cookpad news
コラム

くり返すそのお腹の不調…もしかして過敏性腸症候群が原因かも!?

食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を分かりやすくご紹介していきます。

まだ寒さが厳しい日もありますが、少しずつ春の訪れを感じる季節になりました。
私は数年前から社会人をしながら大学院に通っていまして、今年はついに最終学年。今まさに学位審査のシーズン真っ只中で慌ただしく過ごしています。先月がピークでしたので休載をさせていただき、今回が2023年最初の記事になりました。

この連載では、毎回“腸活”に関連する話題をお届けしていますが、よくいただくご質問があります。それは「常におなかの不調を感じるのですが、どうしたらよいでしょう?」というものです。皆さまの周りにはこのような方はいらっしゃいませんか?

おなかの調子が一向によくならない?!もしかして“IBS”かも

IBSとは過敏性腸症候群のことです。英語表記のirritable bowel syndromeの頭文字をとって“IBS”と呼ばれています。最新の調査では世界の約4%、日本人の約2%がIBS患者であると診断されました。男性よりも女性の方が1.6倍多いことがわかっています。青年期から20代で発症する傾向があり、加齢とともに有病率は下がる傾向があります。[1,2]

IBSの症状とは?当てはまるか確認してみましょう

IBSは、大腸に腫瘍や炎症などの病気がないにも関わらず、お腹の調子がわるく、それと関連して便秘や下痢などのお通じの異常(排便回数や便の形の異常)が数ヵ月以上続く状態のときに最も考えられる病気です。命に関わる病気ではありませんが、健康管理の負担と経済的な負担が大きくなり、日常生活に支障をきたすことが少なくありません。[1]

「もしや、自分はIBSかも?」と気になる方は、次の診断基準に該当するかチェックしてみましょう。

【IBSの診断基準(RomaⅣ基準より)】[3]

最近3ヵ月の間に、平均して週1回以上お腹の痛みや不快感が繰り返し起こり、下記の2項目以上の特徴を示す
1. 排便によって症状が変わる
2. 症状とともに排便の回数が変わる
3. 症状とともに便の形状(見た目)が変わる

IBSにはさまざまなタイプがある!

IBSには主に4種類に分類されます。[3]
・便秘型(IBS-C):便秘を繰り返し、膨満感や不快感が主な症状
・下痢型(IBS-D):突然おこる腹痛と下痢を繰り返すのが主な症状
・混合型(IBS-M):便秘と下痢を繰り返す
・分類不能型(IBS-U):C,D,Mのいずれにも該当しない

IBSにならないために、何かできることはあるの?

今のところIBSを予防する方法はみつかっていません。しかし、家族にIBSの人がいたり、強いストレスを経験している、消化管に重度の感染症があると発症しやすくなることが明らかにされています。[4]

症状を緩和するために、日々の生活でできること

IBSを発症されている方はお薬での治療のほかにも症状を緩和するためにできることがあります。それは、生活習慣の改善です。[1,4]
食事や運動に関する主なものを3つご紹介します。

1. 症状を誘発する食品を避ける

特定の食品を食べた後に症状が悪化する場合は、原因となる食品を避ける方が好ましいでしょう。高脂肪の食品、カフェイン、香辛料(スパイシーな食品)、牛乳・乳製品などで症状が出る場合が多いようです。

2. 便秘型の場合は食物繊維をとる

便をやわらかくしたり、かさましをして便秘改善のサポートをしてくれる食物繊維を積極的にとるようにしましょう。特に水溶性食物繊維は便秘型のIBSの症状を緩和するのに、より効果的であることが示唆されています。ただし、一度にたくさんとりすぎると逆に症状を悪化させてしまう恐れがあります。おなかの調子をみながら、少しずつ増やしていきましょう。

3. 運動習慣をつける

ウォーキングなどの有酸素運動やヨガを行うなどの運動習慣をつけると症状が改善することが報告されています。

IBSはストレスも原因の1つであると考えられており、お薬での治療や食事、運動療法を実践しても改善しない場合は、心理療法が有効なこともあるようです。

“低FODMAP食”はどうなの?

IBSについてすでに詳しい知識をお持ちの方は、この疑問を抱かれるかもしれません。近年、IBSの食事療法として注目されているのが、“低FODMAP食”。これは、消化しにくい低発酵性のオリゴ糖、二糖類、単糖類、ポリオールを多く含む食品を避ける食事療法です。欧米ではIBS患者に対して“低FODMAP食”が推奨されていますが、まだ日本人を対象にした研究ではあまり効果が見られておらず、ガイドラインで推奨するまでには至っていないようです。

不調を感じたら、無理して腸活しないのも大切です

体質には個人差があります。誰に対しても期待される効果が得られるような健康法はないに等しいものです。たくさんの方の腸活のサポートをしてきた私の経験上感じていることとして、特にIBSの患者さんは腸が敏感なため、腸活に取り組むと不調を感じる場合があるようです。その場合は、無理して続けないようにしましょう。IBSの症状で困ったときには、かかりつけ医や内科クリニックに相談をしてくださいね。

※ 記事のメイン写真は記事をイメージして選定させていただきました。
画像提供:Adobe Stock

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

株式会社フードアンドヘルスラボ 代表取締役。商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。豆腐や豆乳、ソイオイル、味噌など、大豆関連の資格を多数所有し、大豆や腸活分野の専門家として活動する中で、最近は日本人が不足しがちな食物繊維の宝庫である「おから」に注目し、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスタープロ、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、発酵食品ソムリエほか

関連する記事
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ 2023年10月08日 20:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
卵、コーヒーなど身近な食材の知識をアップデート!10月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月10日 22:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物 2023年10月31日 20:00
医師が警告「お酒を飲んで顔が赤くなる人」が持っている思わぬ病気リスク  2023年11月09日 20:00
これぞ万能調味料!「にんにく麹」が今クックパッドで人気 2023年11月28日 17:00
1年で最もダイエットに適した季節到来!冬が来る前に運動を始めるのがポイント 2023年11月29日 19:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00
「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う"関西の常識"に90万人以上が大注目 2023年11月14日 10:00