cookpad news
コラム

20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること

病院に行くほどではないけれど、なんだか感じる体の不調。薬剤師であり調理師、薬膳アドバイザーの資格も持つ道川佳苗さんと、中医学の視点で体を見つめ直し、健やかな暮らしをつくるための「食」を考えましょう。

このような質問をいただきました。28歳、女性からの質問です。

「28歳の女性です。 年齢的にあまり考えられないと思うのですが、更年期障害のような症状が出ることが増えました。湿度を感じたり、急な気温の変化があるといわゆるホットフラッシュのように、体の内側からぶわーっと冷や汗が噴き出て来るような感覚に襲われます。また、お昼ご飯が少し後ろ倒しになってしまい、空腹感が強くなると同様の症状が出てとにかくなんでも良いから食べないと落ち着かなく、発作のようなものが起こります。また、胸がザワザワする感覚が常に付きまとい不安感があります。産婦人科を受診すると、年齢的にホルモンバランスが安定しており、またピルを服用しているのでなおさら更年期というのは考えづらいと言われました。この悩みをどうすれば和らげられるのかアドバイスいただければ幸いです。」

若いのに更年期のような症状・・・原因は?

更年期症状とは、閉経に伴い女性ホルモンの分泌が急激に減少することで起こるさまざまな不調を指します。通常、閉経は50歳前後に訪れることが多く、前後5年間の45歳〜55歳頃に更年期症状に悩まされることが多いとされています。 年齢に関係なく、若い女性が更年期のような症状を経験する原因は、おそらく仕事の忙しさやストレスなどが自律神経に影響を与え、それが関連している可能性が考えられます。また、若い年齢で更年期のような症状が現れる場合、甲状腺の問題などが潜在的に存在する可能性もあるため、まずは婦人科などで甲状腺関連の検査を受けることが大切です。 西洋医学的な病気がないことを確認した上で、中医学的に考えられる発汗異常や不安感に対処する方法を試していただければと思います。

こうした状況を踏まえて、今回は発汗異常や不安感を和らげるためのおすすめ食材やレシピをご紹介します。

発汗異常や不安感はなぜ起こる?

中医学的には、以下の原因が考えられます。

1.発汗異常は気虚(エネルギー不足)が原因

「気」は私たちの体に不可欠なエネルギーを指し、中医学においてはさまざまな重要な役割があるとされています。その中で、体温の調節や汗の制御などの機能が挙げられます。疲労や胃腸の不調などが原因となり、「気」の不足状態である「気虚(ききょ)」が発生すると、過剰な発汗や体温調節の異常などが見られることがあります

2.不安感は五臓の「心(しん)」の弱り

中医学では、「五臓」という概念が存在し、これは体内の臓器とそれらの役割を表すものです。その中で、「心(しん)」は特に重要で、血液の循環を促進し、精神的な活動を管理する役割を果たしています。

心の機能が低下すると、不眠、動悸、不安感、驚きやすさ、夢の多さなどの症状が現れることがあります。また、汗も心の状態に影響を受けるため、心の働きが弱まると、汗がほとんど出ないか、逆に過剰に大量に出るなど、発汗に関する異常が起こることがあります。

また、「胸がモヤモヤしてすっきりしない感じ」も、心に熱がこもり、その働きが低下することで生じる症状です。特に夏の暑い時期は、心臓にとって負担が増すとされています。まだ暑い日が続くので、引き続き余分な熱を冷ますケアも必要になります。

発汗異常や不安感の緩和におすすめの食材は?

まず、気を補うためにおすすめなのは、黄色い食材を選ぶことです。さらに、胃腸のケアも大切です。具体的には、冷たい食べ物や油っこい料理、飲み物を過度に摂取しないように気を付けましょう。さらに「心」を補う食材を摂り、体内の余分な熱を冷ますことで不安感などの症状を軽減できる可能性があります。

▼気を補う食材

とうもろこし、大豆、かぼちゃ、大根(加熱して食べるのがおすすめ)、鶏肉、まぐろ、きのこなど

▼心を補う食材

れんこん、らっきょう、小豆、アロエ、ごぼう、アーモンド、ココナッツ、牡蠣、紅茶など

クックパッドのおすすめレシピはこれ!

れんこん・かぼちゃ・鶏肉の甘酢炒め

気を補い元気をつけてくれるかぼちゃ・鶏肉に、心を補う食材のれんこんを合わせた炒めものです。これらの組み合わせは胃の働きを良くして消化を促進してくれるので、弱った胃腸を回復してくれます。甘酢味でさっぱりと食欲がない時にもおすすめです。お酢は気や血の流れを良くしてくれるのでストレス対策にも◎

大根とツナの煮物 

気を補う食材の組み合わせである大根とツナの煮物です。大根は生だと体を冷やしますが、加熱調理することで温める作用を持ちます。ツナ(まぐろ)は気を補うだけでなく血も補うため不安感の軽減にも役立ちます。

小豆ミルクティー

心を補う食材である小豆と紅茶を組み合わせたスイーツ・ドリンクです。より自然な甘みがお好みの場合は練乳の代わりに牛乳を入れるのも良いでしょう。温かい状態で飲むのがおすすめです。ほっと一息つきたい時にぜひお試しください。

発汗異常や不安感などの体からのSOSを食事で対策していこう

検査しても異常のない場合は、中医学の考えで体を見直してみると解決の糸口が見つかるかもしれません。仕事や育児などの疲れやストレスなどでも気は消耗されていきます。しっかり休息や睡眠を摂るのはもちろんのこと、食事の内容にも気を遣って労っていきましょう。今回ご紹介した食材やレシピを参考にできることから取り入れてみてくださいね。

画像提供:Adobe Stock

体の「なんとなく不調」お悩み募集中

なんとなく感じる体の不調、もやもや。道川さんに相談してみませんか? こちらのフォームからあなたの声をお寄せください。

道川佳苗

薬剤師。調理師。薬膳アドバイザー。大学卒業後、薬局にて従事している時に、病気の予防、健康維持には食育が大切であると感じ、服部栄養専門学校に入学し卒業する。お料理好きの漢方マニア。

関連する記事
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
夏のお弁当の不安解消!「傷みにくいおにぎり」のアイデア 2023年08月14日 06:00
節約にも◎あっさり食べやすい「鶏むね肉バンバンジー」 2023年08月22日 08:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ 2023年10月08日 20:00
50代2児のワーママ「将来が不安、疲れやイライラで辛い」原因と対策は 2023年11月25日 20:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった 2023年10月26日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物 2023年10月31日 20:00
ストレスだらけだった減量が達成感があって楽しいものに!半年で−6kgを叶えた人気YouTuber・まみやでさんが、これまでのダイエットから“変えたこと”とは? 2023年10月28日 15:00
医師が警告「お酒を飲んで顔が赤くなる人」が持っている思わぬ病気リスク  2023年11月09日 20:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00