cookpad news
食の知恵

その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選

家事にまつわるさまざまなところで時短術を目にする機会が増えました。料理の分野でも時短調理をはじめ、調理後の掃除の時短術なども多数紹介されています。でも調理器具は汚れを放置したり、誤った掃除の時短術をしたりすると、思わぬ事故や火災を発生させるおそれがあります。

今回は調理器具の中でも「汚れ放置」や「誤った掃除の時短術」による事故の割合が多い「ガスこんろ」に注目して、事故を未然に防ぐポイントを、製品事故の調査を行なっている独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の調査をもとに紹介します。

「汚れ放置」や「誤った掃除の時短術」が原因で事故が起きている!

2018年から2022年にNITEへ通知のあった製品事故情報(※1)では、ガスこんろの事故は合計195件あり、そのうち5割以上が使用者の誤使用・不注意によるものでした。また、ガスこんろ事故の約8割が火災事故に発展しています。

(※1)消費生活用製品安全法に基づき報告された重大製品事故に加え、事故情報収集制度により収集された非重大製品事故やヒヤリハット情報(被害なし)を含みます。

誤使用・不注意による事故の内訳を見ると、「汚れを放置したもの」が最も多く、「誤った掃除の時短術によるもの」と合わせると4割を占めています。(図1) 4割に関して被害状況を確認したところ、グリル関連の内容が多いことも分かりました。(表1)

事故を防ぐための4つのポイント

「汚れ放置」や「誤った掃除の時短術」による事故を防ぐには、下記4つがポイントです。

1.こんろで煮こぼれが生じた場合は、きれいに拭き取る
2.グリル使用後はこまめに掃除する
3.グリルの使用時や使用後は、点火・消火の確認をする
4.掃除時間を短縮するために、取扱説明書で禁止されている行為をしない

4.の取扱説明書で禁止されている行為というのは、パッと想像しにくいものですよね。以下に事例を紹介しますので、ご家庭でやったことのある行為はないか確認してみてください。

誤った魚焼きグリルの使い方4選

禁止例(1)グリルで脂の多い食材を調理時、焼き網上下にアルミ箔を敷かない!
脂が多く出る食材(「鶏皮」や「脂がのったさんま」など)をグリルで焼く際に、焼き網の上や下(受け皿の上)にアルミ箔を敷いてしまうと、アルミ箔の上にたまった食材の脂が発火したり、飛び散った脂に引火したりするおそれがあります。 グリル消し忘れ消火機能やグリル過熱防止センサーなどの安全機能が働く前に発火する場合もあるので注意が必要です。グリル庫内に入れるものは必ず取扱説明書で条件を確認し、機器指定以外のものは入れないようにしましょう。

禁止例(2)グリル調理中に安全機能が働いて火が消えても、すぐに点火しない!
グリル過熱防止機能が備わっている製品では、グリル庫内が高温になるとセンサーが働き、自動で火が消える場合があります。しかしグリル庫内に脂がたまった状態で繰返し点火操作をすると、脂が発火したり、飛び散った脂に引火したりするおそれがあるので、センサーが働いて消火された後すぐに点火操作をしてはいけません。グリル庫内に脂がたまっていない状態に限り、グリル庫内が冷めるまで5分程度待ってから点火を再開してください。

禁止例(3)グリル排気口をアルミ箔でふさがない!
グリル排気口は、グリル庫内の煙や熱を外に逃がすためのものです。そのため、アルミ箔などで完全に塞いでしまうと、異常燃焼による一酸化炭素中毒や火災・機器焼損の原因になります。またふきんなどの可燃物をグリル排気口の上に置いたままにしていると、熱で溶けたり引火したりすることがあり危険です。グリル排気口の上や周囲には物を置かないようにしてください。

禁止例(4)ガスこんろの下に新聞紙などの可燃物を敷かない!
ガスこんろの下に新聞紙やビニールシートなどの燃えやすいものを敷いてしまうと、飛び散った油から引火したり、放射熱によって着火したりと火災につながるおそれがあります。ガスコンロの下には可燃物を敷かないようにしてください。

今回は、ガスこんろに備わっている魚焼きグリルに注目して、取扱説明書で禁止されている行為をご紹介しました。 ほかにもご家庭にはさまざまな調理器具がありますよね。普段の掃除で取り入れていた時短術は安全なのか、これを機に取扱説明書で確認してみましょう。

これからは秋の夜長で、旬食材を使っておいしいご飯を作ったり、お酒を楽しむおつまみを作ったりと、ご家庭で料理をする機会が増える方も多いと思います。 たまには料理後に、じっくりと調理器具のお手入れをしてみたり、取扱説明書を読んでみたり、そんな過ごし方をしてみるのもオススメですよ。

TOP画像提供:Adobe Stock

取材協力:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)

NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)は「安全とあなたの未来を支えます」をスローガンに、経済産業省所管の法令執行や政策を技術的な面から支援している公的機関です。製品安全センターでは、家庭用電気製品等の事故の原因究明を再現実験により検証し、その結果を情報発信することで、製品による事故の未然防止に貢献しています。

>>NITE公式X(旧Twitter): @NITE_JP
#料理の安心 #キケンを知らせナイト 等のタグで発信します
>>YouTube NITE official

関連する記事
梅雨時のお弁当に役立つ!傷みにくい「ご飯」の炊き方 2023年06月13日 12:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
小腹が空いたときに◎レンジでちくわが「さきいか」に大変身 2023年07月04日 11:00
グリルで激うま!こんがり焼きとうもろこし 2023年07月16日 18:00
ハム・ベーコンない時に!「魚肉ソーセージ」が活躍する方法 2023年07月27日 13:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
【ダイソー】台所家事をちょっとラクにする便利グッズを発見! 2023年07月21日 20:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
サイズ、軽さが丁度いい…!ニトリの「グリルパン」が最高すぎてリピ買いしてしまった 2023年07月08日 12:00
旬の彩りで食卓も気分も明るく!「カラフル夏野菜」料理バリエ 2023年07月12日 13:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
おにぎりにも便利!〇〇であっという間に「鮭」の骨が取れる裏ワザ 2023年08月20日 06:00
これ新発見!旨すぎる「ウインナー」の焼き方 2023年08月24日 18:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
連休明けはアルモンデ!ストック食材を活用した節約レシピ 2023年08月21日 19:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
食べごたえ満点「油揚げ」で作る節約メインおかず 2023年09月05日 08:00
たった1分で速攻完了!豆腐の水切り裏ワザ 2023年09月07日 14:00
水切り不要!ヨーグルトのせでおやつみたいな「朝トースト」 2023年09月10日 06:00
意外な発想!なすで作る簡単「アヒージョ」が美味 2023年09月19日 16:00
【970人絶賛】魚焼きグリル不要!「フライパンでさんま」をふっくら焼く3つのコツ 2023年10月01日 18:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
フライパン1つで! 手間なしなのに豪華にみえる「ごちそう」レシピ 2023年09月26日 21:00
【グリル掃除とおさらば】フライパンで「鮭」がおいしく焼けるワザ 2023年09月21日 16:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
きのこがあれば5分で完成!節約&ヘルシーな技あり副菜 2023年10月11日 16:00
絶対おいしい!朝の定番「チーズトースト」の簡単トッピングアイデア 2023年10月15日 06:00
甘辛でご飯が止まらない!「香ばしチキン&ふっくら崩しポテト」 2023年10月16日 08:00
水加えるだけ!?フライパンでふっくら「絶品焼き鮭」 2023年10月17日 11:00
えっ!これ本当に餃子の皮!?パリパリ食感がクセになる新感覚おやつパイ 2023年10月17日 14:00
300人以上が実践!12分でホックホク「焼き芋」の作り方 2023年10月28日 18:00
知らなかった!掃除研究家が直伝「電気ケトル」NGな使い方とお手入れ術 2023年10月10日 19:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
この時期がやってきた!ホクホクの「焼き芋」を家で作る方法3選 2023年10月09日 16:00
カップ麺に生クリームがメーカー推奨!?日本じゃ見かけないアメリカの「カップ麺」を現地レポート 2023年11月21日 20:00
今ならコーヒー100円!中国のコーヒーチェーン店「Cotti Coffee(庫迪咖啡)」に行ってみた 2023年10月07日 17:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
【掃除研究家が直伝】一度使うと手放せない!キッチン掃除に大活躍する「キッチン用ウエス」の作り方と活用術 2023年11月11日 14:00
卵、コーヒーなど身近な食材の知識をアップデート!10月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月10日 22:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
夫婦の家事分担「妻が9割」上手に家事をシェアするための3つのポイント 2023年11月11日 20:00
セロハンテープや100均グッズが大活躍!掃除のプロが教える「年末年始のゴミ問題」を解決する裏ワザ 2023年12月05日 19:00
眼科医が警告「水の一気飲み」で視力が落ちる⁉️失明に繋がる悪習慣に注意 2023年11月20日 20:00