cookpad news
コラム

“手料理信仰”の象徴?「料理キット」を使う女性たちの本音【平成食ブーム総ざらい!Vol.16】

約30年続いた平成は、4月30日に終わりを迎えました。「令和」になった今こそ、平成にあったさまざまな食のブームや事件を振り返ってみるのはいかがでしょうか。昔懐かしいものから直近のものまで、作家・生活史研究家の阿古真理さん独自の視点で語っていただきます。

主婦の味方「料理キット」の誕生

日本で、1食分の料理に必要な食材がそろった料理キットが発売されたのは、2013年。売り出したのは有機野菜などのインターネット通販で知られるオイシックスだ。その後、らでぃっしゅぼーや、大地を守る会、パルシステムといった安心・安全な食材販売を売りにする食品通販が参入。やがてローソン、セブン‐イレブン、ワタミ、アマゾンなどの大手企業もこのビジネスを始め、食品販売の形態として定着しつつある。

私は2017年にこのビジネスについて取材し、実際に料理キットを使ってみた。使い勝手は会社によって違いがあるようだが、これは単に多忙な人が時短に使うだけではない魅力がある商品と思えた。

まず、レシピと下処理済みの必要な食材がそろった料理キットを使えば、初心者でもたやすく食事の支度ができる。私が取材した時点でも、主婦が不在のときに子どもや夫が料理キットで食事の支度をする例を聞いた。

また、少人数の家庭や多忙な生活で、食材を余らせがちな場合にも、無駄なく使い切ることができる。ただし、食材を買う場合や加工食品を買う場合より割高である。

以前、オイシックスに取材した折、料理キットを開発したのは、小学生以下の子どもがいる女性を対象に調査したところ、加工食品や惣菜を使うことに罪悪感を覚える人が多いことがわかったからだと聞いた。忙しくて料理に時間はかけられないが、加工食品や惣菜を並べるだけではサボったようで心苦しい。食材を切って火にかけるなどひと手間かける料理キットなら、その罪悪感も薄れるというわけだ。

自宅を離れて働く既婚女性がふえ始めて半世紀余り。三世代にわたって、家庭と仕事を持つ女性たちが自宅で闘ってきた相手は、「手抜きした」と思ってしまう自分自身だったのかもしれない。もちろん家族からそのように思われる可能性もあるが、一番の強敵はおそらく内面化した世間の目だったのだと思う。

料理キットを使う主婦たちの本心

女性が結婚すると、よき主婦となるべきだという価値観は、1917(大正6)年に『主婦之友』が発売されて以来広がり定着した。メディアは長い間、主婦としての心構えを説き続けたからだ。しかし、昭和半ばに共働きがふえてから、主婦雑誌は売れにくくなっていく。1985(昭和60)年に創刊された『オレンジページ』(オレンジページ)が大ヒットしたのは、同誌が主婦としての心構えを一切説かず、実用に徹したことも大きいと思われる。

それでも平成の初め頃は、『きょうの料理』がテキスト企画で加工食品や総菜にひと手間加える提案を行う、1990年に創刊されて人気を博した『すてきな奥さん』(主婦と生活社)が加工食品を使ったレシピを盛んに紹介するなど、ある意味本末転倒な企画が登場したほど、手をかけることに対する信仰は強かった。

料理キットの流行と定着は、そうした手料理信仰の根強さを裏づけるものでもある。しかし、安心・安全な食材の通販ビジネスから広がったのは、手間をかけたいからという理由以外に、加工食品に対する不信感もあると考えられる。加工食品の中には、食品添加物を多用する、食材の生産地が不明なものが多いなど、何が使われているのかわからないため不安を感じる人もいるからだ。

ちゃんとしたものを食べさせたい、しかし料理に時間をかける余裕はない。そういうジレンマを解決してくれる商品が料理キットだったのかもしれない。この商品の登場と定着は、いかに現代人が限られた時間をやりくりして生活しているかを表している。

本当は、料理を一からていねいにつくる時間と気持ちの余裕が欲しい。そんな風に感じている人は多いのかもしれない。ここ数年味噌づくり、梅酒・梅干しなどの梅仕事などが流行っているのは、ていねいに料理したい人たちが一定数いることの表れである。クックパッドでも、保存食のレシピは人気がある。

料理でラクをしたい人が多いのは、その人たちが怠け者なのではなく、あまりに忙しいせいである。忙しいのは、職場環境のせいかもしれない。労働時間の短縮は今大きな社会問題だ。批判する声も大きくなり、改善を試みる企業も出てきた。もしかすると、時短の選択肢はあっても主流にはならない。そんな風になったときこそ、私たちは楽しく料理し食卓を囲む毎日を手に入れることができるのかもしれない。

これで平成の食を辿る連載は終了する。思えば平成は、目まぐるしく食の流行が起こり、食文化を変えていった時代だったと言える。令和になった今も、食のトレンド化は終わりそうにない。そこで年が明けて始まる次の連載は、トレンドの謎に迫ってみたい。

阿古真理(あこ・まり)

©坂田栄一郎
1968(昭和43)年、兵庫県生まれ。作家・生活史研究家。神戸女学院大学卒業。食や暮らし、女性の生き方などをテーマに執筆。著書に『昭和育ちのおいしい記憶』『昭和の洋食 平成のカフェ飯』『小林カツ代と栗原はるみ』『なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか』『パクチーとアジア飯』、最新著書『母と娘はなぜ対立するのか』(筑摩書房)など。

関連する記事
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
「キャベツ+たまご+常備食材」でお腹もお財布も大満足おかず 2023年04月27日 08:00
潮干狩り後に大活躍!「アサリの保存」の正解はコレ 2023年04月30日 18:00
ドラッグストアは「白い食品」が安い!狙い目商品とお得な買い方 2023年03月31日 20:00
次なるピスタチオスイーツはこれ。トルコ発の「バクラヴァ」、専門店が続々登場 2023年04月26日 19:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
お弁当作りのモチベアップ!買ってよかった便利グッズ2選 2023年04月08日 12:00
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】簡単&ヘルシー!思わず試したくなる「豆腐チキンラーメン」 2023年07月16日 09:00
アウトドア調理には◯◯が便利!手軽に作れる絶品キャンプ飯レシピ 2023年04月24日 10:00
PR
無限に食べられそう!「わかめ」のおいしい食べ方 2023年05月05日 07:00
家計お助け!「ピーマン×厚揚げ」で食べ応え満点メインおかず 2023年05月20日 09:00
簡単だけど“丁寧に作ってる感”はほしい。料理家・長谷川あかりさんに聞く、心も身体も喜ぶ料理 2023年04月22日 14:00
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
湿気の季節に大活躍!開封済みの食品袋は◯◯で閉じるが正解 2023年05月26日 20:00
そんな使い方あったんだ!ライスペーパーの驚き活用法4選 2023年05月19日 16:00
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? 2023年05月25日 18:00
え、意外にこれ合う…!梅干しと◯◯の「新感覚おにぎり」にハマりそう 2023年05月15日 15:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
4月から食費「月2000円」増える?続く値上げ、年後半にかけ厳しく 2023年04月07日 18:00
1食350円「無印良品」のミールキット 実際に作ってみた感想を本音レビュー 2023年04月27日 21:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
ローソンユーザーは割引重視、ファミマユーザーは新作好き?コンビニ別ユーザーの買い物志向 2023年04月23日 21:00
火なしが嬉しい!「豚肉×もやし」のレンチンおかず4選 2023年06月05日 08:00
物価高くて毎日自炊でも、北欧の人たちが「料理」に疲れない理由 2023年05月12日 14:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
これはクリームパンの進化系!?ニューヨークから上陸「シュプリームクロワッサン」 2023年06月21日 18:00
「涙が出るほどおいしい」と話題!レンジで作れる、簡単ねぎまチャーシュー 2023年06月09日 17:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
濃厚おいしい!豚こま肉と厚揚げのボリュームおかず5選 2023年07月28日 16:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
材料費100円でも大満足!節約のお役立ちレシピ集 2023年08月18日 14:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
作業4分で作れるコーヒーゼリーが暑い日に◎8月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月06日 22:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
東日本で大人気の「道の駅」2選!オススメ品を聞いてみたら意外なあの食材だった 2023年08月27日 12:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00

おすすめ記事