂糖に置き換えてみるだけでもOK」、と工藤先生。先生も毎日ヨーグルトにフラクトオリゴ糖をかけて食べているそうですよ!

せっかく腸内に自前の有用菌がいるのに十分に作用していなかったり、数が少ないことで腸内環境が悪化していたら残念ですよね。今回ご紹介した方法なら、フラクトオリゴ糖を毎日の食習慣に無理なく取り入れられ、しっかり継続できそうです。一年を振り返り、新たな気持ちでスタートを切る年末年始、フラクトオリゴ糖を意識して、2023年は痩せ体質を目指してみませんか?

クックパッドのおすすめレシピ

(TEXT:小菅祥江)

監修:工藤あき(くどう・あき)

みやま市工藤内科。一般内料として地域医療に真献する一方、消化器内科医として腸内細菌・腸内フローラに精通。腸活✕菌活を活かした美肌・エイジング治療にも力を注ぐ。NHK 『ひるまえほっと』、フジテレビ『ホンマでっか!?TV』などのテレビ番組、書箱、雑誌などメディア出演も多数。日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医。

関連する記事
時間を味方につけて楽に痩せる!「12時間断食」がダイエットにおすすめな理由 2023年03月25日 15:00
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
あと一品に◎野菜だけでも大満足「カリカリチヂミ」 2023年04月02日 09:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
スーパーよりも安い?ドラッグストアで「ソーセージ」買う人が増えてる! 2023年03月25日 21:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
お弁当に重宝「こんにゃくだけ」おかずの味バリエ 2023年05月29日 06:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
夏の食べすぎをこれで調整!豆腐を使ったケーキ&プリンのレシピ 2023年09月05日 09:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00

おすすめ記事