cookpad news
コラム

頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴

「低気圧になると頭が痛くなる」とか「気温の変化で体調を崩す」など、天候の変化によって引き起こされる体の不調を“気象病”と言います。頭痛やめまい、疲労感、関節痛、吐き気など、さまざまな症状が出るのが特徴のようです。気象による不調を訴える人が増えてきている今、第一三共ヘルスケア株式会社(東京都中央区)が、全国47都道府県を対象に「気象病」に関する実態調査を実施しました。

6割以上の人が“気象病”の経験者

まず、「気候や気圧の変化によって体の不調を感じたことがあるか?」と聞いたところ、全国平均で64.6%が「ある(とてもある+たまにある)」と回答。都道府県別で見ると、冬にくもりや雨、雪の日が多い日本海に面している「島根県」(1位:80.0%)、「新潟県」(2位:76.0%)が上位を占めました。

「頭痛」「だるさ」「気分の落ち込み」に悩む

次に、「気象病による症状」について尋ねたところ、1位は「頭痛」(67.1%)となり、2位は「だるさ」(50.8%)、3位は「気分の落ち込み」(23.6%)と続きました。「頭痛の発症経験率」を都道府県別に見ると、盆地で寒暖の差が大きい「京都府」(86.1%)が最も高い一方、年間を通じて気候が温暖で安定している「大阪府」(41.9%)が最も低く、隣接しながらも気候の異なる2つの府で対照的な結果となりました。

気象による体調の変化として、「気分が落ち込んだ経験の有無」に関しては、全国平均で半数以上(54.2%)が「ある(とてもある+まあまあある)」と回答。都道府県別で見ると、快晴率が低く曇天日数の多い「秋田県」(73.2%)が最も多い一方、年間を通じて晴天の日が多くて穏やかな気候に恵まれている「広島県」(43.9%)が最も低くなりました。

自律神経のバランスが重要なポイント

“気象病”が起こる原因や背景、そして予防や対処法などについて、大阪府大阪市にある正木クリニック院長の正木初美先生に詳しく解説してもらいました。

――“気象病”の原因としては、どういったことが考えられますか?

多くが「自律神経のバランスが悪いこと」と関係しています。要因は2つあり、1つは「気圧の変化を感じるセンサーがある“内耳”との関係」です。内耳で感知した刺激を脳に伝えたとき、脳にある自律神経のバランスを司る部分が過敏に反応してしまい、バランスがうまく調整できなかったときに気象病を起こすと考えられています。

――もう1つの要因は?

「女性ホルモンやストレスとの関係」です。女性ホルモンのバランスが乱れているときや過度なストレスを感じているときは、通常よりも気圧や温度・湿度など気象の変化に敏感になるため、自律神経のバランスが崩れやすく、気象病が起こりやすくなります。

――“気象病”になりやすい人の特徴などはありますか?

気象病の発症は女性の方が多い傾向にあります。月経周期や更年期など、女性ホルモンの働きが自律神経の活動に影響するため、男性と比べて自律神経のバランスが崩れやすいからです。また、悩みやすい人やマイナス思考の人は、陽気な人よりもストレスを受けやすく、自律神経のバランスが崩れやすい傾向にあるため、「気象」の影響も受けやすくなります。

――“気象病”の対処法は?

頭痛やめまい、動悸などの症状を感じている人は、まず「よく寝ること」が大切。眠っている間に「副交感神経」が優位になり、自律神経の乱れも整えてくれます。また、お風呂にゆっくり入って体を温めたり、好きな音楽や映画に触れてリラックスしたりするなど、「副交感神経」の働きを促すように体も心も休めてあげましょう。

――気分が落ち込むようなときはどうすればいいでしょうか?

「副交感神経」が過剰に働き、気分の落ち込みや眠気の症状を感じている人は、寝ているだけではなかなか症状が良くなりません。ほかに病気やつらい症状がない場合は外に出ることが効果的。外に出ることで「交感神経」が優位に働き、家にいるときよりも気分が晴れるケースが多いです。

これからの梅雨の時期は、“気象病”に悩む人が増える可能性が高いでしょう。しっかりと睡眠を取ったり、外出して気分転換をしたりして、上手に自立神経のバランスを整えることを意識してみてくださいね。

画像提供:Adobe Stock

(TEXT:山田周平)

正木初美先生

日本臨床内科医会常任理事・専門医、大阪府内科医会理事・専門医、日本内科学会認定医、日本医師会認定スポーツ医、日本医師会認定産業医、正木クリニック院長。 内科、女性外来、更年期外来、禁煙外来、漢方治療を行っている。

関連する記事
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
安く買えるのはどこなのか!?みんなが「たまご」を買っている場所をTwitterで聞いてみた 2023年04月10日 20:00
寝ても寝ても眠い…30代女性「体の中」で起きていること 2023年04月22日 20:00
材料入れて炊くだけ!“調味料いらず”の炊き込みご飯がおいしすぎる 2023年05月01日 10:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
ローソンユーザーは割引重視、ファミマユーザーは新作好き?コンビニ別ユーザーの買い物志向 2023年04月23日 21:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
話題の「プヂン」まだ食べてない人はコレ!編集部が考えたマグカップで作るレシピが超簡単 2023年06月06日 21:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方 2023年05月26日 13:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
丸ごと1本も楽々!「ちくわきゅうり」のちくわが破れないワザ 2023年07月18日 13:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
包丁・まな板なしで1品完成!レンジでOK「旨塩ガーリック風味のキャベツナムル」 2023年09月14日 13:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事