cookpad news
コラム

「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦!

梅しごとの季節到来です。毎年、欠かさず梅干しを作っているという方、「久しぶりに作ろうかな」と思っている方、「挑戦はしてみたいけど……」と考えている方。今年の梅しごとをどうしようかと考えているという方に、クックパッドアンバサダーとしても活躍する人気レシピ作者の梅ミッキーさんから、「干さない梅干し」の作り方を聞きました。「干さない」ということで梅しごとのハードルがグンと下がりますよ!

「干さない梅干し」とは?

――いろいろな梅干しレシピをお持ちですが、今回は干さずに作る梅干しのレシピを教えていただけるとのこと。このレシピができたきっかけを教えてください。

近年、お客さまからのリクエストで、「梅を干す場所がない。干す手間を省きたい」という声をいただくようになりました。そこで、“梅の甘酢漬け”のレシピを紹介したところ、「甘くなく塩味があり、なおかつ減塩タイプの梅干しがいい」という声もいただきました。そのリクエストを集約させたのが、塩味と酸味が楽しめる「干さない!低塩梅干し(梅漬け)」です。

――干さなくて良い梅干しとはどういうモノですか?

干す前の『梅漬け』の状態でもおいしく食べられるモノです。一般的に、梅と塩を一緒に漬け合わせた「梅漬け」の、保存性を高める為に干したものが梅干しと呼ばれます。 梅漬けの状態でも食べることができますが、自家製の梅干しや、流行りの減塩梅干しは、焼酎等のアルコールを使用している物がほとんど。 その場合、やはり、天日干しをして、アルコールを飛ばしたいという方が、ほとんどだと思います。私がご紹介するのは、アルコールを使わないので、安心して干さずに食べられる梅漬けになります。

――干す前の状態でも、すでに梅漬けとして食べることができるということですね。

梅漬けの状態でも、焼酎などを使っている場合は天日干しをしてアルコールを飛ばしたいという方もいます。私がご紹介するのは、アルコールを使わない、干さなくて良い梅漬けになります。

――アルコールはカビ防止のためだと思うのですが、アルコールなしでもカビの心配はないのでしょうか。

梅干し作りが失敗する原因の多くはカビです。私のレシピでは、焼酎を入れない代わりにお酢を使います。お酢もカビ予防になるんです。又、本みりんも加えることで、梅が液中に浸りやすくカビの予防効果が高まります。 ※本みりんは、電子レンジで簡単にアルコールを飛ばすことができるので、これを使用することで、ノンアルコールの梅漬けに仕上がります。

みりんの旨味を効かせた『塩味&酸味』を楽しめる梅漬け。白飯にもぴったり!

作りやすい分量

梅(完熟)…1㎏
粗塩…70g
本みりん…100cc
酢…100cc

使う道具

ジッパー付き袋(大)…2枚
重石(雑誌、ファイルなど)…約500g(目安は梅の重量の半分)

作り方

1.【梅の熟度】 黄色く熟して軟らかい物を選ぶ。 ※ふわふわに仕上がります♪

2. ※黄色くてもまだ固めの梅を購入した場合→ ザルに乗せ、新聞を被せて涼しい場所に置く。 更に黄色く追熟させてから使用する。

3. 【下準備1】 梅を水洗いしてザルに上げる。ペーパーで水気をしっかり拭き取る。
※南高梅はアク取不要。水に浸さない。

4. 梅のヘタは、串を使って1粒ずつ取り除く。

5. 【下準備2】 本みりんを煮切る。小鍋で本みりんを沸騰させて(約1分)、アルコールを飛ばし、しっかり冷ます。

6. 【漬ける】 袋に4.5.粗塩、酢を入れる。袋の中で梅を転がし、梅に馴染ませる。 空気を抜きながらジッパーを閉じる。

7. 袋を2重にして、重石をする。
※梅が重ならない様に置き、1日1回袋を表裏返す。比較的涼しい場所で保管する。

8. [3日目の様子] 梅酢が出てくるので、このまま漬け込む。

9. [1週間後の様子] たっぷりと梅酢が出てくるので、更に漬け込み、1か月以上待つ。

10. [1か月後] 完成。干さずに食べられます。 液に浸したまま、涼しい場所で保管しましょう。

梅漬けは7%の低塩漬け

――梅漬けの味の特徴は?

一般的に好まれる低塩梅干しの塩分が5~10%程度です。おにぎりに入れてもおいしく食べられ、塩味が楽しめます。最近は、はちみつ梅干し等、甘いものが好まれたりもしますが、塩味を楽しめるこのタイプも作っておくと便利だと思います。

――干さないことで、干した梅干しと比べると保存期間が短くなるということはありますか?

こちらの梅漬けは7%の低塩漬けになります。保存期間は約6ヵ月。冷蔵保存がおすすめです。保存が効く基本の梅干しに挑戦したい方は、こちらのレシピもお試し下さい。

(TEXT:山田かほり)

梅ミッキーさん

梅講師を初めて18年目。梅のシーズンは毎年大忙しで、店頭やメディアを通して多くの方に梅しごとの楽しさを伝授しています。梅酒や梅干しの漬け方はもちろんのこと、梅素材を使ったお菓子やお料理のレシピも紹介中。栄養士やフードコーディネーターの資格もあり、普段の食卓のコーディネートも得意。クックパッドアンバサダー2023としても活躍中。

クックパッドのキッチン:梅ミッキーのキッチン
Instagramアカウント:umemickey_kitchen

関連する記事
覚えておきたい!お弁当に使える簡単かわいい「卵おかず」バリエ8選 2023年03月27日 05:00
ピンク色がかわいい!桜色おにぎりを持ってお花見に行こう 2023年03月30日 06:00
コンビニの味を再現!プチプチ食感がおいしい「もち麦おにぎり」5選 2023年04月11日 17:00
もっちりジューシーなお肉に大変身!秘密の「餃子の皮」活用レシピ 2023年04月19日 09:00
簡単2分でお弁当のお供!「のり弁おかか」の黄金比はコレだ 2023年04月26日 17:00
新定番に!意外だけど絶対おいしい「おにぎりの具」5選 2023年05月01日 06:00
朝はこれ一品でOK!簡単&高タンパクなツナマヨ丼が最高 2023年05月09日 06:00
サクサク食感と梅風味が絶品!梅たぬきおにぎり 2023年05月16日 17:00
え、意外にこれ合う…!梅干しと◯◯の「新感覚おにぎり」にハマりそう 2023年05月15日 15:00
焦げ付いた五徳がピカピカに!掃除のプロに聞く「五徳・ガス台・IHコンロ」の掃除方法 2023年05月09日 19:00
【最速1日で飲める】早くておいしい「梅ドリンク」作りは冷凍が正解! 2023年05月29日 15:00
箸が止まらない!材料2品以内で「きゅうり×ポン酢」つまみ 2023年06月01日 14:00
スルッと快感!梅干しの種を取る方法 2023年06月10日 18:00
蒸し暑くなる季節に食べたい!「梅肉ソース」のおかずレシピ 2023年06月18日 09:00
梅肉と大葉でさっぱり!ボリューム鶏おかず 2023年06月09日 09:00
梅雨の季節に◎行列のできるパン屋さん直伝「おいしく食パンを保存する」方法 2023年06月19日 14:00
梅雨時のお弁当に役立つ!傷みにくい「ご飯」の炊き方 2023年06月13日 12:00
お弁当にも◎「はんぺん」ホットサンドでタンパク質もたっぷり!? 2023年06月11日 10:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
切り方を変えるだけで食感が変わる!コロコロきゅうりのさっぱりサラダ 2023年06月08日 10:00
ぐっち夫婦のおすすめ!さっぱり「豚こまの梅ポン炒め」でご飯とお酒がすすむ 2023年06月24日 16:00
大葉や梅干しが大活躍!さっぱり美味「豚の大葉味噌炒め」の献立 2023年06月17日 11:00
あと1品に大活躍「きゅうりだけ」副菜がめちゃ便利 2023年05月01日 07:00
黒糖飴でも作れる!今年はジッパー付き袋で自分好みの「梅シロップ」に挑戦 2023年06月01日 20:00
茶葉のアレンジも楽しめる!2023年の梅しごとは台湾で人気の”茶梅”に挑戦! 2023年06月05日 20:00
のせるだけ!かけるだけ!人気の冷ややっこレシピ3選 2023年06月09日 14:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
ポン酢が決め手!豚肉×なすのさっぱりメインおかず4選 2023年06月26日 09:00
蒸し暑さをふっ飛ばす!ササッと作れる「豚しそ炒め」 2023年06月27日 11:00
箸が止まらない!がっつり旨い「なすと大葉の肉おかず」 2023年07月02日 11:00
レンジで15分以内に完成!鶏むね肉で作る「チキンロール」4選 2023年07月12日 08:00
濃いめ味が◎きゅうりに和えるだけスピード副菜4選 2023年07月13日 18:00
スタミナをつけたいときに!さっぱり「ささみ梅肉おかず」 2023年07月14日 19:00
いつもの味をもっとおいしく!市販の「アイス」格上げワザ 2023年07月15日 17:00
大葉やきゅうりで◎サッパリ夏の混ぜご飯レシピ 2023年07月21日 06:00
580人絶賛!暑くてバテちゃう日は「納豆そうめん」が最強 2023年07月30日 06:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
お弁当の傷み防止に◎「梅おかず」 2023年08月08日 07:00
肩の力抜いてこ!簡単すぎ「これでいいのだ冷やし中華」 2023年08月08日 08:00
夏のお弁当の不安解消!「傷みにくいおにぎり」のアイデア 2023年08月14日 06:00
ビタミン&糖質豊富!夏バテには「とうもろこし」がおすすめ 2023年08月15日 17:00
暑い、暑すぎる…!ヘトヘトな夏は「5分完成うどん」で生き延びよう 2023年08月11日 16:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
箸がとまらない!お肉や油との相性がバッチリ「なす」が主役のおかず4選 2023年08月20日 21:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
お財布に◎冷めてもおいしい「ちくわ×チーズ」おかず 2023年08月28日 06:00
ソースも麺も鍋ひとつでOK!平日ランチに「ワンポットパスタ」 2023年08月31日 12:00
子どもも喜ぶ!家にあるアレが「おにぎり」に意外と合う 2023年09月16日 17:00
食パン1枚で大満足◎ボリューム&栄養たっぷり「キャベツと玉子のタルタルトースト」 2023年09月21日 12:00

おすすめ記事