cookpad news
食の知恵

紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方

【食材の効果的な食べ方 Vol.23】管理栄養士おすすめ食材の栄養素を、効果的に摂取する方法をご紹介。「栄養価」を高めるひと工夫とは? また、栄養素を損なわないようにする調理法は? 旬食材の栄養素を効果的に、おいしく食べられるコツをお届けします。

ビタミンC豊富な新じゃがいも

冬に種を撒き、春に収穫する「新じゃがいも」。一般的なじゃがいもとは収穫時期が異なり、完熟前に収穫し、すぐに出荷されることが多く、みずみずしさを保っているのが特長。また、皮が薄いのでそのまま食べられることができ、下処理の手間も省くことができます。そんな新じゃがいもは、ビタミンCの含有量が多く「大地のりんご」とも呼ばれています。ビタミンCは加熱に弱いといわれていますが、じゃがいもに含まれるでんぷんがビタミンCを守ってくれるので、加熱しても壊れにくいとされています。

新じゃがいもで作りたいおすすめ料理

新じゃがいもは、いつものじゃがいもより風味が強く、シャキシャキとした食感やみずみずしさがあり、煮崩れしにくいメリットがあります。おすすめ料理は肉じゃがなどの煮物や皮ごと作る煮っころがし。千切りにしてシャキシャキ食感を楽しむのも良いです。炒め物やさっと茹でて洋風の和え物にするのもおすすめです。

新じゃがいもの選び方

新じゃがいもに限らず、一般的なじゃがいもの選び方と保存方法を確認しておきましょう。

・表面に傷や凹凸が少ないもの

・緑色に変色&発芽していないもの

こちらを選ぶのがおすすめです。緑色に変色しているものは、収穫前に太陽光を浴びたか、収穫から日にちが経っているものの可能性があります。じゃがいもの芽には「ソラニン」という毒素が多く含まれていて食中毒の原因にもなります。緑色の部分や芽のところはしっかりと切り落として食べないようにしましょう。また、じゃがいもの発芽を防ぐには、りんごと一緒に保管するのがおすすめです。りんごから発生する「エチレンガス」の効果で発芽を防止することができます。

新じゃがいもの保存方法

・常温の冷暗所で保管する

・湿気に弱いのでビニール袋の保管には注意

じゃがいもは寒さに弱いので、冷蔵保存ではなく常温で保存します。また、変色や発芽防止に冷暗所で保管しましょう。また、湿気も苦手なのでビニール袋ではなく新聞紙や紙袋での保存がおすすめです。

執筆:早藤千紘

管理栄養士、食学士、野菜ソムリエ。 大手企業の社員食堂栄養士、有名クッキングスクールの講師、食学士としてセミナー講師などを経験。現在は自身の子育てをメインに、管理栄養士の資格を活かして、食事と健康・美容の大切な繋がりや、子どもへの食育の大切さを多くの方に知っていただけるよう活動中。

関連する記事
【保存法】ゆずは「まるごと冷凍」が正解!長持ちするためのポイントは? 2023年11月28日 15:27
一緒に炊くのがコツ!だしが香る「おにぎり」が絶品だった 2023年06月15日 06:00
すぐできて助かる!梅雨の季節におすすめのさっぱり系「ナムル」 2023年06月20日 16:00
【420人が絶賛】フライパン&30秒で完成!「オクラ」は蒸すが正解 2023年06月24日 17:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
200円で3人前完成!屋台で人気の「もちもちポテト」作っちゃおう 2023年07月07日 15:00
調味料は何を付ける?おいしい「ちくわの食べ方」 2023年07月18日 18:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
【極シリーズ】なめらか食感がクセになる!試作を重ねてたどり着いた「極ポテトサラダ」 2023年07月22日 13:00
傷み&変色防止にも!甘みの足りない「残念桃がおいしくなる」保存法 2023年08月01日 13:00
味の格上げも!試してみたい「ベーコン」調理ワザ 2023年08月06日 11:00
【管理栄養士が解説】効率よく栄養がとれる「ズッキーニ」の食べ方はコレ 2023年08月08日 17:00
鮮度が長持ち!「卵」はひっくり返して保存すべし 2023年08月12日 17:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
ビタミン&糖質豊富!夏バテには「とうもろこし」がおすすめ 2023年08月15日 17:00
丸ごと食べなきゃ損!老化防止にもなる「ししとう」の食べ方 2023年08月22日 17:00
新常識!?大葉の大量消費&保存は「◯◯漬け」が正解 2023年08月26日 08:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
一房買っても安心!覚えておくと便利な「バナナの保存法」 2023年08月09日 06:00
レンジでなすがとろとろ!簡単なのに激ウマ「茄子ベーコンのチーズまみれ」 2023年08月21日 11:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
すぐ食べないときに使える!梨の変色を防止するワザ 2023年09月01日 07:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
味付けはポン酢だけ!カリほく絶品カボチャ副菜 2023年09月11日 17:00
これで使い切れる!コストコの「マッシュポテトの素」で作るアレンジレシピ 2023年09月16日 08:00
気づけば冷蔵庫で傷んでる…「もやし」を日持ちアップさせる裏ワザ 2023年09月26日 12:00
シーズン到来!「じゃがいも×ウインナー」おかずの味つけバリエ 2023年10月01日 08:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
喉からくる風邪予防に!今が旬「れんこん」のすごい栄養 2023年09月30日 12:00
「早く知りたかった」「地味に助かる」固形コンソメを一発で粉末にする裏ワザ 2023年09月18日 21:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
え、鍋に入れるの!?驚きの「バナナ」長持ち保存ワザ 2023年10月10日 13:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
実は優秀!風邪予防におすすめ「チンゲン菜」の効能 2023年10月21日 12:00
サクサクとホクホク食感がたまらない!X(旧Twitter)で話題の「じゃがいもフライ」の作り方を聞きました 2023年10月13日 20:00
◯◯させないのがポイント!柿が長持ちする裏ワザ 2023年10月26日 10:00
たくさんもらったときに役立つ!柔らかくならない「柿」の保存法 2023年10月23日 16:00
生で食べると激ウマ!?意外な「大根」の食べ方 2023年11月03日 07:00
990人絶賛!箸が止まらない「白菜サラダ」 2023年11月07日 17:00
高血圧や血糖値にも◎旬の柿で健康に秋を過ごそう 2023年11月14日 18:00
おいしさキープ!「りんごの保存ワザ」 2023年11月27日 18:00
大量消費にも!カリカリじゃがいもの食感にハマりそう 2023年11月17日 16:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
野菜ジュースのメリット・デメリットは?上手な活用の仕方 2023年11月22日 20:00
990人が絶賛!クックパッドで人気の「白菜×塩昆布」のパパッと副菜 2023年12月08日 07:00
使う食材は1つ。手が止まらない「のり塩ポテト」レシピ5選 2023年12月07日 14:00