cookpad news
コラム

生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理

テレビや雑誌で活躍中の家電ライター・田中真紀子さんが、今本当におすすめしたい家電を紹介!お料理も大好きという田中さんがリアルな生活者目線&家電のプロならではの視点で素敵な家電を紹介します。

6月に入ってから、今まであまり感じなかった生ごみのニオイが気になり始めた人も多いのではないでしょうか。不快な生ごみ臭を部屋に充満させないためには、できるだけ早く処分するのが一番!そこで今回は、ニオイ対策しながら生ごみをリサイクルできる生ごみ処理機はありかなしか、レビューを交えてご紹介したいと思います。

そもそも生ごみが悪臭を放つ原因と対策は

梅雨になったら急に、生ゴミが臭い始めるペースが早くなったと思いませんか。今まではごみの日までなんとか持っていてくれたのに……。原因は、雑菌が繁殖しやすい高温多湿の季節になったこと。雑菌は、冬の間はあまり活動できませんが、高温多湿になると活動が活発になります。そして生ゴミを食べて分解し、悪臭成分を含むガスを発させるのです。

この生ごみ臭を抑える方法はいくつかあります。すでにみなさんも実践されていることもあると思いますが、1つ目は、新聞紙に包むこと。生ゴミの水分を新聞に吸収させれば湿気が減らせ、繁殖を遅らせることができます。さらに、水で薄めたお酢を生ゴミにスプレーで吹きかけると、お酢の殺菌作用で菌の繁殖を抑える効果も。また、ごみ収集日まで、冷蔵庫や冷凍庫に保管して腐敗を遅らせる方法もありますね。その際は袋でしっかり密閉し、腐敗が始まる前に入れましょう。「生ごみを冷蔵庫に入れたくない」という人は、最近話題の“冷やすゴミ箱”がいいかもしれません。

よく知られているのが、生ゴミを堆肥にする方法です。これ自体は決して目新しい方法ではありませんが、なんとなく「難しそう」「面倒くさい」と、実践したことがない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、パナソニックの「家庭用生ごみ処理機MS-N53XD」を使いながら、生ゴミの堆肥化のメリット・デメリットについて考えてみたいと思います。

生ゴミを堆肥化するメリット・デメリット

生ゴミを堆肥にするには、電気を使わない昔ながらの方法と、電動生ゴミ処理機を使う方法があります。

昔ながらの方法とは、土に生ゴミを混ぜ、時間をかけて分解・発酵させ、堆肥化する方法のこと。電気式とは違って初期費用や電気代が少なくエコですが、うまく発酵が進まないと悪臭や虫が発生する場合もあるため、まずは分解されやすい野菜や果物の皮などで少量から始めてみるのがおすすめです。

なお堆肥になるまで、夏場で約1か月、冬は3か月ほどかかりますが、米ぬかを混ぜておくと発酵が早まり、悪臭・虫対策にもなります。

一方の電動生ゴミ処理機は、温風で乾燥させることで短時間で生ゴミを5分の1の量まで減らしてくれます(乾燥式の場合)。低温で乾燥させた生ゴミはすぐに堆肥として使えますが、高温で乾燥させた場合は、土と混ぜて1か月〜3か月寝かせる必要があります。ただし乾燥しているので、寝かせている間に、悪臭や虫が発生するリスクは低いです。

気になるのは購入費用と電気代がかかること。コスパで考えたらメリットは少ないので、ゴミを減らしたり、生ごみ臭対策ができることにメリットを感じられる人におすすめです。なお自治体によっては、生ごみ処理機の購入費用を補助してくれる制度がありますので、チェックしてみてください。

パナソニックの家庭用生ゴミ処理機を使ってみました

さっそくパナソニックの「家庭用生ごみ処理機MS-N53XD」で生ごみを乾燥させてみました。本機の特徴は、容器の底についた羽根を回転させて生ゴミを混ぜながら、温風で乾燥させる点。見た感じは、ふつうのスタイリッシュなゴミ箱という感じで、本体サイズ(幅268×奥行き365×高さ550mm)も20L用のゴミ箱ぐらい。なお実際に投入できる生ゴミの最大量は、約2.0kg(約6.0L)です。

フタにヒーターが搭載され、生ゴミを乾燥させます。

乾燥モードは、130℃で短時間で乾燥する「標準」と、より低温で時間をかけて乾燥する「ソフト乾燥」の2種類。標準モードで作った堆肥は、土と混ぜて寝かせる必要がありますが効果が持続するのに対し、低温ソフトモードで乾燥させた生ゴミは、すぐに堆肥として活用できるという違いがあります。なお400gの生ごみの乾燥時間の目安は、標準モードで1時間40分、ソフト乾燥モードで約2時間10分。量が多くなるほど、この差は広がっていきます。

では、生ごみを投入!今回の量は約200gと少々少なめでしたが、うまくいくでしょうか。

水を切った生ごみだけを入れます。

あとは「入」ボタンを押すだけ。標準モードで運転が始まります。

運転中は温風で乾燥させているので、ウィーンというファンの音がずっと鳴っています。同時に羽根が回っている音。そしてしばらくすると少々焦げているようなニオイが……。生ゴミ処理しているというよりは、何か調理しているような香ばしいニオイで不快なニオイではありませんが、人によっては気になるかもしれません。

使い方は簡単。毎日使えば生ごみ臭ゼロに?

そして待つこと1時間30分。終了の合図音はなかったのですが、運転が終わっているようだったので1時間ほど待ってからフタを開けてみると、みごとに乾燥され(炒められ?)、かなり量が少なくなっていました。重量を測ってみると、200gあった生ごみが、たったの43gに。手のひらに収まりそうな量です。

Before

After

いずれにしても操作は簡単!投入できるもの、できないものを把握しておけば、手軽に始められそうです。

▼投入できないもの
・牛・豚・鶏などの骨、多量の卵の殻、貝殻など硬いもの
・生ごみ以外のもの、まぎれ込みがちなもの(野菜の袋やテープ、アルミホイルなど)

ちなみに乾燥処理した生ごみは、その都度取り出す必要はありません。その上から、次の生ごみを入れて処理してもよいそうで、1日400gの生ごみなら最大約2週間溜められます。手間要らずで、毎日使えば生ごみの臭いに悩まされることもなくなりますね。なお400gの生ごみを処理するのにかかる電気代は1回約23円。毎日使うと1か月あたり618円の計算になります。

お手入れについても、「本体の汚れ度合いを確認」したうえで、必要に応じて行えばいいそう。容器自体は水洗いできるので問題ありませんが、ヒーターカバーに乾燥時のゴミが溜まったら歯ブラシで取り除くなどのお手入れが必要です。でもこちらも頻度は高くないので、大きな負担にはならないと思います。

家庭菜園を始めるきっかけにも

なんとなく面倒に感じていた生ごみの堆肥化も、電動生ごみ処理機を使うと意外と簡単ですね。サスティナブルの観点で見ると、生ごみのリサイクルと電気代がトレードオフになってしまいますが、ゴミを少量化し、生ごみ臭を減らせるメリットは個人的には大きかったです。また知人から、コンポストにゴキブリが来た!といった話を聞き、一度断念していた堆肥化にこの夏チャレンジし、家庭菜園を始めてみるつもりです。うまくいったら、またご紹介させてください。

田中真紀子

家電を生活者目線で分析し、雑誌やウェブで紹介する家電ライター。日常生活でも常に最新家電を使用し、リアルな使用感や取り入れ方を発信している。自宅には常時200以上、キッチン家電だけでも60以上を所有し、日々使いこなしを研究中。メディアやメーカーからの取材や監修、テレビ・ラジオ出演など、専門家としての依頼も多数。

編集部おすすめ
クックパッドの本