cookpad news
コラム

お米を「研ぐ・浸水」する理由とは?ご飯をおいしく炊くために必要なこと

お米を「研ぐ・浸水」する理由とは?白米のきほんの研ぎ方と、浸水のコツ、注意する点をご紹介します。

お米を研いで浸水するのが、おすすめの理由

今回はお米をおいしく炊くためにおすすめの研ぎ方と浸水の方法をご紹介します。

そもそも、「研ぐ・浸水」する理由とは?

お米を研ぐ理由は、精米の際に米の表面についたぬかやゴミやホコリを取るためです。ただ、研ぎすぎは風味の劣化につながるため注意が必要です。

新米や精米をしたばかりのお米はやさしく洗うように研ぐだけでOKですが、古米は表面の劣化を取り除くためにややしっかりと研ぐ必要があったり、お米の状態によっても異なります。

お米を浸水させたほうが良い理由は、1粒1粒に水が入ることで、お米の中心部分へ十分に熱が通りふっくらと炊き上げることができるからです。こちらが不十分だと、お米の芯が残る食感になります。

白米のきほんの研ぎ方と浸水、コツと注意する点

今のお米は精米技術が進んでいるため、お米の表面に残ったヌカも少ないので、手で強くお米を擦り合わせて研ぐ必要はありません。やさしく指を立てて洗うように研ぎ、水の​​濁りが残っている状態でOKです。

使う水は、お米が最初と最後に触れた水を多く吸うため、浄水がおすすめです。研いでいる経過ではほぼ吸っていないため水道水でOKです。

きほんの研ぎ方の手順:
1)量ったお米は水を張ったボウル(ザルを乗せると便利)に投入して、やさしく片手で底から持ち上げるようにさっと混ぜ、すぐに水を捨てます。

2)やさしく洗うようにかき混ぜながら研ぎ、3〜4回ほど手早く水を替えたら、お米をザルに上げます。

3)ある程度水を切ったら、お米を計量器の上に置いたボウルに入れます。この時点でお米が吸った水やお米の周りに付着した水の重さが表示されます。

4)お米に付着した水の重さを考慮し計測した水を注いで完了。

続いて、浸水です。浸水の目安は、夏場は30分、冬場は1時間ほどが目安になります。

白米は2時間以上の浸水は意味がなく雑菌も増えるため、放置しないように注意しましょう。長時間放置する場合は、ラップをして冷蔵庫に入れておきましょう。

水にはでんぷんが流れ出ているため、水を捨てずにそのまま炊くのが栄養を逃さずおすすめですよ。

ご紹介しました、お米の研ぎ方と浸水方法で、おいしいご飯を炊いて下さいね。

関連する記事
いつものおにぎりにひと工夫!混ぜるとおいしい“隠し味”を試してみた 2023年03月27日 20:00
なぜ?パン消費量日本一の京都 地元人気ベーカリーに理由を聞いてみた 2023年03月25日 13:00
ご飯食べすぎ注意!常備しておくと便利な「キャベツそぼろ」 2023年04月09日 16:00
天才的アイデア!「切る」おにぎりなら家族分が超スピードで完成 2023年04月19日 06:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】炊飯器にお任せで簡単!トロトロ「ねぎの炊き込みご飯」 2023年04月14日 14:00
粉ふるい不要!◯◯を使うだけで、極上のお菓子が手間も失敗もなく完成 2023年03月29日 15:00
冷凍ご飯、なぜマズくなる?お米屋さん直伝の「解凍ワザ」で解決 2023年03月23日 13:06
アウトドア調理には◯◯が便利!手軽に作れる絶品キャンプ飯レシピ 2023年04月24日 10:00
PR
材料入れて炊くだけ!“調味料いらず”の炊き込みご飯がおいしすぎる 2023年05月01日 10:00
彩り抜群!小松菜+1食材で作るお弁当スピードおかず4選 2023年05月08日 06:00
炊飯時に◯◯を入れるだけ!「ご飯」の格上げテク 2023年05月10日 15:00
ヘルシー美味!「高タンパク」のパンケーキはこう作る 2023年05月09日 12:00
覚えておけば便利!ご飯の賢い「冷凍ワザ」 2023年05月17日 06:00
お弁当にもうれしい!麺がくっつかない「焼きそば」を作るコツ 2023年05月23日 15:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
100均で発見!電子レンジで「お米一合」が炊ける神アイテム 2023年05月05日 20:00
そんな使い方あったんだ!ライスペーパーの驚き活用法4選 2023年05月19日 16:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
お米屋さん直伝!マズくならない「早炊きご飯」の炊き方 2023年04月28日 13:00
違いがはっきりわかる!冷めてもやわらか「炭酸ご飯」って知っている? 2023年06月13日 13:00
パンがないなら、お米で!「ごはんホットサンド」がもちっとカリッと美味 2023年06月22日 06:00
サクサク食感にみんなハマる「ライスペーパーのりチップス」 2023年06月25日 13:00
人気すぎて売り切れも⁉︎業務スーパーのお得な「主食」食材 2023年06月02日 20:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
5月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月10日 21:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
カラフルで旅行気分も味わえる!「おにぎりワンランクアップ」レシピ 2023年06月04日 07:00
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
高くてもやっぱり食べたい!小さい「うなぎ」1枚を家族4人分で楽しむ方法 2023年07月30日 12:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
【夏の最強副菜】とろとろ食感&甘辛味「なすの照り焼き」がおいしすぎる 2023年08月03日 09:00
白米にぴったり!がっつりうまい「ピーマン肉おかず」 2023年08月20日 09:00
材料入れてスイッチ押すだけ!「炊飯器まかせ」の簡単ごはん 2023年08月26日 13:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
丸ごと入れて炊き込むだけ!豪快トマトごはん 2023年09月03日 07:00
600人絶賛!「豚こま&春雨」で絶品ねぎ塩炒め 2023年09月12日 10:00
お米マイスター直伝!つやつやふっくら、冷めてももっちり「おいしいお米の炊き方」 2023年09月20日 08:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
早く知りたかった…!使い古した包丁「研ぎ直しサービス」試してみたレポ 2023年09月09日 14:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00

おすすめ記事